もるにあ「謎のいきものモル、本日の痕跡」「我々は今日の時点でむちゃくちゃ面白かったです」
「もるにあ」カテゴリの記事
オススメ記事
- 【悲報】190cm120kgの男(20)、目が合った3歳児をかかと落としで殺害→IQ59のため懲役8年に
- 岸田「消費税今から3年間だけ無くすわ」国民「!?」企業「!?」シュババババ
- 【画像】鳥山明「こいつがピサロの兄です」
- アイヌ「鮭を年100匹までしか捕るなとかいうルールやめろ、鮭の減少は和人の漁のせいで俺たちのせいじゃない、笑止千万だ」
- 【警告】医者「これしてる人、今日からマジでやめて下さい!」
- 【画像】エ□マンガ界1の画力wwww
- 【悲報】橋下徹、負けるwwwwwwwwwww
- 【速報】円高、もう止まらないwwwwwwwwwwww
- 【遊戯王】一生禁止されてそうなカードはエラッタしたらいいのにな
- 【謎】日本のアニメ業界が頑なに「CG表現」を手放そうとしない理由ってなに?
- 【悲報】イジメられた派遣社員(19)、ブチギレて勤務先に放火→損害200億円の超ハイスコアを叩き出すwwwww
- 【画像】女さん「女湯に入ってくる男児を警戒するようになったのはこれに遭遇してから」
- 【悲報】格ゲーの王ウメハラ、配信中に「誤クリック」で放送事故 → ガチで焦りまくる姿を晒してしまうwwwww
- 【画像】ショートどんでん返し漫画、ガチで流行り始めるwwwwww
- 黄猿「ロギアよりさらに希少…ゾオン系“幻獣種”…!」←これ
- 【朗報】ドラクエモンスターズ3、UIがクソすぎ→素人が作った改善案が凄すぎて話題に
- 【悲報】ママチャリ女さん、「安全確信ノールック横断」するも悲しい結果に…
- 【画像】マリオテニス64で没になった「ワルピーチ」のデザインが公開→早くも絵師界隈で大人気に
- 【疑問】インターネットが未発達の時代って「ゲームの攻略」はどうしてたん?
- 【艦これ】 バニー霧島 他
- 【聖女の魔力は万能です 2期】 第9話 感想 この坑道…臭い!
- 実写ドラマ版「Fallout」の日本語ページと吹き替え版の予告が公開されてるぞ!
コメント
今度の3Dはリアルそうだな
3Dなんですかね
これで俺たちは姿形も珍獣になったわけだ
リアルっぽいね
irodori…もといモルたち?(仮)が楽しかったなら何より
次回は参加したいなー!
お花がこのサイズだと、額縁の長辺が10cmくらいかな。
意外と大きな部屋作ったんだな。
プレイ内容を動画にしてYouTubeとかで見れるようにしていただけるとありがたいのですが
手探りで進んでる感がみてておもしろい
DJIのRoboMasterS1あたりを独自のプログラムで動かしているのかな?
ここの信者たちには悪いが予想を遥かに超えてしょーもなかった
たつき監督には頼むから次の作品の話作りに専念してほしいと思うのみ
緑色の花がブロッコリーにしか見えねぇ
これからのもるにあがワクワク!
※10
ここから面白くなるんじゃね
まぁアニメが待ち遠しいのはわかるけど
こういう遊びの中から
他の誰にも作れないアニメが出てくるんじゃないの
既定路線じゃなくてな
お前らわざわざしょーもない奴に相手してやるなんて優しいな
この絵が見えてるのに全体がイメージしにくい、だけど行って体験してみたい感じ
なんだか「ゆめにっき」っていう同人ゲームの派生作品に似てる気がする
※10
まあ、その道のベテランってわけではないからねえ
いきなりプロレベルは無理でしょ
ただ、そのような感想はけもフレやケムリクサの一話にもあったので、ここからどうなるかって期待もある
次の作品はコロナの影響で止まってるのかも
なるほど、お客さんが操作するラジコン?がジオラマの中で動くのを、上から3人でわちゃわちゃ眺めてたわけか
確かにそりゃむちゃくちゃ面白かったやろなあ
※14
バカは死ななきゃ治らない
えっ実写
irodori Go!なん?
今日だったのか!?
まぁいい・・・
これに集中するために、とあるブラウザゲーからたった今足を洗ってきた
これアルファテストだよね。
要はちゃんと外部ユーザーからの信号で動くか、ロボットのカメラがらユーザー端末に画像送れるかってところだけチェックした感じに見えるが
多分やけど、たつき監督自身が
こういうミニチュアの世界に入り込みたいみたいな願望を持ってるんやろなぁ
つまりこれはたつき監督の好きのおすそ分け
そのうちもるにあin irodoriハウスとか出来そうやな
そりゃ考えて試してしたものがなんとなくでもそのとおり動けば面白いでしょうや。開発の醍醐味やね。
眺めてるのも楽しかったっす。
これでオブジェクトを3Dプリンターで作り出したら完全にケムリクサだな…
期待は添えるだけでいいんだよ
「おっ期待超えてじゃん おっまだ面白くなるのか⁇」がけもフレケムリクサだったしな
俺の想像をどう超えてくるのかが楽しみでしゃーない
100年後、宇宙人が地球を訪問したら、至るところに機械生命体がいてビックリするんやろなぁ
もるにあサービスが拡大してゆくなかでロボットが自我に目覚め、遠隔操作されていないときにこっそり動いて繁殖するようになるんや
人間はそれに気付かず遠隔操作しつづけるんだけど、実はカメラの向こうで会話しているもるにあの半分以上は人間が操作していないノラもるにあなんだよなぁ
※22
お裾分けといえば、この開発工程に客を巻き込んでいくことそのものがお裾分けなんやろなと思った。
今回のテスト内容ならirodoriまたはその周辺だけで片付けられるだろうに。
ゲームのプログラミングしてるのかと思ったらロボットのプログラミングをしてた…
同じ美大出身の仲良しチームが
趣味の延長で作ってる感じは伝わって来るな
学生時代のお三方もこんな感じで課題の制作を
していたのかもと思うのもまたエモい
みどりちゃんを見つけて育て始めているりつ姉の気持ち
そもそもこれは趣味であってそんなにガチなものを要求するヤツじゃないからな
こんなんええよなぁのヤツだからな
一からモノを生み出す作業というのは、「目の前の作業に専念」すれば成就するものじゃないんだ
努力は当然だが、努力して何とかなるものではない
様々な事を経験(インプット)して、それらを組み合わせアウトプットする
本当に大変な作業なんだ、ノイローゼになるくらいにね
漫画の実写化が漫画のファンに不評な事が多いのは、最初から漫画ファンに向けて作っているわけではなく、売れている漫画というのはその世界観やストーリーが一定の水準を超えているから、一からモノを生み出すより遥かに回しやすいから金を稼ぐネタとして採用しているに過ぎない
まあそれはそれで決して楽ではなく一から生み出すのとは別の大変さはあるけれど、ともかくそれくらい、一からオリジナル作品を作るのは至難
つまり、irodoriの面々がむちゃくちゃ面白かった、それは我々が望むこの上ない「専念」だ
俺はアニメを何十年も観てるけど、8割5分は似たようなもんだ
それでも好きだから観ているが、その中でirodoriの個性は実に貴重だ
ややもすれば監督は前衛芸術に傾倒してもおかしくはなかった
彼らが俺の好きなアニメの世界に来てくれた事、嬉しく思う
※10
あるふぁてすとに まじになっちゃって どうするの
これ廃墟の模型とかあったら監督達の
「ここ歩きたい!」が叶うのでは!?
凄い今更だけどたつき監督はどこに行くつもりなのだ…
ジ・オールマイティ目指してるように見えるぞ
ここすきの化身になりそうな…
※32
漫画のくだりがよくわかんなかった…
金を稼ぐための王道テンプレを使ってるって事?
何をどうしてくるかわからないけど
面白いもんができるんだろうなぁというそんな想像ができるのよな
好きなように作って新しいスキを見せてほしいわ
※32
前衛芸術に行ってたかはわからないが、
(ひょっとしたら明和電機みたいになっていた可能性もあるよね)
たつき監督の場合は、表現の手段として「たまたまアニメを選んだ人」って感じはあるな
※37
漫画原作が多い昨今の映画業界の話だと考えられる。
あれかな…。もしかして、ミニチュアロボを複数作って制作環境に模型都市みたいなのを作る。みたいな、作業場でお客さんがロボで生活している生きたミニチュア都市みたいなのを夢見てるのかな…?
それで、アニメ制作している傍ら動いてるミニチュア群を見て、あーお客さん元気だなー…。って眺めつつアニメ制作に勤しむ、みたいな…。
かなり不思議で大胆なジオラマ世界を作業場に期待しているのかも…?
(まあ、外を楽しもうっていキャッチコピーとやや違うから、ただの妄察な気もしますが)
※10
入れたなんてうらやま
しょーもなかったと言いつつ即満員でサーバーエラーまで起きたアルファテストに参加出来たんでしょ?
むしろ羨ましいわ
あやかりたいねあ
門外漢で全くわからんのだが、画像の花と額縁は3D-CGなんですか?
こういうのを並べた箱庭空間を、一人称視点で散歩するわけ?
PCからコンシューマーに移植されたミストや小島監督がメタルギアのステージをレゴでレイアウトしている様を連想した
完成形はフル3DCGなのかゆっこさんの背景+オブジェクトになるのか、今から色々空想が止まらない♪
出来ればIrodoriの作品世界をうろうろしたいなぁ
深夜の中野ブロードウェイはスペースグリフォンVF-9っぽくなりそう
人間が操作するロボットはどう動くのか、そCGでその動きが実現可能かを観察していずれアニメで表現するんだろうなぁ
たつき監督の知る欲求に参加してると思って付き合うわ
※45
ミニチュアみたいですね
たつき監督が活け花したり何屋か分からなくなってきた、とツイートしてます
額縁の木目からしてもミニチュアの実物っぽいですね
※48
なるほど。
あの監督のコメントは、コンピューター用語なのかと思ったら、リアルのジオラマの話でしたか。
つまり、リアルなジオラマを作って、それを立体映像として取り込んで、その空間を、一人称視点で自由に散策する(しかも同時に複数人で)?
なんか、昔の「新幹線大爆破」とかの特撮映画で使われた、シュノーケル・カメラを思い出しました
あのカメラで、ミニチュアの街を歩くCMか何かの映像があったような‥‥
家具を充実したら女児人気がでそう
もるばにあファミリー
※41
この監督ならありえる。
※49
最終的にはミニチュアじゃなくて、外に出して、例えば公園みたいなところを自分のかわりにもるにあが散策するような形になるんじゃないかなあ。
回収さえできればサファリパークの猛獣エリアとか普通に立ち入れない場所の散策なんてこともできるかも?
ロボットやドローンを使った遠隔散歩アプリでも作るつもりなのだろうか。最終的に進化しまくればたつきがスタジオにいながら廃墟散策ができたりとか……?確かに趣味の研究だなこれは
ここで楽しんだのが作品の肥やしになるのかもしれんけどね
※52※53
なんか、ワクワクしますね
将来的には、この空間を舞台にして、ピングーみたいな作品も作れそうですね
今のところモルは1匹?だけなのかな
早く他のモルと対面してみたい
※10
辛辣で草
※10
アニメ畑の人間が趣味100%で初めて作ったシステムのアルファテストで
どんだけ高望みしてたのかって話
というか特段やらずに印象操作しようとしてる阿呆の可能性の方が高いか…?
モルと操作アプリが流通すれば、ご家庭でお手持ちのジオラマの中を散策できたり?
いやどんな大きさかにもよるけど
そもそも趣味でやってることなわけで、これ自体は別に面白くなくてもこっちとしては全く構わん
この経験が今後のirodori作品に活きてくればそれで
モルモル1体増やすごとに
どのモルモル視点になるかはランダムになるとかいいな
※10は初めてクッキーを作った自分の娘にも辛口コメントしそう
※10
信者なんて言葉を使っているから、いつものでしょ
何でも自粛、な中、少しでも『みんなでたのしく』、と、あれこれ考えてくれている優しい人を思いやれないような人は、ヒトの反応を見るよりも、自分自身を見直そう。
大丈夫、やり直せるよ。
みんなで、頑張ろう。
もるにあは11回目の更新から 化ける
※64
もるにあver.11.0.0ショック
なんかまだ最終的な形の一部しか見えてないんかなと思うので、どんなかのんびり楽しみに待つよ。
たつきのペットになるという歪んだ欲望を叶えるアプリなのかも…
※61
パパ「何だ、これは。碁石か!?」(元ネタは前スレ)
※64
まさか、Ver.11で○艦島セットが追加・・・?
※10
やっぱり沸いたか
お仕事お疲れ様
※18
馬鹿はお前だろキモい
※71
破壊の神
※直球の下ネタは控えるようお願いします。