【ケムリクサ】1話のアカムシに関するモデルっぽいもの2つ 2019/02/27 20:18 ケムリクサ, 考察 (20) もるあ @ANAAKI92019-02-26 23:45アカムシの赤い丸が死ぬと八角系になるところからそれっぽいものを見つけてきましたこのサルフラワー有機半導体として使う事も出来るようでつまり・・・いろいろ出来る!(大雑把)#ケムリクサ #ケムリクサ考察班pic.twitter.com/22Zt3meT7A零鎧亜@ケムリ🌿クサモード🍃 @silverslaughter2019-02-27 01:56偶然見付けてしまったもの。第1話に登場した赤虫と似ててビックリしてしまった #ケムリクサpic.twitter.com/lWZFsIdpAY零鎧亜@ケムリ🌿クサモード🍃 @silverslaughter2019-02-27 02:03維管束というか植物の茎の切断面って言った方が正しいか。赤虫って基本メカメカしてるんだけどこれだけ構造が違うような気がするもるあ @ANAAKI92019-02-27 20:10@silverslaughter おおスゴイこれは維管束ですねここから何か読み取れそうですね
コメント
なにげに1話のタバコモザイクまたは維管束型赤虫はフィールド設置するわワープするわで謎が多い
1話後半のアカムシはタバコモザイクウィルスという説もありだが、7話で赤い木から生まれてくるアカムシがいるのだから、植物由来の姿をしていると言っても変じゃないかもな
>このサルフラワー有機半導体として使う事も出来るようでつまり・・・
生きたコンピュータでありロボット…?
監督そこまで考えてないと思うよ
※3
そういう考え方だと
りん達も元々は、ある種のセンサーだったのかもね…
維管束とかすげー懐かしい生物ワード
デザインにいちいち意味があるっぽいので考察が止まらない
一体どこまで考察すればいいのか
水のそばで戦ったりなこと、そこで朽ちたアカムシ 水をくみ上げたときにわかばが出てくる
大型のアカムシにヒトが乗ってたってことないだろうか・・・?
赤霧の影響で暴走して操作できなくなったとか・・・
アカムシから声が聞こえるのは前例があるみたいだし
まあ小型からも血?が出る理由が思いつかないけどね
※7
放送終了しても続くんやで。
時に何年か後に「あれは!?」っていうのも出てくることもあるんやで。
Twitterたつき(そうだったのか・・・)
2重の意味で面白いのでおーるおっけーすわ
たつき「(そうだったのか…)」
の場合でもそれはそれで面白いから
維管束というか、花式図か
なぜ中学の頃好きだった理科の内容が思い出せなかったんだオレ…
維管束懐かしいなw
維管束とか小学生レベルの知識ってかすべての植物に備わってるモノだしなまこっぽいのと無理やり関連づけられても…
ベンゼン環はもはや6角形なら全部そうみたいな感じになっとんな。
そもそも維管束は維管と道菅がセットでまとまって存在するから束に見立ててそう表現してるだけで、そこの色が違うとかそういうものでも無いし、単に図にするために便宜的に色分けしてるだけなんですがそれは。
そこにまで意味を持たせるのはどうなのって思う。
ちなみに維管は水を根の先まで運ぶ役割で、道菅は毛細管現象を利用して水を吸い上げる組織ね。
維管は生きてる細胞だが、道菅はその部分の細胞がアポトーシスすることでパイプみたいになってるのが特徴。
サルフラワーは草
結論ありきの考察だな。
八角形の有機分子ならまずはシクロオクタテトラエンからスタートすべきでは?
その先には何も無いけどな。
むしろ今回の描写から、アカムシみたいな工業機械がないかどうかが気になるところ。
これ八角形になる前の赤に染まった状態は円で、赤い葉が抜けていくほどに角数の減った正多角形になっていっているんだよな
今更ですが…
この虫は破壊されて円弧のデータの解像度が維持できなくなっていってることを表してるんでないかな。
3D CAD使うとわかるけど、3Dで円弧を描くと多角形で表現される。そっち他の方がデータが少なくて済むから低スペのPCでも3Dを動かしやすいんだな。で、お客さんに絵を見せる時は高解像度でレンダリングして滑らかな円に見せる。
或いは、3Dプリンターでよく使う中間ファイル形式のstlはオプションで円弧の解像度を弄れるが、解像度を落とすと円弧から多角形になる。八角形は円形データを表現する最低解像度だったような。3Dプリンターのサポート材がよく出てくるから、そっちから着想を得たんかも。
※直球の下ネタは控えるようお願いします。