【ケムリクサ】「ピレン」「コロネン」「フェノール」 フェナントレン以外にも元素がケムリクサに関係か
フェノールもフェナントレンと同じく煙草に含まれる物質なんだけれども「常温で無色」「高温になると赤くなる」「肌を溶かす」「水に溶ける」
これが赤いケムリクサじゃね?
#ケムリクサ考察班pic.twitter.com/Jee0JuMBAe
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3 …
オススメ記事
今週の人気記事
コメント
ケムリクサで学ぶ化学
創る方も創る方だが
調べる方も調べる方だよ!
科学の造詣が深すぎる
動物の生態にも詳しかったけど
何者なんだ?ただのアニメ好きじゃなさすぎる
元素というか有機化合物
こらパクれませんわ(意味深
植物の話かと思ったら化学かぁ
ケムリクサ見てなかったら喫煙者でも一生得る事のない知識だわ
ただの芳香族化合物で、個別に意味はないんじゃねーの?
多環芳香族化合物という種類の物質は全部これみたいに六角形の形が繋がったような構造式になるんだし
六角形でなんとなくベンゼン環ぽいとは思ったけども
ここまでは調べるに思い寄りませんわ
「ほう、コロネンですか。たいしたものですね」
お、俺に言えるのはこれだけだっ!
全然わからん!
こっわ!
そういや最初のアカムシもグレーのコアっぽいのが8角から6角形に変わってったけどあれも化学変化とか?
おっそろしいな
赤霧の 正体見たり フェノール!
(字足らず)
冷奴でしょ
綺麗な色の有機化合物なんて数えきれんほどあるぞ
逆にもしこれらが全くの偶然なんであれば、軽いホラーだわな
ケムリクサ芳香族化合物説はどうなんだろ…ベンゼン環もつ化合物とかいくらでもあるしなんともいえないような、面白いけど。
フェノールが赤霧ならニトロ化すれば下瀬火薬(トリニトロフェノール)だし、島ごと吹っ飛ぶ展開もあるのか…?
既に他のところでも奇跡起こしてるからね
偶然なら祝福されすぎやろ…
元素ちゃう分子や
これが本当なら、たつきも解析斑も知識の化け物ですわ。
そう言えば、化学(ばけがく)とも称されるんだっけ…
しかも6話には赤い髪の「お化け」が出たとか…?
多環芳香族炭化水素(Wikipedia)
多環芳香族炭化水素(たかんほうこうぞくたんかすいそ、英:polycyclic aromatic hydrocarbon、PAH)は、ヘテロ原子や置換基を含まない芳香環が縮合した炭化水素の総称である。縮合環式炭化水素とも呼ばれる。 多環芳香族炭化水素には100以上の化学物質がある。
フ、福嗣くん?(思考停止)
フェノールフタレイン溶液ってアルカリ性に傾くとフクシャ(赤紫)になる
そしてフクシャの色が出る染料にフクシンという物があるのだけど、後にフクシンの色はマゼンタと名付けられた経緯がある
まさか此処まで知っていたのか、監督は・・・
※18化合物のがいい、さらに言うと芳香族化合物
色素化合物はフェノールフタレインやブロモチモールブルーなど、フェニル基ついてるやつ多い
と、まあ高校範囲までなら分かるけど大学になって有機化学訳分からんくてめっっっさ嫌いになった
たくさんのフェノールがポリフェノール
そっちはワインとかに入ってて健康にいいんだよね
ベンゾ[e]ピレンもそう思います
※19
ばけものフレ…
有機化学専攻だが、これは流石に冷奴だな。
化学アレルギー僕、狂いそう...!
芳香族化合物で思い出したけどアニリンも芳香族化合物の一種でかつ藍色の合成染料なんだよね
今更聞くのも恥ずかしいんだが「冷奴」ってどういう意味だ?考えすぎとかそういうニュアンスかな
「冷奴ってのは行き過ぎた深読み頓珍漢な考察のこと」だそうです
ちょっと前に考察班の人が言ってた
※30
このインタビューが元ネタ、と言われてる
福原:深読みする楽しみ方があるのも事実なので、あまり否定するツモリはありませんが、あまりアニメの本筋と離れたところで盛り上がっちゃっても、なんか不思議な気持ちになりますね。
例えばお客さんに豆腐を食べてもらいたくて「はい。これが冷奴です」と出したとき、「この豆腐の白は、現代の不安を象徴してますね」とか言われても、僕らは「そうですかねぇ?」としか言えません。こっちとすれば、ただ豆腐を食べてほしかっただけなんです。でも、喜んでいただけるなら「そういうことにしとこうかな?」と思うわけですよ。
―けものフレンズプロジェクトチームへのインタビューより
※31
なるほど!すっきりしました。ありがとうございます!
※32
ああ、そういえばこれ読んだことありました!ここから来てたんですね。ありがとうございます!
客に冷奴を出したら、「この豆腐の白は現代の不安を象徴していますね」とか言ってくるようなあらぬ妄想をする行為、あるいはファンのことだぞ。
あーこれ福Pだったんか!
だけどあなた方の場合、その冷奴をまた尋常でなく綺麗に丁寧に盛り付けて来るもんでねぇ…
でも、「正解以外の考察は全部冷奴」なんて取られ方すると悲しくなるじゃない
6話シールドが芳香族化合物の形してたのは確かなんだし、そこから派生して考察するのは冷奴とは言い切れないんじゃない?
もっと飛躍した考察してるんだったら「流石に冷奴」って言えるけどこの件はまだ判断できそうにないや
そういえば、フェナントレンとかコロネンとかのベンゼン環が2次元的に繋がった構造が縦横にシート状に広がると「グラフェン」って言う超丈夫な化合物になったりする
青いケムリクサが作る完全なシールドがグラフェンモチーフってのは意外とありえそうな気がする
服を溶かす まで読んだ
ケムリクサはそんな冷奴にも「たつきならあるかもしれない」ってバカにせず拾う流れが出来てるのがすごい
みんなが自由な発想で考察ができる
これも前についったで見たことだけどね
フェノールはともかくPAHについては結構もっともらしいと思うなあ
※23
んーまぁそれももちろん合ってるけど
とりあえず共有結合性の化合物だから分子の括りで言っちゃった
あと色素化合物はベンゼン環の有無というよりは、二重結合と単結合の交互の並びにより現れやすいですのよ π共役系化合物
みんなの冷奴自体がめっさ面白いぞ
それもっとやって!それもっとやって!
冷奴ですと言われてたべたら麻婆豆腐だった・・・
それくらい刺激がつよいものをしれっと出す男だぞたつきは・・・
たつきの場合、いろいろ仕掛けてくるからなあ。
冷奴どころか全員見落としているネタも結構ありそう。
多少の冷奴はしかたない、恐れず進めっ(どこへだ)
みんな が なに いってる のか わかんない (思考放棄
※45
明後日の方向へ全力疾走だ!
※44
ハッ! あの時挽き肉買ってたのはこの伏線か!あ、豆板醤も!
ま、まさかレトルトじゃない…だと!?
ベンゾピレンからバリアの着想を得たり、
半端なバリア展開の形状について
フェナントレンを参考にした可能性はあると思うけど
芳香族化合物という括りにしてしまうと何でもアリになっちゃうから
そこまでいくと冷奴だなー
さすがにハチの巣はコロネンが元ネタ!とかいうレベルのこじつけに感じる。
ハニカムなんて珍しい構造でも無いのに
※42
素直に降参です
申し訳ないです
※38
それ単に有機炭素化合物なだけやん。
フェノールとなんの関係もないぞ
※52炭素の同素体
細胞生物学の話し出してくれたらめっさ嬉しいのだが…
※37
そうじゃなくてこじつけが過ぎたり、恣意的な解釈してたり、数あるモノの中から恣意的な抽出してたりと結果のために過程を作る行為が冷奴って言われてるんだろ。
要はキバヤシレベルの暴論だってことだ。
正解以外は全部暴論なんて誰も言ってないだろ。
※54
ここでいう正解っていうのは、ケムリクサが芳香族化合物関連かどうかって話ね
正解ならこの方向で考察するのは間違ってないことになるでしょ
フェノールが該当するかどうかは知らないけど、考察のスタートになる部分が正解かどうかがこの場合肝心なわけで
※53
それはダイヤとかでの炭素の共有結合の正六面体構造じゃね?
どのみちベンゼン環が複数並べてシート状なんて聞いたことないし、それだと名前もポリ何たらになってるはずだわ。
※38
りつか壁みたいな感触と言ってたけど、このケムリクサ使って壁を構築しているとしたら複数枚のケムリクサでグラフェンみたいな構造を作れると考えるのは妥当だな
りつじゃないりくだ※57
※55
それだけならいいが、生半可な知識で適当にググって出てきた似てる例を並べてるだけだからキバヤシっぽさが増してるんだと思う。
芳香族なんてそれこそそこら中に溢れてるからな。
しかしケムリクサの元ネタはどれも人体に悪影響を及ぼす物質ばかりだなあ
…まさかとは思うが、りつ姉が咳を頻繁にする原因はケムリクサの副作用か?
だが同じくケムリクサを使用している他の姉妹たちに副作用の描写はあまりないような…
そういや共通してる症状と言えば、姉妹全員が一度は赤面化してるが、もしかしてあれマジに毒なのか?
でも人体に悪影響って観点からすると、一番ヤバそうなの若葉かもしれん
※59
まぁ無理やり感あるよね
個人的にはフェノールであんな高エネルギー出るかって言われると出ないだろ~って答えるよ
まだ金属・重金属の化学反応のほうが納得いくと思う
アカムシはみんな金属っぽいロボットだし
唐突なフェノールで草
みんな考察したがるんだな
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、サバンナ学をやってる自分には難しくて観てられないのね・・・
理系とか大卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわw あとは理系の諸君だけでやってくれやノシ
グラフェンはただの炭素のシートで、構造が六角形なのは炭素の最も強固な共有結合の形が正六面体構造(ダイヤ)で、それが炭素原子一個分しかない薄さなんで六角形になってるだけ。夢の物質みたいに言われてるけど、黒鉛(グラファイト)にも普通に含まれてるものでな。
単体で作るのが難しいというだけで。
別にフェノール放置して赤くなるのは酸化されちゃってるだけで、
生成物も色々できれいな反応じゃないからなあ
純度によって色も違って見えたりするから、蛍光が何色かまでむりやりもってくるのはこじつけ感が凄いぞ
※64
セロハンテープではがして作ってノーベル賞もらったんだっけ?
※51
いやそんな、こちらも突っかかる感じになって申し訳ないっす
知識自体は調べればすぐ出てくるんだからそんなにビックリする事じゃ無いけどその使い方よ
ケムリクサも喫煙禁煙のアレコレから着想を得てるんだろうけど、それをここまで広げて掘り下げて盛り込んでとまぁ
奇抜な発想する人は世の中ごまんといるけど、ここまでの世界を作り込める人はそういない
※64
ダイヤは正四面体(いわゆるsp3炭素)だし、グラフェンの構成単位が六角形になっているのは炭素がsp2混成を取っているからだと思います、一応。
※60
そういやミドリを吸ってたりんは、他の姉妹と比べて丈夫な体してるんだよね
りんは大丈夫だけどりつ姉やりなには蓄積していってるとか
ケムリクサは色と光がヒントになってそうなので蛍光性がある有機化合物との繋がりを単なる冷奴とは言い切れない
偶然なら神に愛されすぎている
※69
ありゃ、ダイヤは四面体だったか。
それは勘違い。
もうたつきや制作陣がどこまで考えてるか分からない…
この辺に興味持った人はオリンピセンやヘリセンで検索だ
実際問題、これまでのところ青いケムリクサ以外に芳香族分子をモチーフにしたような図柄が出てきていないのだから、※49くらいの考え方が妥当だと思うんだけどなあ。
※73
多分考える方が無作為に話拡げすぎなんだと思う。
ハニカムなんて別にそこまで珍しいモチーフじゃないし、それがベンゼン環であるなんてそれこそこじつけでしかない。
まさにそこまで考えてないと思うよの世界だと思うわ。
作品内の謎を考察してる分にはいいけど、なんでもかんでも現実に元ネタ探してこじつけていくのは考察として良い方向とは言えないな。
確かにベンゼン環にこだわるよりポルフィリンからの葉緑素やヘム鉄を考えた方が近いかも
自分の得意な分野で熱く語り合うことが、焚き火に枝をくべてる感じがしてあったけぇや
得意じゃない子も「すっごーい!」「何ですかそれ!?それは知らなかった。めっさ気になる気になるー!」って貶さなくて誉めてるところがもうみんなどっぷりたつきワールドに浸かってるんだなぁと
考察班がいつかたつきを出し抜くことを夢見ている
健闘を称えあう感じになりそう
※76
そこまで考えてないよのオチはそこまで考えていた定期
ベンゼン環説が正しいかはまだわからないけど色々な考察を見るのは楽しい
※63
キツい事言うけど何故我慢してまでこのスレ覗いてたんだ…
別にこの話がわからなくても楽しむ要素たくさんあるのにね
別にこうした冷奴が当たってなくても良いんだよ
物語の本筋はたつき監督の描いた事がすべてだし、面倒くさいこと考えず素直に感じたままを楽しむのもアリ
ただ、たつき監督の作品は一定の層には色んな事を想像させる魅力があると言う話
※63
へーきへーき、クサによってとくいなことちがうから
ケムリクサはタバコに含まれる化学物質モチーフだったのか
電撃オジギソウは何が元ネタなんだろ
もしかしてみどりちゃんはニコチンなのでは?
みどりちゃん由来のわかばが姉妹に生じさせている毒というのは
依存性と血管収縮作用のことだったり
最後は姉妹がわかばを吸うのをやめられなくなるEND
※60
ケムリクサ = 煙草 =タバコだし
主流煙にも副流煙にも有害物質だらけでしょ。
と、喫煙者の自分が言ってみるテスト。
あながち芳香環化合物が元ネタ説もアリかなと思ってしまった。
タバコ中の発ガン物質、ベンゾ(a)ピレンとか、フェノールとかそりゃ何種類もあるし、形や色のモチーフになりそうだもの。
有機化合物の構造式って、見た目面白いもの結構あるしね。
ナノプシャンとか。
※97
だとすると、私たちの目的って…
※60
EDで生命線が一番細いのはわかば
当たりハズレじゃないんだよね
ここまで考察させる何かがある、それがすごいと思うし
それが正解でも全くおかしくない考察も多々あるのがすごい
監督達も、考察内容見てたら、そうすればよかったと思うアイデアが一杯あったと思う
IQが上がるアニメ
それがケムリクサ
考察はたのしーけど単なる連想や似非科学みたいな冷奴は程々にね。
そういう考え方をしないように訓練された理系考察班諸氏が悶絶しちゃうからね。
幾何学も有機化学も面白いことたくさんあるから興味を持った人は自分で色々調べてみよう。
話の展開を推測するに当たって
デザインや着想の元となっていそうなものがあったら
科学だろうが擬似だろうがオカルトだろうが
その方向に冷奴するのは当然じゃん
それ自体を迂闊に信じるかどうかとは全く別のこと
ちなみに冷奴というのも
深読みし過ぎになる事自体を否定的に扱う用語じゃなかったで
いいんだよ娯楽作品の解釈ならいくらでも好きに推測して
煙草を直接的な形で出すのが難しくなったから
めっちゃ捻った形で出してくるのは普通にありそう
あー元ネタをどこから持ってくるかって話じゃなくて、
その分野の体系無視して都合の良い所だけ拾ってくるような考察は明後日の方向を向いた結論に行きやすいから気をつけてねって話。
ここでも有機化学詳しそうな人は「これはさすがに…」って論調でしょ。
枯れ木も山の賑わいだし、色んな説が出てくる程人がいるのは作品にとって良いことだと思うけどね。
そのうちフラーレンで全方位シールドを展開するんだ俺にはわかる!
私は精々あっても「ベンゼン環、なんか盾みたいだし、展開考えられるからこれ使おう。ちょうど煙草の煙にも入っているみたいだし」程度の話だと思う。
わかばが毒を撒き散らしていい塩梅と言っているから、なんとなく酒は百薬の長とか毒をもって毒を制す的なことを連想する。タバコは百害あって一利なしとよく言われるけど。
※81
※63の元ネタは古いコピペやで
まあ煙草も元々は薬だったし
間違いない…
たつき監督は…
理系だ!!(名推理
※直球の下ネタは控えるようお願いします。