【ケムリクサ】たつき監督によるカメラワークの好例
たつき監督によるカメラワークの好例。
カット数は5ですが、
降下→着地→攻撃開始→攻撃中→成功
をそれぞれのカットで全部説明してる。
しかもカメラはほぼ固定。
カメラを動かすと視聴する時に落ち着かない。
戦闘シーンなら尚更。
3D云々よりも映像の鉄則が分かってる人。
#ケムリクサ
#たつき監督https://t.co/f82jgsBWVQ
カット数は5ですが、
降下→着地→攻撃開始→攻撃中→成功
をそれぞれのカットで全部説明してる。
しかもカメラはほぼ固定。
カメラを動かすと視聴する時に落ち着かない。
戦闘シーンなら尚更。
3D云々よりも映像の鉄則が分かってる人。
#ケムリクサ
#たつき監督https://t.co/f82jgsBWVQ
「ケムリクサ」カテゴリの記事
オススメ記事
- 京アニ青葉「Free!に応募前削除したシーンをパクられた」検察「削除したのにどうやってパクったの?」青葉「……」
- 【画像】教師「また遅刻か!ここに理由を書け!」JK「うーん…」
- 【速報】杉村太蔵「ジャニー氏の性加害知ってたのになぜ追及しなかったんだって? それは気の毒。言えないじゃん?」
- 【動画】JKさん、おま●こが見えそうなレベルの際どい水着を着させられる
- 【速報】日本政府「トルコさんさぁ…早くクルド人なんとかしないとビザ制限しちゃうよ?」
- 【悲報】ロキソニンランニング、ガチでやべぇわwwwwwwwwwww
- 【画像】北欧の嬢、あまりにも恵体すぎるwwwwwwwwww
- 【悲報】この漫画で描かれる娘(4歳)の『行為』に悩む母親、大げさすぎて草wwww
- ベトナム人実習生の女の子、4年間技能実習生で働いた感想がヤバすぎてドン引きするレベル...(画像あり)
- 【診断】この交通事故を見て「女子高生が悪い」と思ったやつは運転免許返納レベルらしい…
- 【画像あり】たぬかな「少し脱いでみたw」
- 【悲報】某漫画家さん、何故か「懺悔プレート」がSODに出演してしまう…
- 【正論】アニメアイコン京大生「京都には大学は一つしかないじゃないですかw」→万バズの大絶賛の嵐wwww
- 【画像】セクシー女優のオフ会画像、ちょっと年齢層が高いwwwwww
- 【動画】私人逮捕系YouTuber、今度は道交法違反おばさんを捕まえるwwww
- 【悲報】人気アイドルグループさん、武道館ライブ3days全てのチケットが売れ残ってしまうwwww
- 【艦これ】 休日のすずふゆ 他
- 【艦これ】 2号が必要な駆逐艦って誰だ?
- 【Fallout76】 このゲームって長くやってても説明ないから気づかない事あるよな
- 【BLEACH 千年血戦篇-訣別譚-】 第23話 感想 ゾンビと化した隊長格
- シンデレラガールズ劇場わいど☆ 第684話
- 【エルデンリング】 繭の中のミケラって爛れた老人だから完全に別人なんだよな
コメント
3D初心者はカメラ動かしがちって前に語ってた覚えがあるな
わかる
ぐるぐる回されると目が回って落ち着かないんだよね
カメラを動かすなキャラを動かせ
京急の「お客を動かすな電車を動かせ」に通ずる
キャラ動かすとモデルの破綻とか造形の荒さとかが目立つようになるから、極力キャラの動きを最小限にしてしまう、って話だったっけ
たしかに分かりやすい
ケムリクサは見た目と設定がぱっと見で暗くて、さらに分かりにくい部分があるから、動きの部分では分かりやすくないと何やってんのか伝わってこないだろうしナ
焼き払えビームすこ
無駄にカメラを動かされると本当に見づらい。基本的に固定してくれるとタスカル。
このコマでライダーキック連想したわ(小並感)
そういや以前に「お偉いさんはクルクル回したがるけど、あかんで」て感じの置き論破してたなたつき監督
画面酔いしやすいと、カメラワークによっては面白い作品でも楽しく見れないから助かるね
こういうとこもお客さん目線の一環かな
ちなみにこれ上手/下手の表現もちゃんとしてる
りんはこの戦いで右から左に殴りかかっているが、この移動方向は「先に進む、左から右への移動とは逆」なのだ。この戦いが戦略的な意味は何もない徒労でしかないことを明示していてマジで辛い
マクロスなんかは昔からわざと目にも止まらぬ速さでグリングリン動かす事で
「人智を超えた戦闘」を表現したりするが
それはまた別の話
※11
マトリックスのバレットタイムとかね。
飛び道具は「うぉぉなんかすげぇ!」というのを伝えるには適してる。
使いどころよね。
このシーンも、4カットにはできないんだよね。
どこを合わせようとしても迫力が足りなくなるのよ。
例えば降下と着地は言わずもがな、攻撃から成功も、同時にするとりんの迫力が伝わらない。
そして漫画寄りのカットってね
OPでも姉妹たちの戦闘は1カットでやってるな
見ている側が疲れ難いし、流れる様にアクションが見せられるね。やっぱ上手いんだろうなあ。
※10 上手下手理論か!
富野監督が「映像の原則」で語った理論(ルーツは古代の演劇にまで遡れるらしい)。そういやあの人、サンライズで下積みしてましたね…
2Dのアニメマンガの理論を3Dで応用したって訳か。技法そのものに奇抜さはないけど、その使い方がつくづく巧みだよなぁ…
それぞれのカットをコマとして並べればそのまま漫画になるなぁ
映画作ったらもっとすごいことになりそう(小並感)
2001年宇宙の旅は、多分かなり特殊な例なんだろうね
※19 あの奇才は色々特殊すぎ…てかやり過ぎなお人ですし、安易に参考には…
なるほど
これ逆のことがそのままいえると思うけど、邦画の実写アクションとかカメラ動かしすぎでなにやってるか良くわからなかったり、誤魔化してるように見えることがある
メイキングの方が迫力あったりとか
※16
岡田斗司夫が、メジャーにヒットする作品というのは2通りあって、
「新しいことを当たり前の表現でやる」
もしくは「当たり前のことを新しい表現でやる」
と言ってた
新しい事を新しい表現でやってしまうと、過激すぎてついて行けないらしい
いつも思うけど、本当に堅実な作りだよね。
知らない人が見たら画面も暗いし、ストーリーとしても旅物という平坦さがあるし、独特の世界観で複雑すぎはしないけど、でも考えずに見ない限りは考察が必須な世界。確かに、たつき監督の考えるように普通なら受けにくい。
だけど、それを演出と異常なレベルの作り込み、伏線としての見せ方と畳み方、製作陣は勿論、物語内のキャラ含む演者全員が全力を尽くしているのが分かるような気迫。
たまに肯定的な意味でも否定的な意味でも「たつき監督だけの力じゃない」と言われるけど、そうじゃない。たつき監督というトップが全力を尽くして作品と全員とに向き合うから、それに引っ張られて全員が全力を尽くすようになる。
知識を付ければ付けるほど、他との圧倒的な差を感じる人やで……もはや映画じゃんね、コレ
※11
ufotableとかそんなイメージ
人によっては酔うだろうな
※23
武田先生だったかなー?
仮に10人の人がいたら3人は優秀、4人は予備軍、3人は無能とかに必ずなってしまうとか。
これで無能3人を取り除いたら、今度は予備軍の何人かが何故か無能入りするんだと。
じゃあどうしたらいいかと言うと、上の優秀3人のレベルを上げると芋づる式に残りのレベルも上がるそうな。
何故芋づる式にレベル上がるのかは忘れたけど、たつき監督が下を引っ張って行くのはなんか納得いった。
表現的に気分を悪くする人がいるとは思うけど、ケムリクサ制作陣の中で無能レベルの人でも、他と比べたら優秀レベルなんだろうなぁと勝手な想像。
※10
それと「けもフレのショットコンポジション」の動画でやってた画の描き方も見られる…というか完全に血肉骨になってんだろうな。呼吸するように使ってる。
ちなみに用いているのは…
ルール・オブ・サード(画面を九等分して等分線の交点を基点にすることでバランスを良くする)
・りんの降下の軌道がxy座標で(2,3)~(1,0)への直線になっている。
・攻撃シーンでも等分線から大きく外れないように動かしている。
3エレメント(オブジェクトの配置に奥行きを持たせたい時、最前・中間・奥のグラウンドラインに整理することで見易くする)
・着地シーンとみどりちゃんビーム爆発四散のシーン
いわゆる板野サーカスの動画(イデオン~マクロスプラスあたり)改めて見てみた。
当時は速すぎてわけわからんとこもあったけど、よくみるとカメラワークはフレームを決めたらあまり動かさずに極端なパースとミサイルのアニメーションで見せる演出が多用されている。
あとフレームが流れるような動きをしてると思ったけどカット割りを細かく刻んでテンポよく切り替えてて、カメラ側が常に3次元機動をしてるわけじゃない。
まあ手描きでそれやったら描き手が死んじゃうからこうなったんだろうな。
キャラは動かすけどフレームはあまり動かさず、細かくカット割りをしてテンポを維持する。確かにその通りだ。
難しい事は良くわからんが、非常に見やすく分かりやすいということは分かる。
なんせ戦闘シーンで動きに違和感覚えたのは、TV版12話の走り飛び回る時の一部ぐらいで(それもBD版修正で感動に変わる)、それよりも各話のお話しの流れや謎、結末の方が気になって仕方がなかった
※22 新しい事を新しい表現でやる
確かに言われてみればそういうのはピンとこない様な
ここで挙げられてるマトリックスだって、ストーリーは”管理社会との戦い”でSFとしてみりゃむしろ保守的なんだよね。
強いて「新しい事を新しい表現でやってしまった」例をあげつらうなら…STGゲームの”超兄貴 銀河無敵最強男”ぐらいしか思いつかんなぁ…これはカメラでパシャリと撮った実写映像を丁寧に加工して自機や敵・ボスのグラ作る点で”新しい表現”だった。それと筋肉を全面に打ち出したエキセントリックな世界観で”新しい事”も同時にやっていた。
ただ、ご指摘の通り世間一般から過激すぎると浸透しなかった。
勘違いクリエイターを四次元殺法コンビが説教するAA見たことあるけど、結局のところ王道を熟知した人間でないと、良いものは作れないのよね。
3D酔いしやすいからタスカル
この人が投稿してたクリストファーノーランとの比較も面白かった
真フレがめちゃくちゃ噛み付いてて草
※29
「型無し」と「型破り」に近い物があるな
型を理解して型が出来る上で敢えて型を無視する事と、型を知らず型が出来ないから型を無視するしかない事は大きな違いが有る
セオリーを無視する人は熟練か素人かで、中間が無いとはよく言ったもの
3Dらしいところ見せない演出好き
ダニに噛まれても痛くないので無視でok
キャラは3Dだけど背景2Dだから2Dのカット割が活かせるんだろうな
※25
その先生の話と合致するか知らんけど、
自分が何となくでやってる事が、他人に説明できるようになるまでレベルアップすると、
その人が一人で今までやってた事が、他の人も実はできる事だったりするかもしれない
そうすると最初の人が手すきになって、別の事ができるようになるかもしれない
みたいなループかなと思うわ
2Dアニメみたいに止め絵で会話するのがたつきだね
ディズニーはヌルヌル動きながらしゃべるから気持ち悪い
何故かは知らないけど全く関係のないアニメのファンがこのツイートに噛み付いて、ツイート主が更に面白いことつぶやいてるから見に行ってどうぞ
「カメラを無駄に動かす悪例」はアニメよりゲームに多い気もする。
カプコンとかカプコンとかカプコンとか。
確かに長々と戦闘するよりかは何が起こったか見やすいっすね。でもラスボス戦は長くても私は一向にかまわん!
それはそれとして、この戦闘シーンのりんちゃんが赤虫の頭もぎ取る所マジゴリライモでめちゃくちゃ好き。りんちゃんのダイナミックでスタイリッシュな戦闘もっと見たいっすねぇ!
※39
すげぇ、ザ・好事家って感じダァ...
冷静的確で、嫌味でもなく、むしろおすすめしている。見習おう。
コメを見て気になったのでリプ欄を見ようとしたけど
なにも表示されてなかったので、とっくにブロック済みのアカウントなんだろうナ
ハァァン、元々sinフレが「ケムリはカット多様してて
そういう作りしかできないんじゃないの?」っていう煽りに対して
映像技法・映像論で完全論破した形がこの解説なのね
草だわ
サンライズ出身の映像のプロにド素人が何か言い出すとはw
※31
情報ありがとうだナ!
非常に興味深い内容だった。そして性癖で締める考察界隈の伝統芸。
俺らは普通に見ちゃってますけど、
視聴者に違和感を感じさせない3Dアニメーションって、
血反吐が出るほど難しいことなんだぜぇ
ていうかツイ主のツイート濃いなあ。これはゆっくり読んでみんと……。
誰がどう考えて何にどうした、がすごくわかりやすい
説明せずに理解させるってのはよーく基本がわかってないとできんよな
マッド・マックス:怒りのデスロードもここらへんが抜群で好き
どこぞの第五話で、主人公達とエテ公が向かい合って座ってるシーン、まったく意味もなくカメラぐるぐる回してたな。
漫画家やら小説家やらアニメ関係者の著名人がケムリクサを誉めてるのに
信者が持ち上げてるだけだ!!!って高らかに叫ぶアンチさん……w
ノゲイラの作者曰く ケムリクサ見て面白くないって感想が出るなら自分のセンス疑った方が良いらしいですよ
まぁこれは言い過ぎだが
ロボット描くの大変だから上手く見せつつカロリー節約するサンライズでの経験が活きてんだろうなって感じがする
いやまあフリーダムとかにも関わってるしそれだけではないだろうけど
カメラをグリグリ動かすのはパワーポイントでやたらアニメ効果をつけるのと似てる
本人は良かれと思ってやってるけど見てる側はつらい
てぐされ(のオーコメ)でたつきさんはいっていたのだ!「アニメは動かさない方が難しい」と!
これと真逆なのがゴリラ回のグルグルそれいる?ってなってしまう。
※53
長濱監督はそれに挑戦してる数少ないアニメ監督
悪の華なんてロトスコなのにカットと長廻し多様で最高に痺れる演出だぜ!(某巨乳専用声優さんの本気が見れます!)
蟲師も好きw
※51 あーそれはあるかも
たつきから見て大先輩にあたるT野氏が∀ガンダム作った時の逸話にこんなのありましてぇ…
T野氏はガンダムにでっかい盾つけようとしたが、デザインしたシド=ミード氏は気に入らなかった。せっかくデザインしたガンダムの姿が隠れてしまうから。
その様にT野氏に抗議すると帰ってきた返事が「それでいいんだ!盾でボディ隠せば描くの楽になるから‼︎」あんまりな理由にシド氏はドン引きしたという。
とはいえ初代ガンダム見ると作画崩壊祭りになってたりしてたから、T野氏には作画カロリーの上昇=作画崩壊祭りに対する恐怖感があったのかもと冷奴
※40
ちょっとだけカプコンを擁護するとコナミのカメラ特許の件も影響しているかと…
壁を透過するカメラって技術を使えない時期があったのよ
バトル淫夢の参考になるからタスカル
※50
あさりよしとおがケムリ絶賛したら、ああああの奴が「あさり先生、あなたの漫画、ネタの使いまわしが多いですよ」と弱弱しくディスっていたのが哀れだった。
※59
かわいそうに…
振り上げた拳は止められない
※46
見るのとやるのじゃ大違い、ってな。
批判勢はそもそも「やってない」から「説得力皆無で草」と言われることにそろそろ気づいてもいいのでは?(まぁ滑稽な理由がそれだけって訳じゃないのだが)
なぁ、ハなんちゃら君。
※59
あららー・・・(´・ω・`)
※56
御大は無駄な労力を減らすこと(≒納期を遅らせないこと)にずっと注力してるからね。台詞まわしとかカット割りとかはその過程で生まれたものもある。
フルCGアニメを作ったときは「どのへんが効率的かだいたいわかったけど、今(当時)はまだ現実的じゃない」てなことを言ってたなあ。だいぶ昔の話だけど。
ああああの大口変遷史
・放送前
「けものが死ぬか、煙が消えるかだ」
・日清コラボ
「日新さん、そのアニメのファン、金払い悪いっすよ」
・11話ショック
「けもフレ1の時と同じじゃないか、引き出しが少ない。がっかりさせられた」
・最終回
「ケムリファン、面白いのは解ったからそこから出てこないでね」
※64 一から十まで完璧な自己投影で感心すらしてしまうレベル。
このツイートにすら噛みついて「やはりダメじゃねーか」的なことを言うのを見たら、やはりいつもの顔ぶれで笑いが出る
※49
アレはいろんな人が技術論でダメ出ししていたウロ記憶
※64
すごい…全然すごくない…
年齢やら職種やらを超越した痛々しさを感じる…
玄人的な知識と技術を持ちつつ、素人的な視線と感性を保つことってものすごく難しいんだなぁと思う
それができるのが天才と言われるんだろうな
ハリウッド映画のアクションシーンでも「あるある」だね。
カッコいいアクション:何をしているか、何が起きているかをキビキビ見せてくれる。
3流アクション:何が起きてるか「画面振り回し過ぎ」「カット割りすぎ」「画面散らかりすぎ」でサッパリわからない。かと思うと「謎のスローモーション」。悪いクスリでもやってるのか。
この解説、「ケムリクサやたつき監督を褒めている」ではなく「こう言う解説が出来る俺すげえ!」感が強いんだよね…
反論歓迎とか言いながら、実際に来ると「いやでもそれは…」と意見を受け入れようとはせず、何故か別作品の一部のシーンを取り出してこう言うやり方なんですよと頓珍漢な反論してる
「それは君が無理矢理当て嵌めているだけの話で、実際の所はたつき監督にしかわからない」事に対してもこう言う演出だ!と断言してるコメントが多いんだよね
あと本人は気付いてないようだけど、他作品を持ち出しての反論は「あくまでもその作品での演出であってケムリクサの演出ではない」んだけど、
何故か「これがたつき監督の演出だ!」と断言してるのばかり…
まあそれを他の人も感じてるからこそのあの程度のイイネRTなんだろうけど
ノゲイラって検索してもカブトムシか格闘家しか出てこないけど、
タイプミスかなにかでしょうか?
※71
お前、長谷川ミネットだろ?
「出崎統作品でも見てこい」とか喚いてる奴。
※73
そう思いたければそれで良いと思うよ
それで君が幸せになれるのなら
※71
「こういう解説ができる俺すげえ」なんてそれこそあなたの感想ですよね?
無理やり他人を当て推量してるのはどっちなんだろう
まぁあなたがそれで幸せならそれで良いと思うよ
流れの連続性はしっかりしてるとは思うけど、バトルモーションは明らかにマンパワー不足なので人増やしてほしいとは思う
※71
凄いので大丈夫ですよ?凄くないもの物は支持されませんので。
勉学と読書量の結果ですよ。
映画はかつてMotion picture 活動写真と呼ばれた。
絵や写真は一枚で説明しなければならないから一枚一枚意図がしっかりしてる
昔の白黒映画が顕著なんだけど構図が綺麗でわかりやすい
まさに写真
今の映画やアニメはそのことを忘れがちなんだけど、たつき監督のはその辺うまい
言っちゃアレだけどモデルや動き自体は簡素というか低予算だからな。
それでもカット割りだったり視点やカメラワークでしっかり動きがわかるし、このカットでこんな目線とか指の動きとかいちいち入れる?っていうのもしっかり入れるからな。
すごいこだわって作ってるんだな、って見返してて思うわ。
けもフレの見返すたびに発見があったりここすきが増えるのに似てる。
良い意見だ!凄い解説だ!
って言われる割にはたいしてイイネリツイート付かないのは割りと真面目に不思議に思う
こうやって記事になっててもろくに延びてないし
※80
正直「作品である以上良いやすごいは当たり前」って酷い風潮があるからなあ
そん中で話題性のある何かしか話題にならないってのは仕方ないことなのかも
ここに書くことぢゃないかもしれないが,金田パースは
カメラと対象をそれぞれで動かしてて,それをやりすぎると3D酔いするんだが,金田パースはそれを絶妙にコントロールしているんだよな
※80
そこいらへんの話は岡田斗司夫などの解説を聞くとよくわかる。
この人はなかなか誉めない人だけど、宮崎駿、高畑勲、庵野秀明の作品と比較して劣ってる点を挙げている。その上で「たつき監督作品の予算、スタッフ人数を考慮すれば上記3人と比較できる内容の作品を作れるのは凄い」という内容のことを語っている。
だけど、一連のジブリ作品や「君の名は」「天気の子」などと比べると総合的に劣っているのは事実で、専門的な知識があってはじめてわかる能力の高さらしい。
たつき監督作品にクリエーターのファンが多くて、信者たちの間でも盛り上がりにくい理由だそうだ。
岡田斗司夫で思い出したけど。
この人は某降板騒動の時にエヴァやナディアを製作したガイナックスの元社長だった人脈を使って関係者に話を聞いている。
そこで「完全に矛盾する真実が二つある」「どちらも間違いではない」と語ったうえでたつき監督の行動を批判するような話をしているけど、その後に
「これやって勝てた人は高畑勲しか知らない」「もしも宮崎駿がけもフレを見てたら「俺がキャラクター描いてやるからお前が動かせ」と言っただろうな」と語ってるのが面白かったりw
※80
一切の感情が無い技術だけに対する評価は批評する際の参考になるだろうけど、他人の表現を見て自分の感情を動かしたい多くの人にはどうでも良い話だからね
よく見たらりんさんムシの首引っこ抜いててワロタw
※直球の下ネタは控えるようお願いします。