たつき監督「へんたつ8話でネズミに喰われたケムリの話2」 2020/02/26 04:04 ケムリクサ, へんたつ, たつき監督 (68) たつき/irodori@へんたつ @irodori72020-02-25 21:35へんたつ8話でネズミに喰われたケムリの話2無視で差し支えない物語外寄りの話ですが、「ふね」がいくつか出てきて意味が移ろったり入れ子構造だったり。1話冒頭、軍艦島、8話フネノナカ、11話バケットホイールエクスカベーター、12話の舟、など。りょくの会話中にもあったような…忘れた… pic.twitter.com/zOUo5DaLnkたつき監督「へんたつ8話でネズミに喰われたケムリの話」
コメント
フネは色々考察されてたなぁ
忘れて初見監督になるコンボ
※1
二週目8話の「フネノナカ」発言で、うおお伏線やったんかこれー!?ってなるよね
管理人ちゃん、早朝にご苦労様やで
フネの考察、考察班以外でもいろいろ言い合っていたよなあ
特にわかばとりょくの発言は!?ってなったもの
あれか タガメヌシ戦2回目前の会話の
ふね=空を飛ぶものなやつ
特に8話は物語そのものも全体に対して入れ子構造になってるようでめっさ感心したなぁ。
船の中で長い時間を倦み、わかばの到来で再び物語が動き出すという物語の入れ子構造。
あー、たしかにそれも入れ子だ!
たつき監督、入れ子構造をよく利用するよね
{フネ{軍艦島{1話冒頭}}}
みたいな
たつき監督がある意味でネタばらしとは珍しい。
もうちょっとへんたつでケモリの話を出せば新規がそっちにも興味持ちそうなのに
ネズミに持ってかれたものはネズミに返して貰わねば仕方あるまい
本編でちゃんとネズミに全部持って行かれたって言ってるし
食われたって表現にしても何も間違って無いしな
ネズミさんかなり喰ってんな…
これはけもフレでいうところの
「序盤はヒトという単語をできるだけ制限していた」
っていう話と同じかな?
そういやオーコメではこの話なかったっけ
その話し忘れたなーってことかもね
※10
※14
意味不明なコメ…
荒らしが頑張ってるって事かね
たつきの口からBWEが言及されたのはじめてじゃね?
たつき監督作品にフネ、結構出てくるよね。
旅立ちのイメージとか冒険色が強いのだろうか?すき
※15
10はタイプミスだろうし14は作中でこっそり工夫してたことに以前こんなのもあったねってコメントでしょ
いやまさかフネの中にフネがあるとか思わんですやん
見事に叙述トリックにハマりましたわ
※10
マーケティング的にはナ。でもあんまり推すのもあれだし、いまくらいがいい塩梅じゃないかナ。なんだかんだ名前は知ってる人多いだろうし。
※14
フネの逆で隠していくパターンだナ。言葉にしても映像にしても出てくれば視聴者のどこかに刷り込まれる。チラチラとフネを差し込むことでのミスリード、ヒトを隠してかくして一気に見せて衝撃。技だナ。
ミスリード的に使うことで一番大きな船の存在は隠す意図があったのかな?
※14
そこはほら、オーコメだと話そうと思ったらもう間に合わないからw
何気に監督が軍艦島ってちゃんと言ったのも初めてだよね
オーコメだと「何艦島か知らんけど」ってしらを切ってたしw
※22
作画監督さんに「う〜んとその話は」って遮るくらいだからツイート見て私もびっくりした
キーワードはすでに周知のことだけど、
そこに至るまでのエピソードとかだったら見たかったな〜
姉妹が見る世界が一話の船から島→世界→宇宙って広がっているって構造なのか~
ロードムービー的にいろんな世界(地域?)を渡る作品大好きだけど
末広がりに規模が大きくなってく作品構造って中々珍しい
りなこ…
※24
太陽系自体が回転しながら宇宙を運航している船みたいなもんだから!
※27は※25へのレスです
ごめん
※27
濡れるッ!!
※28
ええんやで
OPのスペースシャトルも船……?
本当はBD出て、X話やイロイロブックを出したタイミングで、いくらか語るつもりやったんか
おのれ、ネズミ
でも神様がへんたつ見たかったんじゃ仕方ないよなー()
前作は船に乗って終わったから
今作は船から始まり船を降りて終わったってことか
今更だけど
※33
じゃあ次は「ごこく」!!!!?
*違います
でだ、なんで急に船のこと言い出したのか。「船」ではなく「ふね」
あーもー冷奴祭りか!
※34
今からまた空橋を渡って3島まで戻るのはしんどいにゃ…
ミスリード的なものがたくさん仕込まれていたわけか
水がほぼ消えた世界でキーワードが船なのもなんか面白い
※35
へんたつに電車と乗用車も出てきたし新作は交通機関がキーなのかね
※39
交通機関……道……たつきは京都人……
つまり京都の碁盤目状の道をテーマにしてらすおんリメイクね!名探偵にはお見通しよ!
あ、りょくの会話ってあれか、Twitterの「はじまり」の最後のところか
本編のどこにそんな会話あったべなぁ~と探してたけどそりゃあるわけねーべ
※39
なんだかんだで、今までも交通機関はいろいろ出ていたんだよね
ケムリクサは鉄道雑誌でも紹介されてたし
トランヴェールの妖怪娘をパッと思いついたが、まさか本当に来るかな?
あの子ら可愛らしいし、他の地方妖怪も見てみたい
(へんたつ自体が妖怪娘コンビのような気もするなw)
軍艦島は島がふね
日本列島はふね
宙からふねでやってきた異星人が
ふねの中でふねに乗って(BWE)ふね(島)を作り
それが廃墟になった世界でりんたちが
ふねを渡り電車に乗って旅をする
なるほどわからん(錯乱)
ネコとふね
……サザエさんね!
※45
それか!
次回作はズバリ…!!
いわゆるミスリードを狙った面もあるのかな?
いくつも船を出して、今はどの船の話をしているか分かりにくくした感じ
もちろん普通なら不親切な要素になりかねないけど、次の展開を読もうとするファンを楽しませるため、あえて推理を難しくさせた
それを分からないよう、また嫌みにならないよう仕上げたのはまさに芸術レベルの技
けもフレのときもそうだし、ケムリクサもそうだし、
舞台になる世界像全体が監督にはちゃんと認識出来ていて、
その箱庭的世界の見せ方まで全部ストーリーの中に盛り込めてるんだよね。
監督は完全に俯瞰的視点で、作品に出てくる世界を覗いてるということだよな。
好き
※47
そうそう、ミスリードを狙ってるのだけど、それってあざとくやると嫌われるし、
世界観が拡大していくのも、取ってつけたようにやると設定無視に感じられる。
そうならない塩梅が実にうまいよね。
日本神話だと神様が移動時に使う乗り物を天鳥舟(あめのとりふね)っていうな
※50
UFOの元ネタといわれている「虚舟(うつろぶね)」の目撃譚もありますね
ところで、「12話の舟」の漢字に違和感を感じる人(俺も感じる)があれこれ冷ややっこしてるけど
俺は、①単なる変換ミス、②未視聴者へのギリギリのネタバレ配慮、のどちらかだと思ってる
※48
それな。世界観なり物語なりを十分に把握しているからこそ、入れ子を作ったりなどのメタ的な仕掛けができるんだよなぁ。この物語はなにを述べるもので、これこれこういう要素からできてるという把握。
勉強になるわ。活かせるか分からへんけど……。
※52
この字を見ると「方舟」を思い出すんだよなー。
星の文化財の保存は来たるべき日に向かうノアの方舟だった……?
※54
ノアの方舟は動物の番と人を乗せた船か
次作で動物が出るフラグだな
※55
りく「!!!! モルモルか!?」
方舟か…
なんとなくわかる気がする
方舟わかる←それな
※55
「次作で動物が出るフラグだな」
動物……動物娘か!?!?!
いや、それはあれだから、半歩譲って、妖怪娘(バけもの・フレ・ンズ)やね
「センチョウ ヤッテ」
も二週目に突き刺さるんだよね
ワシ足元に群がるシロ達がやっと会えたご主人に喜ぶワンコに見えていつもウルッとくるのよ…
あーっ8話はあきまへん
もはや思い出しただけで涙腺が決壊する
しかし「フネ」ひとつが複雑に意味が絡み合っていて、
12話ラストからの2週目は本当に目の前が拓けた感覚があったなあ
そもそも1話で軍艦島の中の埋もれた船で水が見つかってるしな~
けもフレ1の終わりのフネからの続きの流れをくんでるんだろうね
傾福さんに関する話とかもへんたつで取り上げて欲しいなあ
結局あの空飛ぶ鳥居の島?らしきものとか傾福さんは謎が多くて気になります
でも声優さんの口から語られるよりはたつきアカウントで語られる方が確度高くない?
つまりねずみグッジョブでは?
そういやキイロソバ爆誕から1年か
夕飯は決まりだな
自分たちが現実として、世の中の全部を知らないけど当たり前に過ごしているのと同じで
監督の描く世界も同じように、妙な世界だけどそこにいるキャラもそれが当たり前だからそう過ごしている
それでも散りばめられた要素はちゃんと妙な世界の仕組みを理解できる為の鍵としてそれとなく用意されていて、注意して観ていると「あ、そうか」と気付く事が出来る
それでも全てを知る事は出来ない
そりゃ沼に嵌ります…
※6
EDでわかばが出てきてバケットホイールエクスカベーターが再び回り出すの思い出した
※直球の下ネタは控えるようお願いします。