【ケムリクサ】6話のダイダイを読むシーンでわかばの視線が上下している 2019/06/17 13:25 ケムリクサ, 雑談・ネタ (70) 作成テスト @fytbv99642019-06-16 22:216話の橙さんを読むシーン、よく見ると視線が「ゆっくり下がっていってスッと上がる」という動きを繰り返してるんですね…細かい。縦書きの文章を読む時の自然な動きですが、この辺は伊佐作画監督のこだわりでしょうか?りつ姉やサーバルの耳の動きもそうでしたし。#ケムリクサpic.twitter.com/nfvFBShGa3黄金の鉄の塊 @tsemnk2017cmba42019-06-16 22:25@fytbv9964 細かさが行き届くと命が生まれるのですももまる🌱🍠🍜 @momoyashamaru2019-06-17 01:55@fytbv9964 作ってる側の人間もすごいけど、毎回本当に良く見ていらっしゃいますな…
コメント
むしろ「だろうな」と思ってたわ…
気づく方も作る方もすごい
視聴者が気付いてくれると信じて作ってるんやろうなあ…
気づく方もすごいわ
それにしても、流石の作り込みですなぁ
何で放送終了から3ヶ月近いのに、後からイースターエッグというか作り込み要素がゴロゴロと出てくるんですかねぇ(歓喜)
まだ知らない拘りの部分がいくらでもあるんだろうな…
ミドリちゃん折る時のりつ姉のとか、ホント良く気付くな・・・
やっぱirodoriってすげぇよ
ヒェッ
頭おかしなるわ(褒め)
こういうのは伊佐さんの作風っぽいね
なんだいつものirodoriじゃあないか(信頼)
言われてやっと気づくことばかりで興味が尽きない。
視聴者が気付くとか気付かないとか関係なしにするべきだと思うからやってるんじゃないかなあ
で、こうして気付く視聴者が現れると「ああ、やっぱりするべきだったのだ」と解釈して次から更に手の込んだことをする
極めていい方向の正の循環構造だと思う
こう言う「気づかないけどなかったら不自然」な動作すこ
伊佐さん(もしくはスタッフ)のこだわりを感じる
仕込む方も仕込む方だし気づく方も気づく方だわ
見つける方もすごいな・・・・どういう見方してたら見つけられるんだこれ・・・
ここまで作り込んでるirodoriには驚かされるばかりだぁ
いや、これは普通でしょ
読んでるシーンなら目は動かす
目が動かないケースだと
手紙とかを覗き込むところまで映して直後は手紙自体の絵にしちゃうとか
読み終えた後に眺めてるシーンにしちゃうとかで
読んでる時の顔が写らない物か
書かれている内容を読んで表情が変わる事に重点を置いてる物が多いと思う
だんだん青ざめたり、笑いをこらえたり
CGの出来が悪いから見るきがしないとか言ってる人の
「CGの出来」って何のことなんだろうな
※18
ケムリクサを見ている人達が普段からアニメを見ている人ばかりというわけではないからね
それと、アニメ的な表現としてあからさまに読んでいますという風に動かしているんじゃなくて、ごく普通の日常動作を気づかないほど自然にきちんと作り込んでいることを評価しているんだと思うよ
あまり賢くない人が『ケムリクサはCGが受け付けない』のような浅い評価を「いまだに」下すことがあるが、
シンプルなキャラが「人間らしくふるまう」ことの絶大な効果というものが分かってないために、こういう間が抜けた発言をしてしまうのだろう。
人間とは だいぶかけ離れた存在のネコが、おっさん臭い座り方をするから「可愛い」「おもしろい」「興味が惹かれる」となるのであって、オッサンがおっさん臭い座り方をしても何も価値を産まない。
「キャラモデリング」よりも「動き」の方に細かい配慮がなされていることの「強さと勇気、名采配」に無知どもはいつ気づくのだろうか。
cgアニメってどこを見てるのか分からないのが普通だと思ってた
見てるときはわかば読んでるんだな、と気付いていながら普通に流していたが。
考えてみるとCGだとわざわざそこに演技付けなければならないから、手間だよな。
気付きにくい、気付いても流される、そのような所にあるこだわりっていいよね
派手なアクションがあればストーリーなんて二の次な人種もおるし
あまりに自然だから流しちゃうんだろうな。
気付くの凄い…
>>21
というかCGだけどあんまりCG感は無いというか、前作品のけものフレンズ1期の方がよっぽどCGキャラっぽかった。
批判してる人ってCGキャラという情報だけで脳が停止してるとしか思えないんだよなぁ。
低予算CG アニメと思われがちだけど、
こだわりはスゴイんだよな。
けっこうな工数かかってると思うし、作ってる方々には、それ相応の対価が支払われるべき。
普通はこうやって具体的に説明できないが
生きてる、死んでる 好き、嫌い の差が生まれると知った
反面教師という意味で、2も必要だった
※27
ヤオヨロズ主導だし大丈夫でしょ
※7
そこな
タガメ砕いてわかばが帰ってくるときも何か言ってるんだよね…
全然気付かんかった
※19
そりゃピクサーディズニーのツヤテカCGでしょ
知らなかったけど知ってた
最初に発見したのは俺にしといてくれ
この画像のりんりつ姉がたまらん
りんのへの字口
りつ姉のくたびれ猫おばさん
たまらん!
神は細部に宿るを地でいく作風
好きだ
irodoriアニメの3DCGモデルはリアル路線ではない一見簡素な造形でありながら
温かみのある生きたキャラクターとして感じられるのは
こういう動かさなくても何も問題ないようなちょっとした仕草にも丁寧な仕事をしているからだよね
※19
多分見た目、そしてキャラの見た目を優先して作った(ハズの)作品が□…
リアルより表現の分かりやすさに重点を置いてる
変態(褒め言葉)
※35
くたびれ猫ガールにゃ!
もう一週見てみようかな
ヤオヨロズは八百万だからね。魂が宿るってのはこういう事だよね。
普通のアニメでもここまで微小な動きは再現せんでしょ…
もはや「そらやってるだろうな」という信頼感
俺など可愛らしい動きの方ばかりに目がいってしまって
こういう細かいところには気付かないので
さすが良くみてるなという感じ
※21
昔の、フルアニメーション至上主義の観点からの
リミテッドアニメーション批判に通じるものがあると思う
ひえぇ…ほんとにアニメ作りが好きで拘りに妥協が無いんだろうな、ここの人達…
ハイパークロックダウン
りつ姉の耳とかめちゃ細かく動いてるもんな。本当にすごい
ほんとすごいな
キャラに温もりを感じるのはこういうことの積み重ねが効いてるんだろうな
無意識のうちに生命感を感じられるように作ってあるのか
りんりつに読んでるシーンも動いてて細かいなぁと思った
うわ勘違いした
そのシーンのこと言いたかった
てっきり無音の方だと思ってた恥ずかc
※19
細かい動きとかじゃなくて、パット見の可愛さじゃない?
※35
猫耳似非巫女垂乳素手喧嘩上等オバサン?
たつきやぞ!
神は細部に宿る
間違えた、髪は細部に宿る
かばんちゃんが川に落ちる時といい、どこまで細かく作りこんでいるんだ…!(脱帽
千代ちゃん「たつき監督そこまで考えてるよ」
クラナドでも目動かしてたから普通かと思ってたけど違うんか
いつかの記事かなんかで読んだな、こまかーい描写も、
『10人中1人でも気づいてくれれば嬉しい』とか監督が言ってた。
んで、見事にこうやって気づいた人から伝搬していく。
このお客さんと制作陣さんがお互い信じあえて物語が広がっていく感が大好き。
逆にCGアニメでよくやる「息遣いの表現のために肩を上下させる」ってのを全くやらない。これはCGっぽく見えないようにあえてやってるよね。
4話の息が切れたところではやってるけど
くそーこういうのちっとも気付けなかった
うちの小さいテレビだとこういうところは全くわからんのな
こういうこまいところで魂がこもるんよなぁ
出来のいい3D=ゲームやパチンコに出てくる3Dアニメ
ってイメージで言ってる人たくさんいると思うよ
てさぐれの時はさすがに「ひえっ、なんだこれ」って見るのやめたけど
ケムリクサとか全然普通に見てられるし、すごく進化してる感じ。
知らなかった そんなの…(猫の顔)
ケムリクサ見てCG苦手って人は多分静止画の作画やキャラデザが好みじゃ無かったんじゃない?
アニメ慣れしてるとアニメ塗りじゃない時点で違和感あったり、キャラデザもそれなりに癖があったりで尻込みする
でもこういう細かな所を工夫しているからキャラが生きてて本編見た人はCG感気にならなくなると思うんだよね
※直球の下ネタは控えるようお願いします。