「製作委員会システムは時代に合わなくなっている」 『ケムリクサ』プロデューサーが警鐘を鳴らす
【日中アニメ産業最前線】『けものフレンズ』プロデューサーが語る「中国の若者が日本アニメから離れ始めた」
福原プロデューサーインタビュー #1 #アニメ#中国#文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/16418?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink …
— 文春オンライン (@bunshun_online)Mon Dec 02 02:02:28 +0000 2019
【日中アニメ産業最前線】“製作委員会システム”では中国に勝てない! 『ケムリクサ』プロデューサーが鳴らす警鐘
福原プロデューサーインタビュー #2 #アニメ#中国#文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/16423?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink …
— 文春オンライン (@bunshun_online)Mon Dec 02 02:02:28 +0000 2019
リスク分散のための「製作委員会システム」が足かせになっている日本のアニメ業界。この先も世界で生き残っていけるのか?
“製作委員会システム”では中国に勝てない! 『ケムリクサ』プロデューサーが鳴らす警鐘
https://bunshun.jp/articles/16418
— ひさピョン@十羽野高校自転車部 (@hisapyon_akiba)Mon Dec 02 13:25:31 +0000 2019
コメント
一連の事件追ってたらみんなそう思うわなあ。
それに気付かない人々は手をつないで輪になって沈んでいくんやろね。
ちなみに負けると、どうなります?
これ読んだ。製作委員会じゃ国内化問わずもう戦えない。
製作委員会「引っ張り合おう 手も足も」
アニメの数はガクッと減っても構わないからその代わり質とクリエイターを大事にして欲しい
けもフレの製作費なら委員会方式よりもケーム業界でやってるサードパーティー方式の方が儲かるわ。
3000万なら貸せるじゃないか。
ウチでソフト出すならお金貸すよ!ロイヤリティ貰うけどな!
制作会社からアニメメーカーにジョブチェンジできるぞ!
※5
クリエーターを大事にすればソフトの数は増えるものなのだ。ゲームも漫画も増えてるだろ?
中国に勝てないではなく、世界のマーケットでは勝てない、だと思うんだよね
実際邦画はインドにも韓国にも中国にも負けてる
技術とか才能とかでなくて、たった10億の興行収入でヒット作になってしまう=百数十億の制作費を集められない体制では、とにかく画がショボい
これはもうどうしようもない
※2
日本のアニメスタジオが海外アニメの下請けをやるようになるんだよ
結果日本オリジナルアニメが作られなくなる…より正確にはビッグバジェット映画に一線級の人手を取られちゃって、新人アニメーターの習作みたいなアニメプログラムだらけになる
色数が少ない、動きが単調、キャラデザが単純
※7
だから数の問題じゃないんだって
※2
フィックスやアマゾンやビリビリに取られます。
現在もキー局からMXなど独立系に取られてるし
ワイトもそう思います
※8
それなんだよなあ
国際市場を相手にしないとどのみちしりすぼみになるし
なにより世界中から仕事を請けてる国が極端に強くなる
それだけ、世界各国で求められてる作品がどういうものか、経験できるから
日本の場合は輸出を最初から見越して制作する事が少ないし
各国のコードに合わせたような話作りをしてない
すると子供向けでも、相手国での放送レートが上がってしまい
買い手がつきにくくなる
そういう事情も本当に大きい
中国以外でも、マレーシアやフィリピンが今アニメ産業でメキメキ力付けてるけど
最初からそういう考慮をした上で、世界を相手に作品を作ってる
94枚、今週も更新せず。
台風の影響すげーな。
これは作者に負債を負わせるリスクを回避させる対策では無かったの?
まあ、力関係の問題を解決出来なかったので殆んどが失敗していると思うが。
アベンジャーズ超えたって結局、いつものキャンセル工作だったんかな?
たつき監督、スクリーンショットまで撮ってかわいそう。
クリエイターさんも立場が弱いのはわかってる。
でもどうか、不当な扱いを受けたなら声をあげてほしい…。
※8
>人手を取られちゃって、新人アニメーターの習作みたいなアニメプログラムだらけになる
色数が少ない、動きが単調、キャラデザが単純
その結果産まれたのが鉄腕アトムやけものフレンズである
※いや数の問題。人的問題で減らしたほうがという話はわかるが産業的には少なすぎる。まんがと違って作られるジャンルが限られてるだろ?
そもそも現状で企画の誰かが良い物作ろうとしてるのか?
製作委員会方式で、金銭その他でおいしい思いしてるのがいる限り変わらんよ
むしろ、「委員会じゃありません!」と謳ったほうが、注目されたり良作になっているんだよな…。
例1:FAガール…稀代のプラキット。「売り上げを前投入」「玩具販売促進アニメ」としつつ、女児向けとしても観れる。
例2:サイゲ系ソシャゲアニメ…ソシャゲの莫大な売り上げを使ったような豪華な出来。ソシャゲ→アニメ→円盤コード特典→ソシャゲという錬金術を力尽くで行う。
上記の例だと、ファン層に応えるための、委員会排除にも見えてくる。
果たして警鐘に耳を傾ける日本のアニメ関係者は何人いるんだろうか…クリエイターとかひどい目にあってる人はそうだそうだって言うんだろうけど、委員会側がウハウハだと見て見ぬふりするから、ねぇ…
先にけもフレちゃんねる見て来たから、不覚にも吹いたわwww
酒瓶二刀流ってやつですな
外資っていうか、アマプラやネトフリみたいのが資金を提供してアニメを作るようになれば良いのかな
黒船来航で開国した江戸幕府みたいになるかも?
グローバルを意識する必要は今はないと思う。
ドラゴンボールはもとからグローバルを意識して作られたか?
セーラームーンは?キャプテン翼は?
これらはもともと国内向けに作られたはずにもかかわらず、
海外から大きな支持を得ている。
これは日本の中で生まれた多様性と、日本ならではの感性や文化に、
海外の人が興味を持ってくれたということでは無いだろうか。
グローバル展開を目指すということは、
どんな国の人間でもわかるようにわかりやすくアニメを作ることにイヤでもなるだろう。
そうすると、どこぞでよく見るオーバーなアクション、オーバーに変形する顔を使う必要が出てくる。
そうすると、ますますケムリクサのような繊細なアニメが
できなくなってくる恐れが十分に考えられると思う。
そうではなく、国内のファンが日本のクリエイターが作ったアニメを充分に消費できるように
まずはこの不況を脱して、日本ならではのアニメを
高品質でこれから作っていってもらうことを目指すべきではないだろうか。
そして日本の文化が染み込んだ作品を
海外の人に楽しんでもらえるようにしていくほうがいいと思う。
※17
確かにけもフレには派手さはなかったかもしれないけど、その分細かい仕草や動きにこだわりがあったからな
製作委員会が自滅しようがどうでもいいわ
コネにかまけて胡座かいてる無能どもが困ろうと消費者の知ったことではない
わざわざ指摘してあげるとは福Pも甘い
それに気付く輩でないことは福P自身が間近に接して嫌でも理解してるだろうに
※13※15
お、生きてたか。今日いなかったから心配してたぞ
一人で大変だなw
アマゾンのセルランでもみて落ち着けよ
▼ケムリクサ0.x話まとめ
https://mnrate.com/item/aid/B07XB7PZ81
▼けものフレンズ□1巻
https://mnrate.com/item/aid/B07PL1HDQ7
※参考記録。期間「すべて」で伝説がそこに
※24
どちらかというと、製作委員会におんぶにだっこの上側じゃなくて
それに追随してしまうことしかできない制作者サイドに対して語ってるんでは?
受託したものを作るだけではいつまで経っても泥沼で
当然リスクもあるわけだけど、新しい流れを作っていくから作る側も動いてほしいと。
金がいるってのはそうなんだけど、スポンサーありきでしか動けないアニメって
最近の映画でもあったけど興ざめするわ
製作委員会方式でも上手く行ってる作品は有るんだよ
全部が全部KFP2じゃないんだよ
きらら系(芳文社系)はそれなりに上手く行ってる気がするんですよ
※28
あぁ、申し訳ない。
このスレの中で国際市場に打って出ないといけないみたいな話を見て
それに対してつい勢いで書き込んでしまったんだ。
でもまぁなんにせよ中国とか韓国も相手にする必要はないと思う。
国際市場というポテトチップスだらけの中に、
ポテトチップスで参入するのはどう考えても分が悪いだろう。
それなら日本はカールとかキャベツ太郎、うまい棒を用意して待っていればいい。
そうしたらその旨さに気づいた外人さんが買いに来てくれるだろう。
まぁ、そのためには国内で十分消費出来て、
なおかつクリエイター側にも十分利益が行くようにしなくてはいけないのだが・・・。
難しいことはわからんが、2兆円の中から制作側に回る金額が大きくなってほしいわ
※27
お前だけだぞスルーできてないの
※24
そうだよね
国際競争力を高めるには、もっと日本の良さを活かしていくことが大切だ
問題なのは日本の作品やクリエイターではなく、それらをとりまく環境が劣悪と言っても過言ではないこと
自浄作用があればいいのだけど、それが期待できないことを見せつけられてしまったからね
外圧を上手く利用して改善していくしかないと思う
※31
おれは ※28 を広めたいだけなの、すまんね
結構みんな見てくれてんだぞ
※30
それは本当に同感
良いものを作ることを続けることが今の土壌に繋がってるわけで、
それは町工場的な要素で日本独自の文化要素だと思ってるし。
誰かが言ってたが、日本人の技術は広い世界に「どうだ!」じゃなくて、
隣の席のやつに「これ・・・どうよ?」「お!すごいじゃん、やるねぇ」
「じゃあ俺もこんなん作ったけど〜」ってやるのに
喜びを感じる技術文化だって言ってたのが、今だにしっくり来る。
わかる人にわかってもらいたい、的な
※33
※28→※27だった、ごめんね。
※32
こんな拙い文を読んでくれてありがとう。
誰かが文化はゆとりから生まれるもの、
ゆとりが無くなれば無駄、つまりは文化などが
先に切り捨てられていくと言っていた。
日本が早くこの不況を脱して、ゆとりを取り戻して
もう一度職人さんが存分にアニメや漫画、ゲームを作れるようになって欲しいよ。
その暁には劇場版たれまゆをお願いしますよ監督ぅ〜。
※9
わりと数の問題はある
ゲームなんかは最たるもので、製作難易度がハネ上がった時代に一気に弱った
今はアプリとか同人とかが増えてきたから昔みたいな挑戦的なコンセプトのものも多くある
※33
ありがとう。
焚き火の枝おじは日本の技術文化のメタファーだった・・・?
なんにせよ、もともと妥協をしにくい民族なのかもね。
今は不景気で挑戦はおろか、常に妥協を強いられているだけで・・・。
時代に合わなけりゃ消える、合ってりゃ残る、それだけだね。
中国アニメいまんとこつまらんけど、数年後はわからんね。
※37
こちらこそ、ほっこりですから。
それを忘れて、ノルマこなすだけの仕事をしてるから
今の家電は本当の日本製品じゃ無くなったなと家電にさわるたびに思う。
大きな改変や技術力だけじゃなく、小さな積み重ねが大事だと思うし
たつき版けもフレ観たときに、細部に神が宿ってることに感動したもの。
それと、その細部が好きな人の多さにも感動した。まだ日本は生きてるなって。
全く違う業種でモノづくりしてるけど、それをやれない事業になったら
廃業したほうがいいと思ってるよ。
※24
「日本だけで楽しんでないで俺たちにも寄越せお願いします」的なのが海外ウケが良いのかなーと思っているタイプなので言いたいこと何とな~く…わかる
※39
ものづくりに携わっておられるとは、何と素晴らしい。
私はソフトウェアの方ですが、昔のゲームプログラマの先輩に話を聞くと、
その工夫や発想、熱量に、つい私まで心が熱くなってしまいます。
当時のハードの制限が工夫を強いられる原因だったとしても、
それでもいいものを作るぞという熱意は大好きです。
一日も早く、いいものを作りたいと思う人が
気兼ねなく挑戦できるような世の中にしていかないといけませんね。
追い出された奴が言ってもなあw
じゃあどうやって金を捻出するの?って話になるし
近しいやり方してることも多いハリウッドなんかもダメになる
※40
海外の人がわざわざ京都に観光に来るのは、
そこにしかない物があるからと誰かが言っていた。
確かに、どこででも味わえるものであれば
わざわざ遠くまでは行かないと思う。
であれば、やはり特色を出すのが一番いいのではないかと思う。
最近よく聞く’おもてなし’というのは本来、
外人に媚びへつらい、慈悲を乞うのではなく、
日本の良さを求めてきた外人を丁重に扱い、
その魅力の沼に引きずり込むことではないかと思う。
テレビ局から放送枠を買って流してもらう形になった段階でコンテンツとしてはどこでお金稼ぐのって悩みを常に抱える宿命を孕む事になったからなぁ
※42
だから動いてるんじゃない?
良いものに金を出すのは一体誰だ、って話だと思うよ。
誰が良いものだと思うか、どうやって金を出してもらうか
どうやったら良いものだとわかってもらえるか、
どうやったら良いものだと自分がわかるか、なぜ良いものだと思うのか、
と掘り下げていって、自分が確信したものを自身持ってPRしていくのが
プロダクションの本業じゃないかな。
実際にケムリクサはそれをやった結果、世に出せたんだと思うよ。
>>45
ケムリクサは規模が小さいからやれたってだけ
結局金をどうするかって問題は記事の内容でも全く解決してない
中国が台頭してるのは単純に資本があるからであってやり方なんて二の次だ
あちらは市場に余裕があるから潰れようと次から次へと湧き出てくるから強いのよ
日本だって不況が長引いてなければ状況はまるで変ってる
委員会制というのができる前はアニメがなかったのか?
そうではないだろう。
本来の委員会制はそんなに悪いものではなかったらしいが、
今は害悪の側面が強くなっている。
そしてその害悪の面は取り除けそうにない。
となると取るべき道は昔の制作方式に戻るか、
パートナーシップ方式等の現代的な方式に乗り換える。
もしくはその両方を組み合わせる。
おそらく手段はそこそこ残されている。
それが2作連続でヒットさせた監督とプロデューサーであればなおのこと。
記事を読んだ限りだと
製作委員会とか以前にテレビ局の意向と決別してアニメが作れる様にならないと、売り物としてのクオリティを今後は保てないのかも
と感じた
※48
そこはnetflixとかが自前のアニメ作ったりしてるから
そういった流れはとっくに始まってるでしょ
記事で触れられてる通り市場もネット配信が主流になってるし
※46
小さいってさ、そりゃなんでも最初は小さいよ
でも0から1を創らなきゃ、いつまでたっても0じゃない
けもフレ追い出されて、テレ東とKADOKAWA半目の四面楚歌状況で
ベンチャー2社メインでここまでの成果は、相当の一石は投じたと思ってるんだけど
それと、金かけたら良いものは創れる!ってことでは無いとは思ってる。
ここらへんはニュアンスが難しいんだが・・・そうでない世界であってほしい。
金(というか時間)かけないと良いものができない、てのはあると思うよ。
※50
ケムリクサのパートナーシップ方式もかなり手探りだったようなので、
次はもっと双方の利益になるようにブラッシュアップされるでしょう。
そしてケムリクサの成功が正に0から1になって、
それを見た他のアニメスタジオがそれに続いて
2,3...と広がっていけばいいですね。
お金に関しては掛け方が問題になってくると思いますが、
基本的には作画や音楽、声優といった、
見栄えばかりが向上する可能性が高いように思いますね。
脚本や演出はやはり知識や感性、こだわり、それに経験が大事だと思うので・・・。
※49
それじゃあ今はいいけどそのうち海外資本の下請けとして買い叩かれる未来しかないよね
※51
ほんと、そういう方向になって欲しいですよね。
二期が酷い状態になってたり、適当な原作を改変改悪してポイ捨てとか
ホントに悲しくなる。原作云々は昔からですが。
そうじゃないアニメが評価される中で、そうじゃないものが量産される中に
闇の本質があると感じてて。原因がないものに結果はないわけで・・・。
でも一番悲しいと思うのは、
そういうものを作らされてる制作者サイドの人たちだと思うわけですよ。
※52
それはしょうが無い
価値を流通させる市場を自分たちで生み出せなかったわけだから。
でも、それって今より悪いの・・・?
製作委員会方式だって悪いことばかりじゃない、お金のないクリエイターが多くの企業から出資を募れる点は評価するべき
ただ、企業の性善説というか、人の良さを念頭に置いているせいで、悪巧みをする企業にカモにされてしまった
だから企業が利益を貪って責任は果たさず、貧しくなったクリエイター同士で醜い争いが絶えない
じゃあ、突然製作委員会方式が禁止になったら?悪い企業が取り潰されてもっと悪い企業が牛耳るようになったら?クリエイターが全滅したら?
どれもない話じゃない、国が危険と見なしたドローンや不正アクセスが禁止になったのは記憶に新しいし、世間にはびこるブラック企業に取って変わろうとする巨大ブラック企業は世界中ごまんとあるし、ニコニコ動画が廃れてYouTubeが流行ったのも動画を作ってくれるクリエイターの待遇差があったからだ
もしアニメ業界を生き残らせ発展させたいなら、今の製作委員会方式を改善、世界的ブラック企業に付け入れられたら困ると国に理解させて、クリエイターを重用するのが一番の近道でしょ
あとシャチバトがアニメ化するにあたって工作員が増えるのが予想されるから、そっちも気をつけてね
まずは局印税の廃止と責任の所在を明確にしなくちゃね
けもフレの当初の目的の「声優女廊作る」点からすりゃむしろ狙い通りなんじゃない?
次はネトフリとかの動画を受け入れる体で買い取って放映して、自前は囲うだけの目的で捨て値で雇う。
それができなきゃテレビがアングラ化するだろうよ。
アニメ1話作るのに相変わらず数千万円かかって、深夜アニメ30分がゴールデンタイムのドラマ1時間と同じ制作費で時間単価4倍掛かるんだから
制作委員会でも組まなければ、製作はできない
衣がつく製作と衣がつかない制作を一貫してやれればいいんだが
それはGONZOなど失敗例が数多あるもんな
※54
確かに本来であれば製作委員会方式に蔓延る害悪の面を取り除き、
初期の頃のようなクリエイター側に多くのメリットがある状態に戻すべきだと思うが、
ここまで腐敗が進んでしまったものを戻すのは容易ではない。
相手が絶大な権力を持っているならなおのこと。
これをするには、それを超える権力が介入するか、
制作側がボイコットなどをする必要があると思うが、
日本でそれらが実行に移される可能性は極めて低いと思われる。
となると、やはりこの制度からの脱却が最善の手だと思われる。
何でもそうだとは思うが、いきなり切り替えるなんてことは出来ないだろう。
しかしそれは逆に、段階を踏んで行けばある程度のことは可能になるということでもあると思われる。
ここでの一番の問題は、制作側にその意志があるかどうかだと思う。
井の中の蛙。衰退と空洞化。無責任な日本で委員会方式は無くならない。
こっちの民度たけー!
韓国を例に取ると国内需要が低くて日本と比べてもGDPが四分の一ほど。となると国内市場だけでは大して稼げないから世界市場に打って出ざるを得なかった面もある。ただ日本も長引くデフレ経済から国内需要が伸び悩み準韓国と呼べる様な状況になりつつある中、やはり世界市場に打って出ないと縮小する国内市場では食えなくなってくる。日本の場合、デフレ脱却には財政出動と金融緩和をがっちりやればいいだけだがそれはさておくにしても世界市場以前に元来、下請けに過ぎない制作会社が独自の商品を作れないと集金体制の製作委員会に牛耳られる一方だと思う。たつき達irodoriがやっていたように自主制作アニメを作りやすくする様に後押しする体制なり制度も必要かと思う。製造業でも下請けしかやれなかった町工場が独自の商品を高い技術で雛形を作りネットや見本市で宣伝して国内外から注文が殺到して下請けのみの状況から脱した実例に習えるかも知れない。
長文失礼した。
※57
制作委員会方式が全て悪いとは誰も言ってない。
ただ良い部分よりも悪い部分が今は目立ってるんで、このままじゃ単にジリ貧になるだけって言ってるだけじゃん。
だいたい今の深夜アニメの数は普通に考えても多すぎの状態。
なのに数出してそこからヒットした所からお金を吸い上げないと回らない状態になってるのが悪い状態を生み出してる。
だから最近はとうとうTwitterでバスった漫画すらアニメ化するというぐらいに作るアニメが無くなって来てるんだよ。
※62
その結果、二期がクソアニメになるって寸法かw
エビで鯛釣って、その鯛でエビの養殖詐欺してんだからたまげるよなぁ(適当
なんでここまで無理やり作る必要があるんだ、ってことだわな
作れば作るほど儲かる旨味があるのか、そうせざるを得ない状況があるのか
無理矢理でも作らないと製作費売上稼げないんじゃないだろうか
やってることは自転車操業になった会社の末期症状に似てるわけだが、
当然利益率はどんどこ下がっていき、しわ寄せが末端の制作会社に行くと。
関係ないけど福原Pの後ろに飾ってあるケムリクサのサイン入りポスター
クッソ欲しい
ハリウッドとかは、日本的な方式の製作委員会とか聞かないけど無いのかな
大予算の大作映画がコケて役員がクビになったり会社が倒産したりって
時々ニュースになるから無いんだろうな
「責任の所在を曖昧にしたい」「大儲けしなくていいから大失敗はしたくない」
「意思決定したいけど結果責任は取りたくない」等々の日本人の特性にマッチしすぎてるのが製作委員会方式
視聴者側から見た場合と企業側から見た場合のそれぞれのサービスと価格だな
卸売価格は不明なので小売価格が全て企業に行く(消費税は10%で消費税分は引く)という、とんでもない単純計算だけど
有料配信サブスクの場合、毎月500円~1000円程度、値段が安いDアニメストアなどは月400円
有料放送の場合、キッズステーションとアニマックスは一体経営で月額1000円程度でパックやセットがあるが、テレ東系中心に主力は高額なAT-Xが独占で毎月2000円~3000円
キッズとアニマはベーシックで基本セットに入っていて追加料金不要でケーブルテレビ等で見れる場合も多く契約者も数百万世帯だがAT-Xはパックやセットが一切ない単品契約で契約者はわずか10万世帯~20万世帯
それで円盤は数千円で売れても数万本でゲームソフトのように数十万本売れるという世界でもない(しかもそのゲームも開発費は上がるわ激戦だわ)
パチンコとソシャゲガチャはギャンブルで問題外で売り上げすごくても規制間近の風前の灯
あとは映画は衰退しているし値段高いし、イベントも人気ではあるけど日程が客側も難しい
空中戦と地上戦をどうやって両立させて、値段も高過ぎないように数を売る方式でグッズぐらいしかない
音楽はCDが配信になって単価は下がったのは良いが、激戦になった
□やシャチバト見てると、昨今の日本アニメって金持ち権力者が税金対策(あるいはマネロン)目的でカネ突っ込んで、それを制作委員会上層が懐に入れてクリエーターには雀の涙って印象だわ。
こんな環境じゃ面白いか否かなんてどうでも良くって、節税したい奴に顔が利くかばかりになっちゃう(松竹のコネ使えた細にぃがまさにそれ)。金持ち同士でカネをグルグル回してるだけの状態。
そんな状態じゃ日本アニメは相手にされなくなるぞ、て福原Pは言ってる気がしてならない。アニメ放送するだけで(委員会上層部だけは)元が取れるなんてシステムじゃ小さな井戸の中でしか生きられなくなるぞ、と(井戸の中で大将になれればそれでいいなんて考える屑すらいてもおかしくない現状...!)
irodoriは日清と密林が支えてくれたからパートナーシップ方式に梶切れた。青葉にやられる前の京アニも製作委員会にカネ出して言いなり回避に動こうとしてた。制作委員会はアカン、て認識が日本中に広がりつつある。
ケムリクサは日本サブカルの閉塞を打ち破る種火になれるのか...?
若年性ロウ害としか言えない人が多いなぁ。
自説を曲げない。上から目線。勉強しない。常に周りが悪い。価値観を押し付けてくる。間違いを認めない。
要するに他人のアドバイス聞かないから基本的に成長しない。
なんでたかが数十年しか生きていないのに自分が正しいって思えるんだろう。
※68
福原Pのツイートですよね、それ。自分はそうならないように猛省せねば、と思っています。
委員会方式でも売上の1%をボーナスとして制作会社に還元とか現代風に改良すればまだいいかな
いい仕事しても悪い仕事しても同じ金じゃモチベも上がらんし待遇も改善されない
てか今は口出ししかしてこないテレビ局が金持って行き過ぎだろ、ほんま害悪だわ
しかし、これまでいろいろと製作委員会方式の悪い面を言って来たが、
問題は製作委員会方式のみならず、ユーザー側にも多分にあるのではないだろうか。
ユーザーが良いものにはちゃんと金を出す、
クリエイターをしっかり支えていくという姿勢を示さない限り、
制作会社もこの方式からなかなか出られないのではないだろうか。
今、なんでも安ければいい、無料ならなお良い、
ゲームに至っては無料で当然と言った風潮が蔓延しているように感じる。
私の周りでも、ストーリーよりもキャラの可愛さガチャ周りの親切さが良作か否かの基準になっているようだ。
これらは賭博のように稼げるだろうから
商品としては良いとしても、文化芸術作品としてはどうだろうか。
私はアニメやゲームは、商品としての側面を持ちつつも
芸術作品としての側面も持ち続けてほしいと思っている。
そのためには、ユーザーが賭博の快楽に溺れず、
ちゃんと芸術作品を味わえるように感性を磨き、
作品に対してお金を払うというのはどいうことかを
しっかり考える必要があると思ってる。
※71
少し言葉が足らなかった。
ストーリーよりもガチャ周りの親切さが大事という人間が多い上に、
数千円のゲームを買ってストーリーや演出、その他職人芸を味わうのは勿体なく、
また面倒だと言い、ガチャに数万円をつぎ込んでいる。
これでは作る側も真面目に作ろうだなんて思わなくなるだろう。
今週は大体9話。「ぷる9」(shirobakoより)というネタがあったように、この辺りが万策尽きやすい鬼門なのだろうか?
今週もいくつかの作品が総集編になっていた。
これは委員会制とは直接関係ないかも知れないが、余裕を持って12話を作れない状態はやっぱり健全ではないよね
※73
クリエイターも人間なので、休憩を取らないといけない
作成側層が薄ければ薄いほど12話まで持たない
いったん休んでもいい話が9話前後
よくある、裸多めの謎の光とどこから出てくる煙イベントとかもここらへんじゃないっけ?
DVDで煙少なくすればいいから、今はシルエットちゃんと作るだけに集中できる
服も少ないから、ひらひらが少なくて済む
で、最終回に向けて頑張るとか
電子マネーの規格の話も出てきたけどなまじ多様性を尊重するがゆえに
一つにまとまった大きな力になれないっての日本のジレンマだよな
どうすりゃいいのかねえ…
中国のオリジナルアニメってバカにしてたけど最近のやつは日本とほとんど変わらないレベルだよなあ。少なくとも作画レベルはもう完全に追いつかれた。技術も模倣されて、資金と市場規模で中国は段違いで、技術盗られたら勝ち目がない。
※76
技術を盗んだ上で仮に成功したとしても
一言に中国すげぇとはならないな
当たり前だけど
※77
オリジナリティがないとな
あと日本に言えることだが
「アニメは幼稚なもの」という価値観があっちのコアメンにあれば超えるなんて無理だから
※29
こういう頭の奴がいるから、いつまでたっても脱却できないんだよね
全敗するまで気づかない無能な思考
※72
それは同感。
同感なんだが、それも市場なのでしょうが無い、というしかなくて
提供する側がその状況を変えたいならば、転換するインパクトを持った
新たな価値観を提供するしか無い。
要するに日本人は飽きてるんだ、いろんなものに。
でも、二極化してる面もあって、TVとかに与えられる知識じゃなく、
経験することに価値観を見出してる側面もあると思う。
新しい価値観を受け入れる余地は充分にあると思うし、信じたい
※80
ありがとう。
飽きに関してだけど、本当に飽きているのかなと少し疑問に思う。
もしかしたら、じっくり作品に向き合うよりも手軽に、
しかも強い刺激が、ガチャによる射幸心への煽りで得られるから、
麻痺しちゃってるだけじゃないかなと思ってる。
で、手軽だからそれが受けてしまって、
企業は利益のためにそれをスタンダードにしてしまう。
それが市場原理なんだから仕方がないと言われるかもしれないが、
物事は何でも市場に任せていいものではないと思う。
単純な商品開発のようなただ利益を追求するようなものであれば
市場原理に任せればいいかもしれないが、
文化芸術に関するものはそれとはある程度切り離しておかないと、
今のガチャのように売れるからというだけでどこもそれだらけになってしまいかねない。
特に今は不況でそうそうリスクはそうそうとれないだろうし。
もちろん、企業は利益を追求するものだから、
利益追求のためにあらゆるものにガチャを導入するのは当然で、
非難することも難しいだろう。
なのでユーザー側で、そういった物に頼るのは程々にして、
ちゃんとした作品を作れ、俺たちはそれに対してちゃんと金を払う。
という声を上げる必要があると思うんだが、
そのためにはユーザー側がある程度の倫理や
審美眼を持っていないといけないと思う。
まぁ、長引く不況でみんな貧すれば鈍するの状態になってしまって、
そんな声が上がるなんて未来はもうこの日本では来ないと思うが・・・。
※81
そうだね。
大衆の射幸性に関してはある程度の規制が無いと溺れてしまうということになって
国力の退廃につながることになる。
どの程度真実かは不明だが、パチンコなんて民間賭博があるのは日本だけで
一応規制強化は継続してるが撲滅には至らない。
賭博なんてまさに国のコントロールと富の集約が必要なのに。
※金を使っても自分たちに還元されるならマクロ的には良いという考え
で、あるモノ(例えばガチャ)に一定の価値を感じる人が一定数いて、
そこに金をつぎ込むことは、まさに賭博と同じ構図になっているわけで、
ここに規制が入っていないのは法の不整備であると言えると思う。
ただ、実態でいうとソシャゲ市場は現在縮小段階に入ってきていて
自然淘汰なのか単純に質が悪いのかはわからないけれど、
まったくの自浄作用が無いとは言えないと思う。
余談だが、不況なんてのはしょせんはマクロの世界であって、
自分が努力して価値を高めていれば、誤差程度の問題だとは個人的に思ってる。
※82
ソシャゲの縮小に関しては最近、ユーザーがついて行けなくなったからというニュースを見た。
つまりユーザーがソシャゲ、
とりわけガチャの害悪に関して認識し自浄としてやめたわけではなく、
単に課金を続けることが難しくなったから離れたのであり、
別の手軽な中毒性を持つ何かが現れたら
代わりにそこに流れるだけではないかと思う。
また、不況はそこまで侮れるものではないと思う。
不況は長引けば長引くほど、人々からものを買う力を奪っていく。
しかし人は生きていくために生活必需品を買わなければならない。
故に文化的なものにお金を使えなくなっていき、
文化芸術は必然として衰退していくだろう。
どこかの貧しい国は、人々が洗剤の一箱を買うための
まとめたお金を捻出できないからと言って、
少し割高ではあるが少ないお金で変える
小分けの洗剤をちょくちょく買っていくそうだ。
これはゲーム機やパッケージソフト、アニメの円盤を買うための
まとめたお金は出せないが、
一回の額が少ないガチャに頻繁に金を落とす
今の日本のユーザーと私は重なって見えていたたまれない。
まぁ、何が言いたいかというと、単純に
"みんなちゃんと金を出そうぜ!"
ってみんなが思えるようになれたらいいねって事だけなんだ。
※83
なるほど、含蓄深い。
洗剤の話を聞いて、ナニワ金融道の青木さんが
西成で街のおっちゃんと話してたやつを思い出した。
金がないから、割高だけど安いワンカップを自販機で買うしか無いと。
しかもその自販機は普通に買うより10円高いけど、
近くに店がないからそこで買わざるを得ない、て話だったような。
あと、ゲームのことで言うとちょっと思ってるのは
ちゃんとした作りのものをプレイするのは面倒だから
手軽にいつでも考えることなく暇を潰せるものにハマるのかな、とも思う。
まあ、ゲームって元来はそういうものなんだけども。
しかし人の多い場所にたまに行くと、皆下見てソシャゲかSNS。
家族や仲間?内で食事してても、一言も話すこともなく各自がスマホガン見。
いいんだけどさ、それぞれの価値観で。
でも自分で周りを見たとき、気持ち悪くないのかな?とは思う。
本来ならこうやってケムリクサみたいに製作委員会を組んだとしても小規模で
間違ってもけものフレンズみたいにガチャだよりのソシャゲやパチンコとは元のお金がギャンブル資金でもアニメ化時点で一線を画し
日清食品コラボなどしっかりしたスポンサーを集めて、昔ながらの間接的な商品売り上げの広告収入で大衆に売れる商品(それも貧乏人向け)を売り上げ数で勝負する
もしくは円盤やグッズも良心的価格にして薄利多売で勝負する
ジブリやディズニーや新海監督などはもちろん、深夜アニメでも青豚などは劇場版で成功しているんだから、そっちの道に行くのも良いけど
地道に地に足をついて手堅く永続でやるなら、ケムリクサ方式が最も理想的ではある
金を出さないんじゃなくて
金を出すところとか、金の出し方が異常だからだろう
金持ちだけが尋常じゃない金額を払って、それが政治権力みたいに強権化するって
明治時代までの選挙や王政みたいな感じだな
ソシャゲのガチャだって、みんながスマホ本体には10万円以上する高価格帯をわずか2年で機種変更して毎月5000円とか、毎月6000円以上も3大キャリアに払っていて合計毎月1万円以上とかが主流なんだし
金を払っていないわけではなく、その金がゲーム会社には1円も行かない(ソニーのエクスペリアでも買えばプレステほどではないにしてもソニーに行くかもしれんが)
ゲーム会社は金持ちから搾りとろうとして、ガチャばかりになった
だったら、中価格帯に格安スマホのMVNOに移って費用を削減し、その分ゲームソフトやゲーム機やパソコンなどに移ればいいだけ
※86
スマホに関しては、一括で買っているのか、
キャリアの分割払いで買っているのかは私はわからないので何とも言えないが、
分割払いであれば負担が感じにくいから機種変更はそれほど難しくはない可能性はある。
金の出し方が異常になるのは、金持ちは元から払える金があるからいいとして、
問題はあまり豊かでない人間も、※83で挙げたように一度の課金額が少ないことによるハードルの低下と、
いつでもどこでもガチャというギャンブルの刺激が受けられるということから
気付かないうちに生活を圧迫するまでじゃぶじゃぶと金を使うことになってしまっていることだと思う。
とくにガチャはある程度課金をすると後に引けなくなることが多いらしいから、後はもう泥沼なんだろう。
で、そこで金を使ってしまって、さらには今後も課金することを心理的に強制されて、
ゲームやアニメを買う金が無くなってしまう・・・と。
改めて考えてみるとどうしようもないな・・・。
ちなみに私は日本のキャリアにそこそこのお金を出すのは悪くないと思っている。
確かにサービスの内容とか、不親切なことろに不満が無いわけではないが、
私たちが払うそのお金のおかげで、日本全国、
どこにいてもほぼ問題なく通信サービスが受けられる。
ここに関しても私たちがお金を払うのを渋ってしまったら、
設備投資や補修がされにくくなって、どんどん通信サービスの質は落ちていってしまうだろう。
※84
そんなエピソードが・・・。
私はこのスレで散々ソシャゲやギャンブルを悪く言ってきたが、
別に根絶させなければならないとは思っていない。
誰もがたまにはパーッとギャンブルに興じて憂さを晴らしたい時もあるだろう。
まぁパチンコ・スロットは金の流れが不明な点が多いということで別だけど。
しかし、基本の姿勢としてはやはりこの国のためになるように金を使っていくことを心掛けるべきだと思う。
※88
そうよね。
賭博が必要だってのは歴史的には証明されてると言われてる・・・
というのは多分嘘で、能力的貧困層の受け皿なんだと思う。
金銭的裕福度が「仮に」「能力のみ」で決まる社会を定義すると、
能力の低い人(=個体差)は一生裕福になれないことになってしまう。
だから金銭的裕福になれる可能性を万人に残す方法の一つが賭博じゃないかと。
もう一つのパターン。金銭的裕福だけど能力がない場合。
お金はあるが能力がない人の場合、社会還元できるとか事業発展するとか
そういった方面での使い道を思いつかない。
その人は賭博に走る傾向が非常に強い、てのは実体験から思うところ。
そうなると、そういう人のところに富が集約するよりも
回収・分配したほうが社会のためになるわけだけど、
それが韓国やらのカジノにながれるほど馬鹿らしいものはないなとは思う。
※89
能力的な貧困というのがあったとして、
それに関しては私も人のことは言えないからアレなんだけど、
貧困層で本当に一攫千金を夢見てギャンブルをやっている人は
どれだけ居るのかな。
ギャンブルにハマる人は、そのきっかけは一攫千金への夢だったとしても、
時間が経つに連れて、その刺激に対して中毒になってしまって、続けざるをえなくなってるだけじゃないかな。
普通に考えればギャンブルは胴元が勝つようになっているとわかるはずだしね。
まぁ、自分だけは例外的にうまく行くと思ってる人もいるらしいけど・・・。
ギャンブルにしろガチャにしろ、その他一連の問題の根源は知的、
道徳的貧困じゃないかな。
自分の商売、消費が社会にどのような影響を与えるのか。
どういった社会を理想とし、そして自分たちの行いは
そこへ至るに問題にならないかを、多分考えられなくなったんじゃないかな。
人々が知的、道徳的に貧しくなったせいで、
皆が"今だけ、金だけ、自分だけ"になってしまっているんだと思う。
だからクリエイター軽視で製作委員会制度は腐り、
一部のゲーム会社は質にこだわるよりもガチャで設けることを優先する。
またユーザーも質より手軽さを優先し、
その消費傾向がアニメ、ゲームなどの文化芸術に対して
どのような影響を及ぼすのか考えもしなくなってしまい、
これらが相互に影響しあって、
現在のどうしようもない状態になってしまったんじゃないかな。
※90
お金をつぎ込む仕組みについては、絶対に規制は必要だと思う。
大衆は遷ろいやすく、人の囁きや流行に極めて弱い。
金ってのもある程度あればホントはそれ以上いらない。
だからある程度持ってる人は、使う先が無いから使ってるだけなんだろうね。
老後について考えてる人はそもそも重課金ガチャとかしないw
人の金でアホみたいにやってる人もいるんだろうし、
そもそも企業側がそういう人を自分たちで作りあげて、
そういう行為、ほしいものを湯水の金で使うことが「世の中にあること」
であるかのように作り上げるんだろう。
ニュースとかもそうだけど、昔は自分の周りしか世界がなかったときは
自殺しようが人を殺そうが、どこか遠い世界だった。
でも、SNSやメッセンジャーの浸透によって、
そこに至る感情までもが相互にありありと伝わるようになり、
「やってはならないこと」が「やっていること」になってしまった。
人間は「誰もやってない」ことはできないが、「誰かがやってる」ことは
結構簡単にできてしまう。信号無視に始まり、イジメ、ひいては自殺、とかね。
そういうものに左右されないためにどうするかは・・・
結局は人生観や死生観になってしまうから難しいね。
※91
私は今の時代こそ消費は美徳としなければならないとは思っているが、
それは自分の所得に見合う範囲で、
なおかつ社会や文化的に問題ない方に限るとも思っている。
人の理性はあまりに弱いため、すぐ流されたり楽な方へ行こうとする。
だからこそ、可能な限り強く、自分で考えられるように
経済の復興とともに、道徳教育を強化しなければならないだろう。
いくら道徳があっても貧すれば鈍してしまう。
いくら金があっても道徳がなければ一部の極端な金持ちが
全てを支配するようになるだろう。
全てはバランスだと思っている。
しかし今の日本に両方はおろか、どちらかでもできるかというと
ありえないとまで思っている。
だから私は現実逃避のためにこれからケムリクサをキメてくるよ!!
※92
道徳ってむずかしい
ぱっと思いつくのは、「こう生きるべき」ってことなんだろうか
誰かの所作を見て「みっともない」と感じ、それを正すことが道徳ならば
誰かの見本になる行動を取るべきは誰なのか
例えば「人を殺してはならない」理由が、
「自分が殺されたくないから」
「個体数を制御できなくなるから」
「同族殺しは本能的にやってはならないから」
「報復の連鎖が開始されるから」
ではなく、
「人を傷つけない生き方のほうが『かっこいいから』」
であること、だったらいいな。
他人から見てよりかっこよく生きるなんて簡単ですよ。
下を向いたまま(ここ大事)、背筋を伸ばしてまっすぐ見て歩けば、
それだけで誰だって今よりは随分かっこよくなるんですから。
※93
道徳というのを調べてみると
"社会生活を営む上で、ひとりひとりが守るべき行為の規準(の総体)。自分の良心によって、善を行い悪を行わないこと。"
と出てきた。
なぜこんなものが必要なのかを考えると、
道徳というものがわかる気がする。
つまり道徳というものは、社会や共同体等を営む上で
"そうしたほうがうまくやっていける"方法のことを指し、
それに沿う行いを善、そうでないものを悪としているのではないか。
そして良心は、どういう行いが社会や共同体などを
うまくやっていかせられるのかを考える能力のことだと思う。
なぜ人を殺してはいけないのか。
それは個人がどうこうではなく、そんな事を許していたら社会、
共同体が成り立たないから、で答えが付くだろうし、
個人の利益や欲を優先することよりも、助け合うことが善とされるのも、
"そのほうが結果的に自分も含めてみんなうまくやっていける"からだと思う。
そう考えると今の製作委員会制度は日本という共同体の持つ力の一つである
文化、芸術を担うクリエイターを酷使し、その担い手をどんどん潰していくため、
企業利益的には問題なくても、道徳的には論外になるだろう。
まぁ、文化芸術以前に人を酷使して潰すというのはあからさまに
"みんながうまくやっていける"の精神に反しているのでもはや論外ですらないのだろうけど・・・。
で、ユーザーの方も日本の持つ力である文化芸術を守り、
これからもずっとみんながアニメを見続けることができるようにために
審美眼を身につけ、良いものにはちゃんと金を払うという道徳が求められるだろう。
こうすることで、クリエイターはいいものを作ろうという意識を持て、
ユーザーのバックアップによって、制作会社は
悪を煮詰めたような製作委員会制度から抜け出せ、
クリエイターの雇用環境は改善するのではないだろうか。
※直球の下ネタは控えるようお願いします。