たつき監督が使ってるPCパーツが即特定される
(ふと、自分用に作ったへんたつ) pic.twitter.com/EUtidXvuYc
— たつき/irodori (@irodori7)Thu Sep 26 11:40:53 +0000 2019
CRYORIGのヒートシンク
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/686049.html

電源はシーソニック(通称 紫蘇)
たぶんモデルはFOCUS

特定はやい
こういう特定班もいるんだw
光速班
月末ちょっとベコーンとなってたんですが、元気になってきました!
— たつき/irodori (@irodori7) 2017年5月1日
画像は遊びプリントLB。立体は網膜に焼き付いてるんですが触るのは初という不思議さ… pic.twitter.com/6do4dtlQWl
電源じゃなくてクーラーだったわ
CRYORIG好きなのかな?
コメント
終末ベーコン
これがPCパーツだってのすら気付かなかったわw
PCパーツだったのか
コンテナか何かかと思ってた
はえええww
ってpcパーツだったの。
よくわからんが「いいの使ってる」ってことなのかな?
イルミネーションファン光らせてディスコのようにノリノリで作っとるんやろなぁ
草
稼いだお金をつぎ込んでとんでもないモンスターマシン作ってそう。自分の趣味用に。
特定もやり過ぎないよう自重しまちょう
ボスのしゃしんの右下のやつはグラボかな
zotacあたりのものとみた
アイさんはそれの上に...
遊びプリントLBはケムリクサの伏線だったのか
自作やってたら一発で気づくけど
やってない人にはさっぱりだろうなぁ
※5
どっちもそこそこお金をかける自作erなら使う感じ
信頼性高いメーカーだね
その分少しだけ値が張る
業務で使うなら、まともなサポートが得られるメーカー製のものを
法人契約すると思うんだけど
irodori的には、自分なりにチューンできる自作のほうが向いてるのかな
リアル考察班仕事はっやーい!
ケムリで潤った分でマシンの増強はやってそうね。今は箱詰めで鉄火場だろうけど…
PCはあまり詳しくないんだけど、性能はいかほど?
良いもの使って良いもの食べて良いお布団で寝て、また良い作品作っておくれ~!
こちらには枝も丸太もたくさんあるぞー!
これらの機材からケムリクサ等が生まれてるんだ
部品の状態で置いてあるわけだから、あれは今使ってないんだよな…
ベコーンの画像から察するにまな板運用っぽいからまだ使われてる可能性も
Ryzen Threadripperとか使いたいなら自作以外の道はあまりないからな
その内絨毯や机すら特定しそう(小並感)
※12
そ れ だ (冷奴脳)
※21 まな板…ありうるナ
3Dって相当PCに負担かけるもんナ。Besiegeってゲームでパンジャンドラム作ってる人がコンデンサ破裂しただのCPUが焦げた匂いしただのとその凄まじさを語ってたの思い出した。
irodoriなら熱暴走対策でまな板運用は確かにやりそう。どっか痛んで交換もありそうだし
最近のPCパーツってオシャレだね
「ぽてん」って感じのボスきゃわわ
特定班仕事早い!!
PCパーツってのはわかってたけど、あれ特定できるんすか(白目)
やべえな特定班…
※15
3DCG方面だとメーカー製で探す方が難しいと思う、簡単に言うと3Dゲーム用をさらにパワーアップさせたものなので
その3Dゲーム用のPCの時点ですら自作以外だと、PCパーツ店のBTOぐらいしかないかと
また、しっかりしたパーツメーカーだとパーツの保証期間も長い
実際記事中にある電源だと10年保証で、むしろメーカー製PCより長かったりするw
建築用とかで使う3DCAD用PCならメーカー製+保守という法人契約があると思う、こっちは3DCGと比べても需要が大きいってのもあるし
※21
黄ボスの下にあるファン、めっちゃ回ってますね…
さすがにへんたつアクキーの時は電源OFF時の撮影と思いたい
ボールチェーンがファンやらショートやらを想像するとアワワワワ…
ケースレスのことをまな板って言うのか。
でもケースレス運用ってかっこいいナ(中二)
いいえミルフィーユです
そういやケムリ完結後すぐくらいにメインマシンが壊れたって言ってたな
世の中にゃ冷蔵庫にPCの中身ぶち込んで強制冷却したり
液体窒素で冷却する変態も居るが監督のデスク周りはどんな空間なんだろうか…
※15
如何にサポートが手厚かろうが諸元性能が要求を満たさないなら採用できんし……
3Dアニメ屋の要求満たすPCとか需要がなさすぎて量産はできんし……
結局オーダーメイドか自作やね
※15
ソフトのライセンス付きで1000万ぐらいならあるよ
高いのはハードよりソフト
ベーコン(違)のときもPCパーツだったのか
一仕事終えたときor始めるときにPCのメンテナンスしてんのかな?
2巻のオーコメの藍さん黒幕説の話のときに、監督が「マザーボードが!(水がかかって壊れる)」って言ってたんだけど
なんでピンポイントでマザーボードだけやられるんだ…?と思ってたけど、ケースレスならマザーボードだけ水がぶっかかることもあり得るかも
※35
そっかまな板なら可能性あるな
これが考察班か…
※17
どっちも中堅より上って感じ
上位だともう少し大きいクーラーあるし電源も質が良くなる
RJ「どいつや、うちのことケースレス言うヤツは~?」
上にある通りメーカー製よりゲーム会社もBTOとかパーツ屋で組んでもらうことが結構多いみたいだぞ
たつき 監督との自作オッケーなのは知らんが
それっぽい笑
まな板事故率高いからやらんけど
グラボ二枚挿しやってケースなかったりしたりしてまな板運用とか?
※38
グラボ二枚挿しでも普通に売ってるケースでいけるよ
冷却が間に合うかまで考えるとアレだけど
エンスー向けだと4枚差しとかできるかんね
プロがつきつめるとケースレスになるんか?
※28
ワークステーションでググればいっぱいあるよ。
https://jp.ext.hp.com/workstations/desktop/
こういうのにQuadroガン積み、メモリマシマシってのをメーカーサポートつけるのが一番安心。
3D関係を仕事でやってる人は単純な高スペマシンより安定性重視なことが多いと思う
ちょっと前まではXeon+Quadroの構成がほとんどだったし
というかソフト側に推奨環境があって、それに合わせてBTOするってのがほとんど
新しくて性能のいいグラボ入れたらドライバーがクソでトラブったって話をよく聞いたものです
自作勢はほとんど聞かないけど(ソフト側の対応の関係で)、irodoriは使ってるソフトからしてかなり変なので可能性としてはあるのかもしれないですね
イラスト描くようになってから
なぜかPC作ってもらって、自分でグラボ追加した経験が有るから自作の都合の良さは痛いほどわかるw
パーツの入手がしっかり出来さえすれば製品保証よりはるかに早く復旧のめどが立つしバージョンアップも簡単
たつき監督ってPC自作好きそうだし、パーツ自体にも愛着持ってそうだナ
設備投資にも余裕できれば、
「あぁしたい:こうしたい」ができるものなぁ
ミルフィーユで草
※直球の下ネタは控えるようお願いします。