【ケムリクサ】「りん達姉妹=虫」説

虫の死骸をただ映してるだけの様で、
たつきのことだから、たぶん何かしらの意味は持たせてるんだろうな~
と思って、見返してたら…あることに気が付いた
赤い丸(コア)みたいなのが
色:赤色→無色
形:丸型→12角形→8角形
って変化していくじゃない?
理屈は分からないけど、ともかく仮説として
『虫は機能停止すると丸みが無くなって角張る、そして色が無くなる』
という設定があるとしよう
ところで0.5話~1話までに散って行った姉妹たちを見てみよう

『角張って、色が無くなって』ますやんか…
これってつまり『 リン達姉妹 = 虫 』っていう…
…誰か追加の考察求む!
おお!前者はマジだし良い発見!
これよく気づいたなあすごい
妄想
DNAの二重螺旋みたいな感じで、りんたちは同系列のケムリクサ生物を探知して来るべくして地球に来た説
りんたちの元になった最初の人がこの星に来た理由は自分達と同系列の生物であるケムリクサの存在を探知したからである
宇宙船は長旅で限界となり片道切符で地球に到着する
しかしそこは赤色の狂暴なケムリクサに汚染された機械とアカギリに支配された世界だった
その絶望と同種のいない孤独と一人で活動することの限界から最初の人は自分を姉妹に分割するのであった……みたいな
姉妹が人造と仮定したらとして
白虫が攻撃しないのは
製造元が同じからかもしれないね
丸から角へは、赤虫成分が丸く覆う形でコアを包む事によって操っている可能性もある
生きている白虫のコアが見たいな
光ってるかもしれない
コメント
色が違うだけで死んだ時に葉が散るのも同じ演出だしな
彼女達からすると血が赤いってのが明確な差になってるようだけど
真相はまだわからんけど仮説を立てるのはやっぱおもしろいな
圧倒的観察力に脱帽
えっ・・・マジで・・・って感じで開いた口が塞がらない
ム シ で し た
戦ってる相手が自分たちの生みの親、あるいは本来の自分たちだったという展開もなかなか味がある…
ケムリクサアニメ界隈暗喩説
みどりちゃん・その他のケムリクサ=毎期放送される様々なアニメ
姉妹とアカムシ=アニオタとアンチ
わかば=一般人
アカムシは姉妹やわかばを襲う=アンチは人が楽しむのを邪魔する
ケムリクサでアカムシを倒せる=アニメの楽しさでアンチを撃退する
姉妹は体内にケムリクサを持っている=推しアニメがある
ケムリクサを複数食べると交ざる=推しアニメがバラつく
わかばはなんでも食べられる=推しとか興味が無い純粋な人はどんなアニメでも楽しめる
死ぬと石になる=楽しむ気持ちが無くなって思い出が化石になる
ヌシが喋るっぽいのも絶対関係してると思う
おもしろい考察だねぇ
色の考察と合わせるとなお発展しそうなところがグー
では姉妹もムシの一種である、と仮定するならば
・ムシ側も姉妹のように大量の水を必要とする
・ムシ側にもケムリクサを使った特殊能力が存在する
・分化したり増殖することも可能?
などなど、すでに予想されていたような事柄にも結びついてきますね
いやぁ奥が深い
ニコニコに2話上がったね
よく気がついたなあ!中々核心を突いてそうな考察だ!
ニコニコに2話が上がったので頑張ってコメント書いておいた。
コメント増えると良いな。
何だか闇堕ちとかありそうな説に震える
凛たち女だろ。
わかば男だろ。
だから女じゃない(無性別)の虫とわかばの血が赤いとか?
うーむ、嫌な想像をしてしまった。ムシが既存の何かにとりつく存在だとして、りんたちが人間の姿をしているのって、もしかして...
りなことアカムシの死に方のエフェクトで薄々思ってた
アカムシ倒したときの演出は何かあるとは思うけど、それだとみどり使ったときに弾けるのでは?
基本的な質問なんだけどケムリクサの舞台は地球で決定なの?
人間の姿に擬態しているムシって、仮面ライダーカブトとか、
宇宙家族カールビンソン(こっちはギャグだけど)とかあったなぁ
※18
普通に考えれば地球なんだけどまだなんとも
・地球の成れの果て
・地球モチーフのオリジナル世界
・部分的にワープした異世界
・etc...
どうとでも取れる
わかばが仮に元地球人で「ここは地球だ・・・!」とか発言しない限り断定はできない
※18
ずっと夜ってことは恒星がないから
地球だとしても太陽が吹っ飛んだ相当未来か
もしくはマトリックスの仮想世界かもしれんし
縮んでく赤い丸みたいなのなんだろーなって思ってたけど
これは予想外です・・・
自分のことをヒトと思っているムシ
漠然とした予想だったけどこれは真実への重要な要素だと思う
今後同じようなシーンがあれば要チェックだな
チョロ虫
おいおい こんな話無視しろよwwww
なんつってwww
※25
速やかに処理
やはり、姉妹達、いや「最初の人」は虫の進化系か虫より高性能な新型として造られた可能性があると妄想してしまう。水だけで稼働可能な夢のマシンだったが自己増殖して増え過ぎて、水を異常に消費し始めた挙句に人類とやり合う事になった、あるいは赤虫との三つ巴とか…わからん
※21
流石に太陽が無いと、マイナス数百度になって生き物が住めぬ
ネットワークの電子世界の方がまだ可能性はあるかな
あるいはダイソンスフィアのようなもので
星が人工物に覆われていて、環境保持マシンが生きている、とか
配色も形状変化の描写も
意味もなくやっているわけじゃないから
必ず何かを暗示しているよな(信用)
見覚えのある場所
見覚えのある仲間達
だけど..............なぜ?
※7
トンデモ説すこ
※27
作中キャラが全員ロボとかならマイナス数百度でも・・・
ダイソンスフィアなんてのもあるのか初めて知った
サイエンスZERO(NHK)で見たが自転してない
ハビタブル惑星なんてのもあるらしいから
旅を続けると朝になるとかあるかもしれん
アカムシが赤い霧にいるのは、水分補給の為もあるのかな
やべえ
よく見てるな、すごい
実はアカムシの方が人間の成れの果てで、
りん達の方が侵略者なんじゃないかという
予想もあったな。今後の展開が油断ならない。
4話が楽しみですなぁ
ムシ説か、なるほど。
でも赤ムシに攻撃される理由がわからんな
クオリディア・コードみたいな展開も有り得るのかな
虫と人にもつながりがありそうだし
凛たちと虫とも何かしらつながりはあるだろうな
よく見てるなー
見返すたびに発見があるのは良いアニメってよく言われるが観察力凄いわ。
ムシにしてもアカムシとそれ以外があるんだから人型のムシがいてもおかしくないしな。
黄色を集めてて「夜に良いんだナ」ってセリフがあるから
あんな真っ暗な世界でも昼夜の認識がある
それが太陽によるものか擬似的なものかはわからないが
つうかそんな描写あったんか!徐々に角ばって色を失うとか表現もめちゃ凝ってるのに!普通に見て気が付かない!懲り方がやべー(汗)
じゃあED冒頭は!
赤い血潮
人と人ならざる物達の不協和音…
え…人ならざる物が姉妹なら人って…
なんでそんなコマ送りレベルの絵に気付くんだ……
そして3週間かけてネット集合知でやっと明らかになるネタをサラッとぶち込んでくる監督(白目)
※直球の下ネタは控えるようお願いします。