【ケムリクサ】青のシールドは「フェナントレン」がモデル 生命の起源となる物質と考えられていたり、これが危険なケムリクサ説も
こういう事だろ。#ケムリクサ#ケムリクサ考察#ケムリクサクソコラグランプリpic.twitter.com/OoiDCJYpgg
— いとーT[最近はペーパークラフト作家] (@itoht2) 2019年2月14日
どこまで練りこまれとんねん
タバコの青い煙ってそれか
新種の危険なケムリクサがあるのではなく
このバリアにも危険性があるのかも…
>フェナントレン(phenanthrene)とは、分子式 C14H10、分子量 178.23 で、
3つのベンゼン環が結合した多環芳香族炭化水素である。
2014年2月、NASAは宇宙に存在する多環芳香族炭化水素(PAHs)の
追跡結果のデータベースを大幅に拡張したことを発表した。
科学者たちによれば、宇宙に存在する炭素の20%以上が多環芳香族炭化水素であると考えられており、
生命の起源の出発点となる物質(英語版)であった可能性がある。
へ~めっさすごい~
https://ja.wikipedia.org/wiki/フェナントレン#自然界における存在
うわっはぁ
>多環芳香族炭化水素(Polycyclic Aromatic Hydrocarbons:PAHs)はベンゼン環を2個以上持つ
化合物の総称です。急性毒性が強く、強い発癌性があることが知られています。
http://www.cerij.or.jp/service/07_analysis_and_evaluation/PAHs.html
毒だナ
そこまで練り込まれてるのか
こっちはお手上げですわ
なんであんな形なんだろうと思ったらそういうことかよスゲー
じゃあ高出力モードはこの形が正しいのか
起動手順が足りなくてあの形というわけではなかったんやな
コメント
ファッ!?!?
形状にすら元ネタがあったのか・・・
タバコは毒だナ!
ケムリクサはやっぱり「煙草」でいいんだな!
だから調べるにも有志たちがたまたまいるからわかるけどたつき達は少数精鋭でどこまでしってるんだよ
知的好奇心で真理までたどりついて次元を超えそう(こなみ'
めっさベンゼン感
煙草って虫除けの効果あるしな
もうアニメ屋というより学者だろ
一体どれだけ調べてネタへと昇華したのか
学術的根拠を集めまくって論文発表するかのようにネタ集めまくってアニメ発表してんのコイツくらいだわ
たつき「?!」
わかばシールドをりく姉が見たときに、半端みたいなことを言っていたから、わかばくんが使いこなせるようになったら、既述だけどピレンとかコロネンとかの形状になりそうな気がする。
※8
初見監督…
すげえよ言ってる意味が分かんないもん
むしろこの出力モード、1~9まであった時、今回が3だとして
どんな物質になるんだろう?
今回は半端と言ってたから、実はさらに強化されると別の物質になったり?
フラーレンで虫を封印
化学知識も必要なのかよぉ!!
※13
たしかに発展形としてフラーレンとかカーボンナノチューブみたいな構造はでるかもね
4話で死にかけのヌシが放ったビームを無我夢中で防いでたけど
コロネンくらいの形状で展開できれば通常状態の4話のヌシのやばいビームも防げそう
さすがに専門でも舌を巻きすぎて息ができない
ほんとそのジャンルが出ればあっこれは!?ってなるの前作品でよくなってたけど
オールラウンダーどころじゃないぞ…深掘りするにもよく昇華できるな…ぐぅ(気絶)
ケムリクサが宇宙に散らばる生命の起源という説
けもフレはIQの高低差が激しかったけどケムリクサはIQが際限なく上昇するんですが・・・
あのシールドは毒(本物)で拒絶してるのかな
青い光ってちょっと有害なイメージだよね
ブルーライトとかチェレンコフ光とか
ファンのIQが足りてない
知識として持ってても
それを世界観につなげていくのがすごいよ
知っててもそういう描き方に使えるんだなんて
なかなか気が付かないもんだし
完全版はコロネンなのか?
多環芳香族を眺めるともっと広がるようだが
Gセルフのリフレクターパックを思い出す
※21
IQが足りない?そんなときは、考えるのをやめて、7話の放送を待ち続けるのだ(本末転倒)
ワイiq100ちょいの凡夫、とっくにみんなの背中が見えなくなってる模様
わかば塩梅シールドの毒性のせいで死ぬんじゃあ...
ファンの集合知を超えるか、たつき
※6
これは蟲の仕業ですな
私はせいぜいATフィールドみたいなもんかな、くらいしか。
みんなの考察で勉強しよ。
千代ちゃん「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」
危険なケムリクサが自分の身を守る盾になるって…控え目に言って最高だな!!!
※7
「どうぶつ図鑑」でパンクさんみたいな人が出てくると「プロすげー」ってなってた俺たちだけど、もしかしたらそんなプロとも渡り合えるぐらいなのかもしれないな。たつき監督。
このアニメを見てる人も頭やたらいいよな。低学歴の自分がはずかしくなるぅ。
奥が深すぎるだろ、、、。
たつき「初めて知ったわ…」
生命の起源であり…毒!
※33
安心しろ、あれこれ考察している俺も名目だけ大卒で実質中卒レベルだw
これ呟いた本人は「#ケムリクサクソコラグランプリ」つけてるからネタのつもりだったのかなw
すげぇいい線いってる考察だと思うんだが
芳香族でひとまとめとかそりゃ生命の起源になるわ。ベンゼン2個以上とか殆どの有機化合物当てはまるぞ
シールドのあの形、明らかに変だったし案外的中してるかも
クソコラグランプリ発なのは煙草はえるが
※40
耳を生やすのです
青い蛍光、煙草の煙、毒、生命の起源…
ここまで揃って偶然はあり得ない
ほんとこの監督は恐ろしいほど作品に情報を詰め込むな…
かつてのけものフレンズのように、ファンのこういう楽しみ方をよく心得ている
一種の信頼関係だよな
おいおいこのままじゃ頭が良くなっちまうぜ
ケムリクサの制作には化審法は適用されますか?
※16
よくよく考えたらあの場面、りなむを守るために前に出たときに力が入ってケムリクサ強く握りしめた(強く押した)からバリア発動してるんだな
よく考えられてるよ
いーのいーの。わかんなくても。
わかればもっと「たーのしー!」ってだけなんだから(毒)
いやこれはまじですごいと思った。
気付く側もすごいけど、仕込む側の手広さが尋常じゃない。
オイオイオイ
もはや学者だわアイツ
フェナントレン(phenanthrene)とは、分子式 C14H10、分子量 178.23 で、3つのベンゼン環が結合した多環芳香族炭化水素である。常温常圧では無色または淡黄色で無臭の固体で、青い蛍光を放つ。フェナントレンという名前は、フェニル基のついたアントラセンから来ている。
4位と5位の炭素が窒素に置き換わった物質がフェナントロリンである。
水への溶解度は0.00011g/100mlであり、全く溶けないと言ってよい。融点付近で引火の危険性がある。たばこから出るタール(英語版)に含まれており刺激性があるほか、皮膚に炎症を引き起こす恐れがある。異性体に直線型をしたアントラセンがある。天然に存在する誘導体としては、モルヒネやコデイン、アリストロキア酸などがある。
わっかんないけど、すっごいんだね!
ほう、フェナントレンですか。たいしたものですね。
(つづけられない。)
そしてこれが壁と同じ素材ということは
※22
まあ、創造するときに集めた知識の「9割は捨てる」って感じらしいから(小説の場合だけど)、多分使える分だけ組み合わせて使っているんだろう。
だから、ここで「凄い」と言われている10倍くらいは事前知識として集めていたとしても不思議じゃない。
時間が掛かるってのはこの知識を集める時間も必要だから。
※33
気になってググってwikipediaに辿り着いてにわか知識付いてるだけだから安心しろ
いや~
情報量多すぎやしないかいw?
ワンクールのアニメに詰め込むキャパ超えてんよw
普通に見てるだけで謎ばっかなのに!
前もちょっと思ったけど副作用が怖い。わかばがやられることは無いと思うけど、りん達が、、、あれ?みどりちゃんと半場共生になってるりつ姉の咳き込みと隈ってもしかして、、、イヤー!生きてーーー!!
唐草模様も生命力や繁栄の意味合いがあるよね
わかばにも同じ模様使われてるし、りょく?にも唐草模様が使われてるねぇ
※56
この手で君のミライを無情に壊して奪い去っていくんだ
植物のフォトンチッド?だっけ?人には壮快虫は避けるみたいなの。りんたちは植物に近いのかムシ達に近いのかで考え方が変わりそうだ。
漫画ナウシカを思い出すよ。実はナウシカ達は穢れた世界の浄化が終わるまでだけの、毒に強い管理目的人造人類だったこと。旧人類からすれば穢らわしい世界で、それでも毒と共にナウシカ達は生きていくことを選ぶってシーンと重なる。
ニコに投稿してある同人版のアカムシさんが禁煙禁煙みたいなこと言ってたような…?
2012年から伏線は張ってあったんだナ!
※58
湖で水大量のめばりつ姉も元気になるかな~とか楽観視してたけど、ただ戦闘で身体が弱ってたオチじゃ無い気がしてきた、、、
このたつきが、身体弱ってる→咳き込ましとけ で済ませるだろうか、、、?!理由、、、有るよね?
※30
大発見大発明って当初の想定とは違う部分で出てくる事けっこうあるよね
想定してなかったからって結果が当人の功績に数えられないわけじゃない
全力のアニメ作りを目の当たりにして涙がでできた
今度はIQ上がるアニメとか言われそう
ぽか~ん、だわ。
本物の盾の勇者はこっちだ
う~んよく分からないけど、たつきちゃんってすっごいんだよ!
これもし考察班が誰も声を上げなかったら、後々の監督出演イベントの時に、半端な形にも何か意味があったはずだけど忘れたとかしれっと言っていたのでは
???「(考察班)エグいな」
ほ~こんな所でもタバコに関連させてるのか…
おもしろいなぁ
※69
考察班「(たつき)えぐいな」
放送終了後の4月中にはケムリクサ設定資料集を買わせて下さい。
持ってて爆発とかするのかな
2話のセリフみたいな...
ただの出来損ないかと思ってた…
すげえなあ・・俺一応理系だけどベンゼン環までは思い至らなかったわ
脱帽だわ
※68
うんうん、心の中でニヤリって感じでね
それでもし当てられたら、やるな~!よーし俺もまだまだ負けてられねえ!って感じでファンを楽しませてくれる方にいくんだよね
他の人も言ってたけど、クリエイターとお客さんの信頼関係がirodoriと薪くべ隊の俺らにはある、それが非常に心地良い
もう、まど○ギやエヴァ超えてるだろ
もっと人気出てくれ
そういえばアカムシ=かつての人間説あるし、もしそうなら毒物は効くのかもな…
集合知を平気で超えてくるたつきこわい
5000時間つぎ込んでるだけのことはある…やべえよたつき
チェレンコフ光といい青い光って綺麗なのに危険を示す光なのかね?
※80
???「何の意味があるんですか?」
※33
ワイIQ150あるけど知識足りなくてぜんぜんわからんw
※45
それ。
けもフレ11話のボスなんかもそうだったけど、通常のアニメによくある魂の共鳴や高ぶりで奇跡的な事が起こるっていうシーンにも、実はその一方で理詰めでもその理由として説明できる描写を潜ませているからご都合主義にならないんだよね。
だからライト層は真フレみたいになるやつがいるけど、知れば知るほど「こいつすげえわ…」ってなると思う。
そっかー、ケムリクサは毒か。
キムラ草も毒だろ。
※80
波長が短いということは「エネルギーが高い」ってことだから、別に青だから他の色だからってことじゃなく「エネルギーが高いのは危ない」ってだけの話かと。
目に見えないけど紫外線はもっと危険。
趣味の動画でりくが「そりゃたまーーに痺れたりするけどよォ」って発言してますやんか
あれ電気草を初めて見つけたときに「未知の草は慎重に使え」とりょくが制止したのにりくが触り心地でGoしてしまい誰かを電撃で誤爆したとかそういう裏話があったんじゃない?
なのでどんな草でも誤用すると危ないという意味合いじゃないかな
※84
一ヶ所に収束し易いってことでいいのかな?
色に関して調べてたけど
波長の長さとエネルギー量が反比例してたから。
アホなんでいまいち理解出来ん…
※72
なんか辞書みたいになりそうで怖いんだが…
たつきの自由に設定資料集作らせたらFFのアルティマニア並みの分厚さになりそう
※86
収束は関係ない。光の場合同じ明るさで当てたときに、受けるエネルギーは波長が短い方が強いってだけ。
同じ幅で体を揺らされる場合、5秒で1回揺さぶられるより1秒で1回揺さぶられる方が辛いでしょ。
何かものを揺さぶるとき、5秒に1回より1秒に1回の方が疲れるでしょ。
※89
回答ありがとうございます。
より短時間にエネルギーが集中するってこと?
※61
ケムリクサの吸いすぎは肺気腫や肺癌になるんちゃうか…
※91
もしくはCOPDになってHOTが必要になりそうだけどな…
※90
集中というと「集まる」って感じになるからちょっと違うかな。
ただ単に「強い」って感じ(強い状態にあるって言った方が分かりやすいかな)。
50度の水は10度の水より温かいけど、別に集中したって訳じゃなくてただ単に温かいだけでしょ。そんな感じ。
もちろん集中させることも出来るけど、それはまた別の話。
波長短くして集中させるより、光を集めて集中させることの方が簡単でしょ。かばんちゃんもやっていたし。
この辺(光のエネルギー)突き詰めると量子力学に行っちゃうから、もう分けから無くなる。
※93
何回もすいません。
分かり易い説明、ありがとうございました。
やだ…たつき…恐い////
※94
いえいえ、何か楽しかったです。
※61
煙草(タバコorケムリクサ)による呼吸器系への異常ともとれるよね…
EDがソースだが、りくが死んだ後急激に弱ってるあたり、その時の戦いで消耗したんだろうけど、りつ姉は元々どうやって戦ってたんだろう?
その頃はミドリちゃんの葉もあまりなさそうだけど、かなり無理したんだろうね
6話の樹へのアクセス方法を見る限り、音波探査してたっぽいから音波攻撃が本来の攻撃方法かな?
自分の葉を酷使しすぎてノドやられちゃったのかなぁ…
※93
IQのあがりそうなお話ありがとうございます
お話を聞いてる限り、やはり青は高濃度エネルギーが集積したシールドのイメージなんだな、と素直に思えました
そして赤は青よりは拡散したエネルギーで、赤の熱量を青のシールドで防げるのも納得ですね
ただ、そうなると島を覆っていた青い壁はどうやってやぶられたのだろうか? という疑問の答えがいまだ作中に出てきていないと気付きました
高濃度の青シールドをやぶれるものといったら、どんなものがあるんでしょうね?
赤でも青でもなく巨大なロボットの身体(BWEなど)が物理的に破壊したのかなーくらいしか思いつきませんでした
※98
物理法則と作品の作りは「別物」として扱わなきゃならないよ。
シールドや攻撃なんかは「作ろうと思えばどうにでも作れる」ものだけど、物理法則は「この宇宙では厳密に決まっているもの」だから。
だから安易に「これはこうだから、こっちもこうだろ」を適用すると失敗する。
青のシールドの破り方?それは簡単「赤い光を使えば良いだけ」だよ。
UVクリームは紫外線は防げるけど赤外線は防げないから日向に出ると温かい。波長が長くなれば長くなるほど防ぐのは困難(エネルギーは低いけど、出力上げるかレンズや反射鏡で集中させればいい)。
ってことで論張るより「監督の掌の上で遊んでいる」のが良いよ。
※99
たしかにそうですね
それに考察材料が足りていないということは、現状はまだ掌の上から脱することは不可能なんでしょう
壁の謎にせまるようなお話がでてきてから考え直してみます
青のエネルギーチャージ、発光はわかば君にしかできないのも気になりますねえ。
姉妹や最初のヒトもただのヒトではないですが、わかば君も十分ただのヒトではないです。
※87
ケムリクサの葉っぱは現実の植物と一緒ときいて
動物園の次は植物園や博物館通いかと思ってた矢先に
今度は化学のおさらいですか(白目)
ふ~…System of a DownのToxicity(毒性)でも聴くか…
<a href="https://yourdoll.jp/product-category/more-than-160cm-love-doll/" rel="nofollow ugc">アダルト ドール</a> ダッチワイフを利用するカップルのためのヒント男性のダッチワイフについてのトップ10のファンタジーダッチワイフの完全なマニュアルダッチワイフで写真を撮る方法は?
※直球の下ネタは控えるようお願いします。