外国人「たつきの終末後を描く力はいつも驚かされるな。ほかの作家なら陰惨なサバイバルを描きがちだ」
ケムリクサ
(79)
561: ななし 2019/02/15(金) 12:33:24.66 ID:uKwSqCTe0
ホントこれ。外国人もよくわかってる

「海外の反応」ケムリクサ、第六話リクたちの役目とりょくちゃんのメッセージ
http://kokuani.blog.jp/archives/15553344.html567: ななし 2019/02/15(金) 12:38:53.82 ID:cf8YU1h20
>>561
シリアスで明日の命もしれない環境でも
明るい旅にしてるもんな
571: ななし 2019/02/15(金) 12:40:42.80 ID:RtkiuW890
>>561
悪意のある存在が出てこないのがよい
けもフレでもそうだったけど
580: ななし 2019/02/15(金) 12:47:15.51 ID:yxWmABwQ0
>>561
あんな状況でも登場人物全員尊いのが凄すぎる
たつき監督もあんなひどい目にあったのに
なんでこんな優しい世界を書き続けられるのかが不思議だわ
581: ななし 2019/02/15(金) 12:49:56.40 ID:kV8Tsb+W0
>>580
待て、まだ安心するのは早いかもしれない…
586: ななし 2019/02/15(金) 12:51:28.10 ID:vVKOSYgF0
>>581
たつ鬼「そろそろか…」
コメント
わかってる外人ニキすき
シリアスなシナリオではあるけどバイオレンスが必要かと言われると疑問や
イメージ的にはエイリアンよりもインディジョーンズみてる感じ
普通に3Dアニメだからじゃないかなあ
例えば今パーマンやら怪物君やら
ああいう絵のアニメがやってたとして
どうだって話
6話までで戦闘らしい戦闘は1話と4話だけだもんな
(6話は特訓だしw)
それでもこんなに引き込まれる…本当に凄いと思うわ
ほんそれ
要は派手なアクションってやる方も観る方も手っ取り早いんだよね
ほら、昔の社会も手っ取り早く怒鳴り散らしたりぶん殴ったりして下の者に言う事聞かせてたじゃない?でも今は下の者に怒鳴り散らしても逆効果だって事が広まってそういうのはダメってなってきている、でも今でも割と一定数の人間は手っ取り早くそうすればいいと思っている
つまり、他の人より面倒で大変な事をしているんだよね監督は、人間は基本楽したい生き物だから、そこがすごい
>たつ鬼「そろそろか…」
やめないか!
なにが凄いって毎話面白いってところでしょ
やっぱり特訓とか話して進むだけとかってどうしても地味になりがちじゃないですか、
そこも含めて所々に伏線散りばめたりキャラクターの動きとか表情を可愛くしたりして視聴者の気持ちを飽きさせないのはたつき監督にしか出来ないことだと思ってる
本作では少なくとも今のところは
演出上派手なアクションを選択していない
(アクションではない事を丹念に描くことい注力している)だけで
それは表現としての優劣の問題ではないんじゃないのかな
なお、同人版は割とアクション映像作品らしい
カット割りなんかも多用している
正直謎多過ぎてきれいに終わるか不安
たつき監督はあえてこれを行っている。本当に素晴らしいことだ。
登場人物全員「あなたの力になりたい」の精神を持っててブレないのがすごい
人物だけでなく、機械でさえも
なんでもアリですよ
残酷な未来が見える
※10
全部の謎の解明はされんだろうが、
姉妹の旅がいいものになるための謎の解明はすべて行われるだろうという謎の信頼感
外国人の言う悲惨な物語としてミストと言う映画が思い出させる。
まあ、一応は主人公は助かったが
一秒も無駄なコマがないからな
※15
いやあれは・・・原作より鬱な終わり方だしなぁ
むしろ一人だけ助かってしまったって感じだし
最初はね、成功してほしいけど正直、けもフレのような優しい世界じゃないからウケないだろうなとほぼ諦めてたんだ。
ところが、こんなハードでダークな世界でも変わらぬ優しい世界をたつき監督は表現して見せ、前作からよりパワーアップした考察要素も冴えて人気も爆上げ。
いい意味で予想を裏切ってきた。
まさかこの世界観で優しい世界やここすきが見られるとは・・・
普段滅多にないんだが、たつき監督には本当に恐れ入ったよ。
翻訳の抜粋です。
http://kokuani.blog.jp/archives/15553344.html
「海外の反応」ケムリクサ、第六話リクたちの役目とりょくちゃんのメッセージ
4海外在住名無し
りくちゃんは触ると喜んでくれる。これはいい姉妹だ!
ツチノコの面影が出てるキャラクターだけどひょっとしてケムリクサを改造してけものフレンズシーズン1は生まれたのかな?
8海外在住名無し
分裂の私へのメッセージはゾッとした。消したメッセージは重要なのだろうけど目を背けたい現実、この筆者は目的が成し遂げられることを望んでいない。
11海外在住名無し
地下街のいたるところに日本語が書き記されている。推測だけどこれって大阪の地下街なんじゃない?大阪の梅田には地下迷宮が実際にあるらしいから。
12海外在住名無し
たつきの終末後を描く力はいつも驚かされるな。この空気を作り出せるから独特の味がでるんだろう。ほかの作家ならこういう場面では陰惨なサバイバルを描きがちだ。
18海外在住名無し
ひょっとしたらわかばくんはアダムとしてこの世にやってきたのかもしれない。そして湖が見つかったら分裂していたりんちゃんたちが一つに戻って、イブになるんだよ!
災害が起きると略奪。
災害が起きても淡々と後片付け。
みたいな違いも根っこにあるのでは。
「この筆者は目的が成し遂げられることを望んでいない。」
ちょっとゾッとした。
絶望的な窮地、どうなるか分からない先の見えない未来なんだけど、登場人物達の姿勢から出す希望の差し方が上手いよね〜すき
感情が揺さぶられすぎて乱高下する展開を気持ちいいとさえ感じるようになったよ…
国柄は違っても感性が同じ人達とは思いが共有できるっていいね
映像作品のおいしいところだね
今から考えると、わかば加入で完全に流れ変わってるよね。
希望が見えた。
※23
中国とか韓国、普段はいがみ合ってるけど、対KFPではめっちゃ助けてくれたからな・・・
我々は2年前にあの11話を体験してしまったのだ。
12話までの1週間は、とてもとても長かった・・・
MMDとか触れた身でいうとアクション毎回とか普通に死ねるよ。
一分立ち回らせるのだって素人には簡単じゃない。
そういう意味では1話が一番きつかったかもしれないと思う。
あとはみどり電車の動きだよ。あの足もモーション記憶させたって地形で手付け調整が欲しいから絶対ヤバい。
工程考えたくないぜ…
ケムリクサ合戦になるとエフェクトも、あいまってさらにヤバいと思う
それこそメインPCがイクッ
こういう世界観だからこそ、ことさらに琴線に触れるんだ
姉妹の絆や「すき」という気持ち、わかばのコメディリリーフっぷり、
ちいさな希望を胸に前に進んでいくというストーリーが
アダムとイブになるってのは有り得るんだけど、むしろ記述者はそうなる事を望んでない気はする
(それが最初のひとなのかななしなのかは、まだはっきりしないけど)
分裂した時に記憶が無くなるなら、集合した時も残る記憶は記憶の葉の部分のみになる可能性もあるんだよね
その場合、それ以外の姉妹の記憶や思いは消え去ってしまうってのも・・・
シドニアとか終末少女旅行とかもやけど、
過酷な環境も受け入れて、ふて腐れず生きてるキャラはほんと愛おしい
誰も失いたくないんだが(半ギレ
個人的にはアダムとイブになるんではなく統合もせず、姉妹みんなそのままで仲良く暮らしてほしい。
irodoriの作品は作り方もアニメの内容も「信頼」が見えるから好き。
※17
リメイクされたミストは、未視聴だけど同じ結末なのだろうか
アマプラにレンタル登録されたから、やがてプライム会員は
無料になるだろうけど
昨今、主人公周りに敵対する勢力をとことん嫌なキャラに描いて
そこに反撃を加えてカタルシスを得るタイプのアニメが多い。
手っ取り早く達成感や爽快感を得るには効果的ではあるが、道中に
感じるストレスもかなりある。
たつき監督の作品は「世界」そのものが「敵」と言えるモノで、
それに力を会わせて挑む事をドラマとしている。そこに「嫌なヤツ」は
必要ない。「愛」と「勇気」があればいい。
しっかりと世界観を作り込めば、話が単調になる事もない。
たつき作品特徴の一つとして
悪意をもって誰かを傷つけようとするキャラクターがいない
ってことも言えるんじゃないかなあと。
現実世界じゃありえない事なんだけどね。
歌詞を借りるとすれば
けものはいてものけ者はいない、ホントの愛はここにある。
※34
おれ無料待ちだからネタバレ勘弁してけれー(汗)
人間の暗さを決して描かないんだよな、
もっと言えば誰もが必ず何かしら持ってる、トラウマみたいなものを無用に突かない。
見る人を本当に大切にしてくれている。
けもフレもケムリも、敵は「生態系維持システムの誤動作」であって本来は善なるもの。映画「禁断の惑星」で先住民族が死んだ理由(行き過ぎた技術の末路)と同じかも。
人間賛歌を描くジョジョの作者くらい好き
まぁ向こうは吸血鬼のフレンズだから人じゃないんだけど・・・
わかば「…へっ? 動物でもあると思いますが…」
ああ~…シュウゥゥゥ(浄化される音)
じゃけん姉妹達が全裸でサバイバルする番組つくりましょうね~(ディスカバリー並感)
例の1期と共通してるのは「人間」が何なのか分からないて事。
何なのか分からないから人間の嫌な側面を描かないで済んでいる。
ポストアポカリプスのサバイバルだと、より人間の負の側面が
クローズアップされがちだけど、たつきはその辺徹底してるな。
つか、5話まではかなりヒリヒリしてた話が続いてたし
だからわかばの前向きさが明るさになってたんだけど
7話以降どうなるかわかんないからなあ
※43
人間らしさってなんだろう?っていう
人間性の再構築をえがいてるのかもしれん
※27
※それこそメインPCがイクッ
こないだのイベントで監督が「メインマシン逝ってやばい」って言ってたの伏線!?
仮にななしが他の姉妹を欺いてるとして、それが単なる悪意ではないと信じてる
信じてるぞたつきよ
人間性の再構築、か、なるほどなぁー
てことはストーリーの落とし所も「人間種の再生」に
持って行くのかも知れないね。
これめっちゃわかーるー!
過酷な世界=敵だらけでバトル続き …ってなっちゃうの多いよね。
その世界を旅する…というか、生き抜く雰囲気を描いて、それが面白いって凄い!
旅する物語で敵が居るのにバトルがほとんどないけど面白いって、簡単なようで難しいと思う。
ほんそれ(語彙力皆無)
でも11話が怖い でも楽しみ
予想可能回避不可能。
かばんちゃんからして従来の作品ではミュータント扱いの存在だしな
ヒトでない存在だからこそ「人間性」を際立たせることができるという
ホントにすごい作家だよ
・分裂後果たすべきだった目的
・ヒトとはどのような生き物か
・りんの「好きなこと」が見つかる
このへんが旅の終わり頃には同じ意味のものへと収束していくのか
終末を迎えた世界で終末を受け入れて静かに暮らすっていう、ほのぼのした終末物みたいなジャンルあると思うよ。
最近だと少女終末旅行、古いのだと人類は衰退しました、とか。
ヨコハマもそんな感じだったな
みんな11話に注意が行くだろうから、実は10話くらいにぶち込んでくる可能性も。
もしくは11話で小さめのを入れて12話でひっくり返してくるとか。
わかばのノジケンって学園戦記ムリョウの始っぽさもあるけど
あれも日本の人口が半分くらいなった頃に宇宙人を受け入れる
ゆったりした世界だった
※56
え…最後のそれ古いの…?
チャイナの荒らしまだ頑張ってんのかw
劇場版ドラえもんの可愛いけどトラウマになる感じの怖さがあるの好き
そもそもが、6話終了時点でも相当やばいと思うんだけどな
周囲は敵だらけで地図も手探りで作るしかなくて
少ない水を求めてあてのない、明日をもしれない戦いを生き抜いてて
わかばやりなの明るさで見えなくなりがちだけど
5,6話のギャグパートがなければ、かなり逼迫した状況だよね
※20
わかる、わかりすぎる
チームがギスギスいがみ合ったり足引っ張る話はもうおなかいっぱいだ
※45
細かいキャラクターの仕草や
見ているものを目で追いかけたり
そういうところまできっちり作り込んでるんだよね
作業が大変になってくると、えてしてそういうところから省くじゃん
でもそここそ表現に大切なところで、こだわってやってるんだってのが伝わってくる
俺だったら発狂してるわ。こんな細かい大変な仕事
鬼!悪魔!!たつき!!!
食料必要ない(わかばはわからんけど)ってのも陰惨さがない理由の一つでは
敵がいなくても食料がなくて飢えてお腹が空いてお腹が空いて・・・
だったら見てる方はキツいと思う
1期のかばんちゃんがそうだったように案外わかばの正体も後半でサラッと流されて終わるのかも
たつき成分を1.5倍くらいマシにしたけもフレ1期が見てみたくなった
※56
その2つすきなんだよな〜
もち、けもフレ初代とケムリクサも。
14海外在住名無し
紫、オレンジ、黄色の実をが光る場所を通過したけどあそこも何やら重要なポイントなのかな?ケムリクサの実も補充しておいた方がいいな。
ケムリクサの実って発想はなかったわ
こういう日本のほのぼのポストアポカリプス好きだわーなんかたまらん
終末旅行も良かったしなぁ
てかこの荒らし虫はなんなのな!うっとうしいのな!
※40
JOJOと描き方は違えど、この作品も「人間(生命)賛歌」が根底にあるのかも。
JOJOの場合、誰かのためにどうあるか
何のために生きて死に、希望をつないでいくか だけど
たつき作品は、もっとみんな力抜いて
素直な気持ちに戻って、できることをやって、
出来ないことはだれか得意な人がやればいいじゃない
って方向性の違いがあると思う
ジョジョは人の意思、輝きがテーマでたつき作品は人同士の関係性、温もりって感じがする
1人1人はそんなに強くないんだけど互いのために強くなれる人たち
かばんちゃん「人間讃歌は勇気の讃歌ッ!!」
わかば「人間のすばらしさは勇気のすばらしさッ!!」
ハリウッド映画なんかでも「イベント連打し過ぎて逆に起伏がなくなる」みたいなの多いしなあ
まあ解ってても「わかりやすい派手な内容」の方が簡単だし確実なんだろうな
※18
ワイトもそう思います
ここ好きが多いアニメは貴重。
基本ケモフレに似てるのがいいな
電車=ジャパリバス
ケムリクサ=サンドスター
アカムシ=セルリアン等
※9
同人版がアクション重視になったからこそ今こういう作風が可能になったのかもと考えると、繋がってんだなあと
※34
あれって要するに言葉は悪いが「本来主人公として扱われる人を信じず別行動とった・とらざるをえなかった無力な脇役達」を描いてるわけで
そういうエンドになっちゃうよね
※直球の下ネタは控えるようお願いします。