2歳の子供が『ケムリクサ』のキャラクターを色で把握 2019/06/17 22:32 ケムリクサ (47) 画屋(かくや)漫画制作 @kakuya_manga2019-06-17 10:18ケムリクサのBlu-rayを見ていた2歳の息子がちゃんとキャラクターの関係を把握していてビックリ。「赤」→怖い、強い「ピンク」→女の子。赤と戦う「緑」→男の子。電車、木、葉っぱ「白」→かわいい白で笑い、赤にビビり、緑とピンクを一生懸命応援してました。色の力はすごい! #ケムリクサpic.twitter.com/wX91DQ0FC3人を動かす「色」の科学 (サイエンス・アイ新書)created by RinkerAmazon
コメント
白はかわいいもんな(*´ω`*)
緑でりりは入らなかったのかな?
児童知育アニメ業界から製作ないしアドバイザーとして需要が!
と、思ったけど児童にとんでもない性癖を植え付けかねないので油断ならない
ガンダムだと
一つ目=敵、怖い
二つ目=主役、強い、かっこいい
バイザー=味方、弱い、頼りない
という形になってるな
だからニチアサ系は色でキャラクター分けしてるんだよね
ケムリクサは主となる色の数が少ないから把握しやすかったのかな?
これぞ「いろどり」だ。
※3
キャラクターデザインならあるよ
ピンク=主役
白&緑=味方、お助けキャラ
赤=敵・脅威
という色分けやね。
もう少し子供向けに分かりやすくするなら、敵=赤、味方=青、みたいにもう少し分かりやすい系統の色使いがいいんだけど。
あと主役は赤やピンクなどの暖色系、脇役は黒や青などの寒色系になりがちだね。
これはプリキュアや戦隊ヒーローから、ハーレムラブコメや女性向け作品でも(メインヒロインとサブヒロインの色分けとして)広くもちいられている。
青や赤など極端な色使いを避けるケースでも、主人公やヒロインは茶髪や金髪など明るい色、サブキャラは深い黒なんて使い分けが一般的。
2才の子も夢中になってみるってことか
しゅごい
アカレンジャーを敵と認識するようになるのか
先駆者じゃぱり。兄貴の分析で、たつきはシンボルの使い方がメッチャ巧みだし、物語を構成する理論も感覚じゃなくキチンと学問として修めた上でモノにしている事が発覚したもんナ!
たつきは面白い物語作る為に何でも、ホントに何でも考えてたって証言もあるし、色彩学のこともガチで考えててもおかしくないんだナ!
たつきならガチでゲーテ先駆者兄貴の色彩学を勉強してそう・・・
プレゼンとか取説を作成する時は「子供でもわかる様に!」と良く口を酸っぱくして言われるけども...ことばを覚えたての2歳児相手ですらもバッチリ伝わるとか...たつきはホントにどこまで進化するんだろうナ...
小さい子が一生懸命見るってのは不思議だなぁ
どこに引き付けられたんだろうね?
シャア専用のことかな
※6
完璧なコメントありがとう
実際にさっき夕日の赤い色見たら不安な気持ちになった
赤はヤバいね、血の色だし
緑色は人に安らぎを与える。黒板が緑色なのもそれが理由。このお子さんは素晴らしい!
※2
BDではまだ未登場だな
うーん、これは本当松w
2歳ってサザエさんでいうとイクラちゃんくらい?
すーごいやん。
だからシロのグッズをだな…
2歳くらいの時のこと割と覚えてるけど、確かに似たようなこと考えてたな・・・。
爆走兄弟レッツ&ゴーで、キャラの名前や立ち位置もよく分かってないのに、白いボディのクルマ=主役カラーと認識して見てたな。(俺が3歳の時に登場した対戦相手の中国や北欧のチームに白いボディがいてやや混乱した記憶あり)
ここでいつ聞いたかも忘れたが印象に残ってる言葉を、
子供は自らが思っているよりも子供だが、大人が思っているよりは大人である
私的には「黒」をどう把握してるのか気になるかな
少しマニアックな話だけど、特撮ヒーロー(男性主人公)の色といえば赤・黒・緑・青みたいなハッキリとした色しかなかったけど
ある主人公がピンク…もといマゼンタを使って以後、パステルカラーを使うヒーローが増えたなんて話があるね
英才教育すぎやしませんかね…
色分け把握できてても幼児じゃ話の内容まではわからんよな
小学生くらいになってから改めて11話まで一気に見せてやってほしい
英才教育だけど、でも本当に子ども向けかもな。
3Dでディフォルメかかっているからリアルなエログロはない。でもムシとかアカギリとか子どもなら本当に怖いと思う。なんか情操教育的に良いような気がする
白→かわいい
いい感性してるじゃない!
この子大人になってからケムリクサ見直すんだろうなぁ
子供の頃好きだったアニメを大人になって見直して楽しめた時の喜びよ…
2歳でも楽しいとか悲しいという感情や、死にたいする辛い気持ちはなんとなく解るからね。ジュウレンジヤーやダイレンジャー見て悲しいシーンがたくさんあったからわかる。
G「色じゃなくて、ひとりひとりの個性を見てもらいたいから」
D「チビッ子は見た目やで」
警告色の赤と反対の緑は直感的だが赤とピンクをよく区別したな
すごいなマジで…
姉妹をピンクと認識してるのにグッとくる
シロ カワイイ
※2
2巻だからまだ出てきてないんだろう
共通項、シロ=カワイイ
シロ カワイイ? ウレシイ♪
※29
「5人揃って!」「「「「「ゴレンジャイィィィ!」」」」」
そういやわかばと電車って色合い似てるな、安心感ある
※37
待て待て待て!!!!
「緑とピンクを一生懸命応援」ってのがたまらなくかわいい(*´ω`)!
シロ
カワイイ
スキ
※22
たしかに、かわいい白が怖い?黒に変身することとか、ピンク髪の女の子たち(特に別行動してた娘たち)の服に黒が多いことはどう捉えたのか、別にどうとも思わなかったのか、ちょっと気になる
夢も希望も黒くぬりつぶせ
夢も希望も白くぬりかえせ
※43
悪魔VS天使
けっこんした!は、2歳じゃまだ無理かw
マゼンタって色の組み合わせ的に紫に分類される筈だけど、
一般的にはピンクって扱いなのか?
ムラサキって一口に言っても「purple(赤紫)」と「violet(青紫)」に大別できる
「ピンク」「マゼンタ」は前者グループ、
日本人のイメージする「むらさき」は割と後者寄り
あと、背景が最終盤以外ずっと黒っぽい=全体的に黒っぽいから、
「黒」は単独での色(キャラごとの特徴)としてよりむしろ
背景(土台)として認識してしまう
※直球の下ネタは控えるようお願いします。