ワンフェス2020冬で販売予定のファン作ケムリクサ1/48「シロヌシ」と1/220「空橋のヌシ」が量産される
『シロヌシ』と『空橋のヌシ』の販売物の準備完了。
まだ色々と準備しなくてはいけない事は多いが、テンション上がってきた!
1/48『シロヌシ』6000円 35個
1/220『空橋のヌシ』6000円 15個
TENBOWKISSA 6-09-10
#ケムリクサ
#ケムリクサ工作班
#WF2020Wpic.twitter.com/PYZYkXOz4O
https://wonfes.jp/
オススメ記事
今週の人気記事
コメント
これは即完売しそうだよなぁ。
たっさんが買いにくるレベル
良い出来だ
量産型ヌシ
すばらしいなぁ
良い出来だよなぁ
レジンキットだけどほぼ組み立てるだけでいいから初めての人でも敷居低そう
洗ったりとかはしないとだろうけども塗装もすることに比べれば!
量産とかマジかよ。欲しいぞ!
素材に色ついてるんだ!
これは塗りで躊躇してた人も欲しいだろ、いいなこれ。
いや見る限りカラーレジンではあるが、単色整形だから塗装はいるでしょ。どちらもマスキングしてセミグロスブラック一色みたいだけど
ただし、黒の塗装はしなくてはならない(んだよね?)
にしても、組み立て前のヌシ見てると、中からちっちゃなシロが出てきそうな気がするのは自分だけだろうか
りり「ヌシが量産の暁には、ワカバなんてあっという間に休ませてみせるわ!」
※10
間違っても赤いのは量産しないでね…
※8
めちゃくちゃ欲しいんだけど、素人でもできますかね?
通販はナシか。ガレキはいろいろあるんだっけ
薄めた中性洗剤で洗って
マスキングして
黒のカラースプレー噴いて
カドを落としてラインを出す
手順はこんな感じかな?
注意点ある?
詳しいニキよろしくおねがい
※12
出展者本人が見本組んだときのリポートあげてるんで参考にしてみて
ttps://twitter.com/tenbowkissa/status/1218433969944875011
ガレージキットとしては塗装はかなり楽な部類だからチャレンジしてみるのもいいかもね。
※13
ワンフェスは開催日に開催会場のみで販売を許諾するという形なので。
バイヤーダッシュで瞬殺だろなこれ…
※12
多分さほど難しくないかと
①バラバラの部品状態で紙ヤスリ等ではみ出ているバリを削り落とす
②離型材落とし(かすかに灯油のような匂いがする揮発しやすい油分洗浄剤)に浸けて使い古しの歯ブラシと食器洗剤+お湯で離型材と油分を落として乾燥させる
未塗装のシロヌシの全体はシロ
空橋は赤
なので、黒い部分は塗装が必要
③紙絆創膏のようなマスキングテープか、塗ると乾燥するマスキングゾルを使って白・赤を残したい部分を隠す
(頭の横窓とか)
アバラ状の全体が白・赤の部品等は塗装する必要はないし、頭の縁取り線の白・赤は今は考えなくて良い
④クリップ・洗濯ハサミ・爪楊枝、とにかくなんでも使って持ち手を作り、黒の塗装をする
持ち代がない場合は組み立て後に隠れる部分にピンバイス(模型用ドリル)で穴を開け竹串とか刺して持ち手を作る
黒の模型用缶スプレーは大別して3種
艶有りのグロス
半艶のセミグロス
艶消しのフラット
どれを使うか、または黒っぽい塗料を使うかは作り手のお好み次第
ホムセン等で売っている一般用ラッカー系塗料だと素材を溶かす恐れがあるから模型用塗料に限る
塗装したら持ち手を発泡スチロールとか段ボールとかに刺して乾燥させる
そこそこ重量があって欠片が出ないスタイロフォーム推奨
⑤乾燥したら持ち手を外して、頭の縁取り部分に紙ヤスリを当てて、地の白・赤を露出させて縁取り線を作る
塗装で縁取り線を描くのは至難の技だけど、地を出す事で簡単に再現できる発想は凄い
⑥部品を瞬着で接着
ゼリー状を爪楊枝で少量塗ってはみ出さないよう注意
…ざっくりこんな感じ
素材のレジン(無発泡ポリウレタン)はプラモデル素材とは異なり、接着剤でも溶着しないので組み立て後は強度が弱いし素材ももろいので取り扱い注意
おー、いいね。
こうやって趣味の輪が広がるのって
※15
なるほど、そういうかたちなのね
※17
ありがとう、詳しいニキ!
プラモと比べて素材の特徴が違う(溶着しない)ことと剥型剤落とし用の洗剤があるのが違うのか
でも、ちょっと頑張れば出来そうな気がする!
縁取りをヤスって出すアイディア、ほんとに凄いよねえ
全部書けって言われたら泣くわ
この出来で6000円は安いわ
6000円か・・・同じ値段で
昔買ったあのガラクタに比べたらぜんぜん違うな
いやもう・・・銀英なんとかというやつのね
若さゆえの過ちw
ああでも最近は3dプリンタとやらのおかげで
安く作れるようになったんだろうか
※17の補足
接着材は材質的にプラモ用の物は使えない
瞬間接着剤ゼリー状の物とエポキシ系(2種類を混ぜるタイプ)を
併用するとガッチリ固定出来るよ
レジンに直接塗装の時はガンダムマーカーの
アルコール系は弾いちゃう
サフェーサー(瓶入り)で部分的に下地塗装するとマーカーも使える
スプレー缶で全体塗装が基本だけど敷居が高いかな
今じゃカラーレジン珍しくないしディーラーによっちゃ塗装いらずで
洗浄とか最低限のことして市販の関節パーツ買ってくれば楽しめる
アクションフィギュアとか出すとこもあるしな
17です
※22
ガレージキットは日進月歩なので昔のキットは割り切るしかないっすね
後からプラモが出て地団駄踏む事もしょっちゅう
でもB-CLUBのジムスナイパーカスタムやジムキャノン、Hi-νガンダム(旧デザインずっしりタイプ)みたいに古くても未だ決定版的キット(多分に主観込み、異論受諾)もあるので、後から泣くのを覚悟である時に買っとくしかない
とはいえドイツレベルのBWE、1/24観光バス、HGデンドロビウム、ボークスのヤクトミラージュ等々、後先考えずに買っちまったキット、どないしょ(T_T)
レジンが多少透過するなら、LED仕込みもワンチャン有りか…?
てかよくパーツ抜けてんなコレw
水生昆虫マニアも欲しがると思う。
なにこのヌシ めちゃいい
ワンフェス1週前にこれで万全
↓
2月2日(日) 10:00よりケムリクサ12話一挙放送 CS1 テレ朝チャンネル1
無料開放の日だからめちゃうれしい
※13
立体物の版権許諾はワンフェス当日のみしか出ないから現地のみになってしまうんだ
同人誌と違って、立体物はファン作品で通らないんだ…
(同人グッズはその辺怪しいのでグッズは禁止してるアニメもある、ラブライブとかガルパンとか)
公式の手抜きグッズの1.94倍気合が入ってんなあ
部品同士の接合は金属線で軸を打って補強した方が良いでしょう。
特にトゲは接着剤だけではポロッと外れると思います。
昔6000円で買ったガレキは単なる樹脂の塊でした
合唱
※32
仰有る通り
ピンバイスで0.1㎜とか0.3㎜の穴を開けて、同径の真鍮線を芯にして接着すると飛躍的に強度が増す
ただ、こちらもなかなか難しいトコがあって、シャーペンとか極細油性マジックとかで印を着けて両方の穴位置と角度をきっちり合わせないと接着位置がずれちゃう
しくじったら一回りデカい穴を開けてこちらへ先に真鍮線を瞬着でひっつけるとリカバーできる
見ていて気になるのは頭のトゲと胴体後半のアバラ骨?
間隔が不均等になったり開いたり閉じたり斜めになると見映えに影響するかも
なのでプラ板やプラ角材とかを挟みながら接着して間隔が均等になるような自作治具が必要になるかもね
※34
軸打ちに柔らかい銅線や真鍮線を使うと良いですよ。
おおよその角度で良いんで、トゲを全部 瞬間接着剤でちょん付けしてから角度調整して、位置がキマったら瞬間接着剤を流し込んでガッチリ固定するのが楽かと思います。
※23
原型の失敗とかで苦労しなくなるだけで安くはならないよ
キャスト抜きは変わらないから
欲しくても買いに行けない人、転売からは買わないようにしようね
何故にバンダイはこれを出さないんだ
※38
金型って、作るのにとんでもないお金がかかるので
ちょっとやそっとじゃ作れない
ガンプラでさえ全部出ているわけじゃないでしょ
※38
タミヤやハセガワのスケールモデルのランナー1枚の金型クラスを業者に出すと
約5,000万から億単位
スライド金型(2つ合わせじゃなくて3枚以上使う金型ね)なら約2倍の価格と思いねぇ
模型メーカー大手は自社制作してるから半分ぐらいと聞いた
バンダイは色プラだからもっと上
ワンフェスに買いに来るようなファンには簡単な部類なのかも知れないけど、一般層にはやっぱり敷居が高いなぁ…
あんな数のヌシに襲われたら……もうダメだぁ、お終いだぁ!
ねんどろいどすらワゴン行きなのに
こんなマニアックなものをバンダイが出すわけねーじゃんw
※43
最近五体ほど採算取れないのわかってて出してただろう
マニアックなカエルロボをw
※直球の下ネタは控えるようお願いします。