【ケムリクサ】ED 瓦礫オブジェクト構成要素の分析 2019/02/03 23:03 ケムリクサ, 考察 (18) ginneko3D @kiofwjjpTyq08Cz2019-01-24 18:35#ケムリクサ ED 瓦礫オブジェクト 構成要素の分析 360°じっくり見てみよう。尼崎工場、瀬戸大橋、例の重機など。広電を発見!#ケムリクサ考察班pic.twitter.com/ygyDghZ1AQginneko3D @kiofwjjpTyq08Cz2019-01-26 01:48[補足] #ケムリクサ ED 瓦礫オブジェクトで、路面電車の乗っている巨大構造物は、南備讃瀬戸大橋または北備讃瀬戸大橋である。情報提供:アニ好き女子 Hdk さん ( @Hdksabu ) pic.twitter.com/7eGYwl2ICP
コメント
考察というかもはや分析や解析の領域
BWEって何に使うんだろ?
個人的にエースコンバットZEROでしか見たことないんだけど
設定資料集を先行して見せてもらってる感じ
解析班の観察力ぅ……ですかねぇ
このクソデカ重機君がいつどんな形で登場するのか
オラワクワクしてきたぞ!
日本ではまず見られないけど外国で鉄鉱石とか石炭とかの露天掘りしてるとこだとBWEが使われてるとかないとか
地形とか地震とか、そもそもBWEを使って採掘する必要があるような鉱石の存在とかで安定陸塊にある国じゃないとまずお目にかかれ無さそう
※6
なるほど!ゲームでも資源鉱山とかでターゲット扱いになってましたね…
な、何?じゃあなぜそれが日本にあるのだ……?
どこから現れた??こんなものが必要な事態が起こったとでも…?
※6
ああいう巨大重機は、まず地盤がしっかりしていないと、自重で地盤に沈み込んじゃうんだよね。
日本だとこれくらいが最大サイズかと
ttps://www.youtube.com/watch?v=ypya0bNJC1M
作品全体を象徴するオブジェって感じなのかなぁと思った
そういえばケムリクサにでてくるBWEって全部同じ型がモデルなんだろうか?
そうだとしたらそこからまた考察ができそうだよね…
けもふれ一期って、最後はごこくちほーに行こうとしてたよね
何か匂わせてる所あるよね
尼崎工場だけアカムシの赤でもキイロの黄色でもない人工光なのが気になる
脱帽した、最初は凝ったデザインでCGアートと思いきや実物の創作と知ってセンスに驚き今度は各場所のモチーフも取り入れてるとか、作品的にも芸術的にも魅力される、これがアニメEDのオブジェクトかよ…
※9
たぶん今作で関係するオブジェが全部あると思う。
折り返しの6~7話あたりで見える物がちょっと増えるとかじゃないかな。
あるいはゴールと目される何かが背景にフェードインしてくるとか。
※12
まだ稼働している何らかのプラントの可能性が高いなぁ。「カンリイロケンシュツ」との関連性がある建造物かも知れない…わからん
南備讃瀬戸大橋、北備讃瀬戸大橋、下津井瀬戸大橋の名前と主塔の形の違いに言及がありますが、少しだけ付け加えると、趣味の動画0.5話の遠景に登場する主塔の形はこれらのどれでもなく、櫃石島橋と岩黒島橋なのです。
瀬戸大橋にある主塔を持つ大きな橋は全部で5つなので、現在までに全て登場する形になっています。
BWEがラスボスなの?
正直たつきがバケットホイールエクスカベータ好きだからって理由で出しただけだと思う
たつきの趣味が散りばめられたアニメだし、日本にある理由なんて特にない
※直球の下ネタは控えるようお願いします。