『ケムリクサ』第1話考察 2
今回のケムリクサのわかばくん、「何あの人こわい」とは言うけど死に対しての怯えがなさすぎてさらに頭のネジが外れてる感じがするな(暴言)
#ケムリクサ考察班
#ケムリクサ #ケムリクサ考察班
https://mobile.twitter.com/genmaibiyori/status/1083322899409195008 …pic.twitter.com/O6YQfKFWLD
“アカムシ”ユスリカがいるのですが
わかばの血の色も赤…
りな軍団が木にしがみついている
様子も虫のように見える。
#ケムリクサ考察班pic.twitter.com/NLukHLCapi
「条件を満たせば復活できることを知っている」という仮説。
一話で「皆さんの機能として─」と意味深な台詞があるし、記憶はなくても知識はあるのならりん達の知らないことを知っている可能性が
#ケムリクサ考察班
もうこんなタグあるのかー!
考察…とまではいかないけど、わかばくんの生に無頓着すぎるところにゲームをしている時の自分の行動や考えに近いものを感じた。謎解きの為に「あえて」死のうとしたり死ぬ可能性より探索を優先したり…ゲームの中だとそういうことやりがちだよね?
音響監督の阿部信行氏は『けものフレンズ』から続投。音響監督がSEの著作権を持っているというのは『禁書目録』そげぶ音の変更で知った。
#ケムリクサ考察班
https://twitter.com/structure7311/status/845091797873278976 …pic.twitter.com/NgbExD2liq
「姉妹は植物と共存するムシ(に近いヒト)」という可能性
みどりちゃんはアカムシ(共通の外敵)に対抗できる武器(ケムリクサ)を姉妹に与える代わりに、姉妹(の能力)を使って水を探してきてもらってる
みどりちゃん自身ではアカムシから身を守れないから、姉妹に守ってもらってる
雲があれば雨も降りそうだが、汚染されてるかも。
夕焼けがやけに赤いのは、大気に汚れが多いためかな。
#ケムリクサ #ケムリクサ考察班 https://twitter.com/_desirepath/status/1083397597170098176 …
#ケムリクサ考察班
それぞれのキャラになんらかの植物が割り当てられているのだろうか。
現在、りんとりなの模様が見えたけど(りなこのは植物なのかなんなのか…)。
画像だと分かりづらいけど、りんはもみじだと思った。
りつねぇねのは2話以降かにゃ?
あと死者?の結晶。 pic.twitter.com/PBf8sBqc37

姉妹がそれぞれ「知識」、「自分の可能性」、「味」、「触り心地」、「成長」という要素を基点に「未知への好奇心」から「知らないことを知ることが楽しい」と趣味の動画で語られている。姉妹の中でりんだけが自分の好きなことが分からず「よくわからん」とぼやいていた。
旧作、趣味の動画シリーズ、テレビ版一話のネタバレを含みます。
ご注意ください。
※
一話ラストのりんの表情で「ちょろりん」と思いましたが、趣味の動画等を思い返していると単純な一目惚れとも違うかもと思い考察。
趣味の動画で姉妹の「好きなこと」が語られていたことに着目
家族は既にどのような存在か知っており、家族愛は確かに持っている。
しかしわかばという「他人」は未知の存在であり、姉妹に共通する「未知への好奇心」を刺激する存在に初めて遭遇したことで、りんは生まれて初めて「知りたい」という気持ちを抱いたのではないだろうか。
「わかばに惚れた」ともとれるし、「異性に興味を持つこと」は恋の始まりとも思う。しかしそれだけではなく、りんが生まれて初めて抱いた「好奇心」という感情が、あの頬を染めるラストで描かれているのではないかと思う。 その感情が恋に、そして愛に至るのかは、今後の物語次第
りん✕わかばはそれを含んでいる可能性も...?
#ケムリクサ #ケムリクサ考察班 https://twitter.com/_desirepath/status/1083695061961863168 …
煙草にも花言葉があり
あなたがいれば寂しくない
私は孤独が好き
孤独な愛
触れ合い
信頼
秘密の恋
援助
保護
となります。
結構現場と重なる単語があるような気がします!
#ケムリクサ
#ケムリクサ考察班
コメント
タバコにも花言葉あったのか
細胞壁があるのは植物だけなので
壁越えがあるならそっちの壁かもしれない
阿部信行のセンスは本当に抜群なのでこれからもirodoriと組んでやってほしい
SEが本当に素晴らしいからイヤホンで視聴してほしい
第1話だというのにこの考察密度…
流石や…
あれ帽子だったのか、
素晴らしい
この考察の中には当たってるものもあるんだろうか 俺には全部それっぽく見えるんだが
TwitterのTLが考察だらけで本当に楽しい!
一話ラスト りん姉の感情がまさに【新世界へのプロローグ】
特殊ED、最終話どこでもいいので期待してるのなー
りつ姉の袖は東方っぽいなと思ってました
眼鏡でも東方要素あったし
姉妹は死ぬと葉っぱの化石になっちゃうように見える
死んだあとのやつ、背骨っぽくもあり枯れた植物っぽくもある
わかばの能力であれを再生とかできないだろうか
※9
作曲者と揉めてたっぽいし厳しいかもな…
わかばが最初にぶっとばされたときに飛んでる石みたいなの、姉妹たちの亡骸(?)に見えるの俺だけ?
アマプラの1話のBGMの音量が昨日あたりで更新されて変わって大きくなったでしょ
BGMと効果音が大きくなって聞きやすくなった
最初BGMがちっちゃめに設定されててテクノ系の音だから同人版のときみたいにBGM邪魔って言われないように抑えてたんだと思うけど良い感じの音量に調整されててすごくメリハリが出て良くなった
※10
「空を飛ぶ程度の能力よ!」
※14
マジで
もう一回見直すわ
「わかばんげん」台詞が無くなってるし、意識的に『人間』と言わず『ヒト』って言ってるのも何かあるのかな
りん達は赤い血が流れてない訳だから植物に近いんだろうなあ
※15
律姉は霊夢だった?
※10
あれは、平安装束の「水干(すいかん)」の袖の部分だと思います。
袖口にある紐は「袖括り(そでくくり)」で、白の水干は神社の巫女さんの装束にもなっていますね。
肩口に切れ込みがあるので胴部から分離しているように見えますが、当然のことながら、背中側で袖と胴部は繋がっています。
「東方」という作品は見たことがないのでわかりませんが、漫画やアニメの和風キャラの衣装としては、このりつ姉もそうですが、胴部から完全に分離して、長手袋の変型みたいになっていることが多いみたいですね。
※14
だからか
映画館で観てるみたいに感じたよ
興味深い考察ばかりだのう
花言葉とかこんなに沢山あるの全然知らなかったよ
そげぶの音変わったのはそーいう事か。やっぱ物語の音響って大事だなぁとつくづく思う。
最初のアカムシのイメージが「タバコモザイクウィルス」であることは、「第1話考察 1 」で証明されていますが、第二のアカムシは何なんでしょう。
ナマコか「トレマーズ」のグラボイド、またはUMAのモンゴリアン・デス・ワームみたいですけど、どれも「植物」とは関係ないですよね。
たつき監督のことだから、二体目のアカムシのデザインにも、何らかの意味を持たせていると思いますが。
それと、わかばが出現する直前にだけ、りなちゃんズの一人の目が開いていますが、これは作画上のミスなのか、それとも、何かの伏線なんでしょうか。
※10
あれはなんちゃって巫女のテンプレ衣装だけど、本来は神主の服装のデザインなんだよ。
それがなぜか混同されてあんな形になった。
※24
最初はT2ファージでなまこみたいのがタバコモザイクウィルスでしょ
趣味動画でりょくの周りにビットみたいなのが浮いてたが、あれが直感の表現だったんだなぁ。
確かに直感で働く体の部位はないもんな。
りょうは能力使うと鼻の穴が光るのか?
なんかやだな
※27
笑った
※26
本当だ、「第1話考察 1 」を読み返してみたら、自分が根底から間違えてました。
ご指摘、ありがとうございます。
※24
りなむちゃんかな?
いつも寝てると思ってたけど起きることもあるのか
直感がりょくの能力であるという事は、他の姉妹には直感が無いと言うことだ。
直感というのはちょっとした事に対する気づきみたいなもんだから、姉妹にはそれが全くないということになる。
りょくが好奇心旺盛だったのも気づきのおかげだし、他の姉妹はそういう物がないから新しい発想の転換みたいなことができず、ジリ貧に追い込まれたんだと思う。
その点わかばはいろんな事に気づく。
直感を持っているのが明らかにわかるだろう?
でもその他一切の事は全くわかりません!
同人版は分裂してから本編まで2000年たってるらしいけど
TV版は趣味のアニメから1話までに何年たってるんだろ?
※30
いつも寝てるっぽいけど、動く時はちゃんと動いてるし
描写がミスで無ければ目を開くこともできる。
「そりゃぁ勇者の台詞じゃないな」
「はじめましてりなむです」
とかちょっと期待してたんだが
海が干あがるぐらいだから多分相当経ってると思われる。
日光も差さなくなってるし。
環境はそんな短期間で激変することは無い。
ミドリの成長具合からしても最低でも数十年は経っててもおかしくない。
※27
匂いの元物質が光るほうで頼む。緊迫してるときに真顔でそれやられたら台無しやん
光合成しようとして葉っぱつけても片っ端からもがれてるからな。
成長にも時間かかるだろうて
ミドリちゃんの葉は
食べることも吸収することもできるのすごいけど
あれはケムリクサとは別のものなのか
※38
多分体内に取り込んだ分は能力使うときのエネルギー源になってると思う。
りんのパンチの時に拳にエネルギーが集まっているのも確認できる。
それを直接吸って一気に放出するとエネルギー弾になる。
おそらく高純度のエネルギー体かなんかだろう。
体にため込んだ分を消費してエネルギー弾グミ撃ちとかもできるみたいだが、直接吸って全エネルギーを一気に放出するのが一番攻撃力が高いんだろう。
ミドリのなかった頃はもっと姉妹の持つ感覚は鈍かった可能性は十分にある。
りょくの能力発現のときのビットは黄色っぽかったしな。
つまりミドリは水だけでとんでもない高エネルギーを産生できるヤベーやつって事だ。
T2ファージアカムシの破壊されていたシーン。アカムシの脚パーツが
建機の油圧シリンダーのように見えた。もしかして、アカムシはマシーン?
冒頭のカニムシも米SF映画「未来警察」に出てきた殺人カニマシーンによく似てる。
※42
足パーツだけ重機かなんかのガラクタなんじゃね。
赤虫は瓦礫や鉄材なんかに取り付いて、それを組み上げて大型を作っているっぽい。
関節部分は赤いシャボンみたいなので接合されてる。
それらは破壊されると色を失って硬化する。
赤虫は瓦礫をくっつけて操ってるだけだから、バラバラにしたぐらいじゃ死なない。
りんたちは虫を個体と認識してるが、本体は死亡時に飛び散る葉が本体であり、それが赤霧の構成要素だと思う。
ああ、植物に対しての蜂やてんとう虫とかそういう立ち位置なのかも知れない姉妹は
※43
姉妹も同じ構成物から出来てるから起源は同じなんだろうね
虫が無機物を器にしてるから
姉妹は有機物を器にしてそう
となると、わかばは姉妹の器になるかもしれない
※42
「未来警察」、なつかしすぎ!!
ジーン・シモンズの発射する、対人追跡の超小型ミサイルがカッコいいんですよ。
アカムシは重機やガラクタにとりついて動かすとしたら、最初の告知チラシに描かれていた巨大重機が、クライマックスの敵になるんですかね。
バケットホイールエスクカベーターにとりつく虫とかヤバすぎない?
※47
やはりラスボスかな?
まだ1話だというのに気になることが多すぎて夜の0時以降からしか眠れない。
アマプラの4:25のりんの足元、色を失ったアカムシの体液がりんの掬った水と同じ色になってるのは気のせいかな
※47
かっこいいなーあれ
りんが1体目に攻撃する(殴る、撃つ)時に見える葉っぱの模様なんだけど
奇数の小葉で構成され全体が手のひらみたいな形、葉の淵は切れ込みがはっきりとして規則正しい葉脈が切れ込みに真っすぐスーッと伸びてて・・・・・あの、現実(日本国内)でケムリしたらダメな奴にしか見えねぇんですが・・・・大丈夫なのかな
気のせいだよ!
※52
あれはどうみてもモミジ類、中央のところで5つに別れてるのが麻で、手のひら状なのがモミジ
0.5話・6姉妹生存
0.6話・5姉妹に減
0.7話・4姉妹に減
0.8話・4姉妹(りなちゃん分裂済み)
0.9話・3姉妹に減(みどりちゃん発芽したて)
1.0話・3姉妹(みどりちゃんそこそこ成長済み)
あれ?これって0.5~1話の間って軽く数十年は経過してないか?とくに0.9話から1話のあいだ。
※52
よくみたら微妙なところだった...ケナフの可能性もあるよ!
たつきは東方好き
東方のクンヌシサンはジョジョが好き
ジョジョの掲載誌はウルジャン
…つながりましたなあ
※52
高樹〇耶「呼んだ?」
元の方は2000年くらい経ってたから誤差誤差・・・(震え声)
そう言えばりつ姉、0.9話の時点じゃ目の下に隅が無いんだな
0.9話~1話までの間に悪くなって行ってる
つまり、みどりさんを育て始めてから体調が悪化しだした?
みどりは命を吸って育つのでは
※57
なんちゃって巫女服を勝手に東方のもんにすんのやめろや。
東方なんかがでる遙か前に確立されたスタイルだよ
※60
まありつのやつれっぷりから見るとそうも見えるけど、単に無理しすぎだと思うけどなぁ。
まあミドリの根の制御とか聴覚の能力発現に命削ってそうだから、ある意味命吸われてると言えないこともないが。
※56
うーん、葉脈の特徴的にケナフやモミジの線は無いと思うんだけどなあ
https://imgur.com/R0RiL4L
まあ、所詮素人判断って奴なんで、もうちょっと綺麗にキャプれる人に画像作ってもらって植物に詳しい人に訊けりゃはっきり断定できるかな?
※61
あの袖がそうかはともかく「メガネ」で東方ネタを使ってた程度には好きみたいよ
※63
僕はとちの木かな、思いました。
作用的にも。
これってケムリクサ使用時のエフェクトだと思うんですけど、んーわかば君を攻撃した時吸ったケムリクサの葉っぱと形違いますよね?だからケムリクサって種類ありそうな気がするんですよ。
※34
Go!ア・ミーゴ! ってかwそういやスパロボ参戦おめ
今回は一貫して植物がモチーフみたいだな。ある意味わかりやすいわ。
ツインテール娘は5人もいて他の2人は分身いないのはなんでや
あと人型キャラはもう出て来ないのかな
主人公+お姉さん+ツインテール4人+男の7人で行動すんのかな
※59
寝ないで見張ってるんだね
お姉ちゃんだから無理して姉妹を守ろうとしてるんだな
2000年も寝なかったら病気にもなるよ
※57
集英社ァッ!!
みどりちゃんはイガゴヨウマツかな
ウルジャンのジョジョ繋がりでジョニィの心境を語ろうとしたらコショコショだらけでもうダメだぁ…!おしまいだぁ…!
うわっ
りんのわかば君の血を見た時の
葉はどこにある?
の意味が今頃気づいた。
あれか
死ぬ前の葉っぱのエフェクト、あれ血か?
てことは姉妹と虫の血は同じ植物性で色違い?
つまりウイルスに感染してるかどうかの違い?赤い霧は炎症反応か?
んー同人の最初の女性が飲んだピンクの液体って感染してない成功品の何かすごーい奴になる薬?
ん?りつ姉、せきしてウイルスに感染仕掛けてるって、死ぬよりヤバくない?
※76
そこで旧作の能力を思い出すと…
でかい鬼的なあれになる可能性
旧作だと能力の一つでスタンド的な者だったけど…今作が病の結果旧作のでかい鬼になるのでは?
ぎゃーーーー!!!
03:54ごろのりながまだかな?っていってるシーン船が見えるけど…海の水干上がって船が割れ目にはさまってる!!!!!
本人たちは普通に生きていても、実はかなりの時間が経っているってのはファイアボールを思い出す。
二年前のあの頃
在りし日のたのしーがここにある
※57
眼鏡にも出てたからなぁ
※76
最初の女性が人と仮定すると、姉妹や虫の血は動物+植物なんだろうな。
そう考えれば炎症反応で熱かったり痛かったりも分かる、2000年も生きれるかも。
最初の女性はバイオ関係の研究者だったんだろうか?
そう考えるとみどりちゃん、その人が作った?ボス?ポンコツ?そのうち喋る?記録映像でる?
いかん、前作の記憶が考察邪魔する!
みどりちゃん、優秀だといいなあ。
たつきは信じてるけど、たつきだからなあ。
※80
あの頃の皆のIQが軒並み跳ね上がってて困惑しますよー
※77
りつ姉が虫化してしまう展開か
あんなにやさしくてかわいくて猫耳で大きいのに
平安さんもさぞ悲しむだろうな
ウイルスで炎症反応ってのはよくわからんな。
まあ赤霧と同根なのは間違いないだろう。
植物とかそういうレベルでの同根って意味だけど。
葉はどこにあるってのは、りんの言う人には葉があるんだろう。
おそらく死んだ後にに残されるあれだと思う。
ミドリは赤霧の要は天敵で、その力を姉妹が利用してる感じかな。
だから赤霧にはミドリがよく効く。
ミドリは赤とは色相上かなり離れてるが、マゼンタと赤は隣り合っている。
同じ種としてみた場合、ミドリより姉妹はアカムシ寄りなのかもしれん。
マゼンタは緑のの補色だし。
※86
マゼンタは自然界に存在しない特別な色らしい
https://yukawanet.com/archives/4070559.html
※78
ほんとだ、やっぱ海の水無いんだなあの世界
そう思って背景見てくと海があると思われる場所に
海が無くて陸地になってるんだな
少し話は変わるけど、
同人の時は設備が凄かったから気にならなかったけど、地図を出せるってみどりちゃんバイオコンピューターの類い?
昔の記録とか分析とかわかば君、字も読めたりして活躍できる?
※88
縛られたわかばが処刑されそうになった時に、背後から海鳴りのような音が聞こえるのですが、あれは風の音でしょうか。
それと、市内電車は劣化がほとんどないので、現代から二千年以上たっていると考えにくいのですが、それも大災害の影響でサビとか出なくなってるんですかね。
※13
情報ありがとなー そりゃ残念だなあ...
※90
水がないから錆びないのかも
けもフレ以上に間違いなくSFだね。
また星雲賞取って欲しいな・・
過度の期待は禁物だけど、たつきなら軽々と乗り越えてくれそうな予感も。
パヤオも映画としてはナウシカ以上にラピュタが通には受けた。本当にたつきが才能ある天才なら、2作目は軽く1作を凌駕できるよ。
皆さんの考察を肴に、毎週水曜を楽しみに待ちます。
※89
あれはみどりちゃんの能力か
りつ姉の能力かまだわからないけど
みどりちゃんだとしたら頼りになるな
※90
水だけじゃなく酸素がないから酸化しないというのはどうだろう?
ホントに空気中の酸素濃度が下がれば錆びなくなるかは分からないですが…
※95
酸素がないか、大気の組成が今と違うということも考えたんですが、つり革のプスチックや座席の人工皮革、クッションなども劣化していないので、二千年は少し無理があるような……まあ、植物生命体らしきヒロインが、ヘモグロビンもないのに頬を赤らめるんで(笑)、どこまで理詰めで考えるかですね。
でも、たつき監督は、設定の整合性については、深く考えていると思います。
ひょっとしたらですが、「ウルトラジャンプ」でコミカライズ(番外篇か、後日譚か前日譚)するとしたら、そこでアニメ版では描かれなかった設定の説明もありえるのでは。
※96
まあ2000年は同人の設定やから、
今後の情報である程度整合性がとれるかもよ。
※95
植物がみどりちゃんしか存在しない世界なら
酸素がなくなるのも当然だな
※47
恐すぎやろ…。ていうかそれ、たつき監督が最初に公開したビジュアルの浮いてるやつに見える…。
あと、いろいろ調べたらそれが爆破解体されるのが出てきたんですけど。
※97
私は初見組で、同人版はテレビシリーズが終わった後のお楽しみにとってあるので、2000年が同人版の設定だとは知りませんでした。
教えていただいて、ありがとうございます。
次のコメントの方が「酸素のない世界」という指摘をされていますが、そうなると、火を使うこともできず、海水が残っていたとしても、蒸留して真水にすることも無理ですね。
こんな超絶望的極限状態のドラマを、あと十一回も続けるのは、とてつもなく難度が高いと思うんですが、まあ、たつき監督ですから、さらに予想の斜め上のそのまた斜め上方向へ展開するんでしょう。
楽しみ。
※99
ショベルカーのバケットが円盤についててそれで崖をガリガリ削るやで
最近の例ではニーアオートマタに敵として出てきた。
※101
あーいうデカいの好きです。
たつき監督も好きそうだな~。
凛達のもつ能力が、ヒトの五感をそれぞれ持っているっぽいところから、あえて近未来(ポストアポカリプス)ではなく、ヒトの精神世界(内面世界)を描写しているのではと思い切って考えてみる。
凛達の元となったヒトが、なんらかの理由で自意識を七つに分割してしまった状態を描写しているのが、ケムリクサの世界でその世界はアカムシなる外的要因から攻撃を受けていると。ミドリちゃんはこの精神世界と外の世界をつなぐ機能をもつ何かで、わかばは、外の世界から送られてきた自意識を復元しようとする要因なのではと。
ヒトがいなくなってから2000年後の世界というのは、内面世界内の時間感覚とするミスリードではと大胆に考えてみる。
さあ、働こうか。
姉妹と虫の血は色違いの葉っぱで死ぬと飛んで消える。後に瓦礫とか石とか無機物が残る。
わかば君の血はよく知ってる赤い血。
確かそうなのは、この程度かなあ。
※直球の下ネタは控えるようお願いします。