ケムリクサ壁画 2019/05/11 13:18 ケムリクサ, 同人 (82) キタ@[ドレッドライオン]で検索 @xaqwsx2019-05-05 20:06【壁画】水りんとりなこ#ケムリクサ#ワカヴァ神話#エジプト壁画風pic.twitter.com/BtMpO8uePhキタ@[ドレッドライオン]で検索 @xaqwsx2019-05-06 20:40RTといいねありがとうございます。1〜2周視聴したくらいではよくわかってなかったり、解釈が違ったりすると思うので、こちらの方にコメントで解説等いただければとても助かります。もちろん研究コメントも大歓迎です。よろしくお願いします。さくら美術館→ http://sakuramuseum.com/wakava000/ pic.twitter.com/eZosfALMfyキタ@[ドレッドライオン]で検索 @xaqwsx2019-05-10 20:06【壁画】アカムシ#ケムリクサ#ワカヴァ神話#エジプト壁画風pic.twitter.com/2OiT6JkzpI
コメント
遂に出土したか…!
まだまだケムリクサ熱は冷めやまない!
また遺跡発掘されたのか…
どこから出たの?またヤオ・ヨーロズ地方?
なんという保存状態の良さ!
これからの出土も期待できますね!
遂に取り上げられた。
新たな考察者が増えることを期待してます。
新しい壁画が発見されたんですね!
ああ、続きがめっさ気になる~!
まだ発掘されてなかったのか
星の重要文化財として抽出しなきゃ…(WKB並感)
冬には□ちほーの壁画が多めに見つかっていたんだが
ついに出土され始めたか・・・
この壁画もケムリクサでできてるんだよな
カヴァン神話が成立したのは古王朝時代のことだが、
鉄器文明の異民族が流入したことで王族が追放され、その異民族が牛耳った第二王朝時代に突入した
第二王朝は先代の政治制度を真似て、神話の作成まで模倣したそうだが、
その部分の大学の講義がクソつまんなくて、あんま覚えてないんよな・・・
追放された王族は、兵とわずかな民を引き連れ内陸を南下、
砂漠に囲まれた厳しい環境ながら、命の水たるオアシスのほとりに新たに国を興した
これが後にワカヴァ神話を生み出すことになる、古王朝から正統な血統を受け継いだ、中王朝時代の始まりであったと
キタさんキター!!
キタコレ
ワカヴァ神話に幸あらんことを!
赤虫は壁画によく合うな
※9
何でもかんでもケムリクサと思ったら大間違いナ!
メジェド様乱入こい!w
2枚目が元号発表みたいで煙草元年生える
カヴァン神話に続いてワカヴァ神話が…!
また微妙に読めるところがにくいな
この文字読めるようになったのは最近らしいぞ!
相変わらずクオリティ高くて笑うわ
ここからまた職人が学術書っぽい文を付け足していくのかな?
またニコニコにあがったら大百科待ちだなw
※10
授業寝た兄貴、自分の好きな授業はちゃんと起きて?
※10
めっさそれっぽくて若干ゃ草www
キタ教授なら、安心して発掘を任せられる。
状態保存を優先して、じっくり取り組んで欲しい。
「どうかナ?
どうかナ?」
「ああ この
いろ 水だ」
か
待ってたにゃ〜
風のタクト版ハイラル文字みたいでかっこいい
※21
ぶっちゃけ、これ以降第二王朝は(日本の南北朝時代の北朝みたいに)完全に傍流化しちゃうんで、
あんま、その部分の講義だけは興味湧かなかったんよね
日本史を勉強したい! って言ってるのに、そこに唐突にブラジル史が差し込まれてくる気分になっちゃって
若気の至りだから、許してつかーさい
※10
言ってることがそのまんまなの草
実は数年前に【ワカヴァン=ゲン】(原初なる者の意)という古代文字が発見されたという噂があるが、今回の神話における【ワカヴァ】の名前と酷似している以上何か関係性があるのではなかろうか?
更に言うのなら【カヴァン神話】の【カヴァン】の名前も内包している…これはただの偶然の一致なのか………
りなこちゃんの腕の肉がなんかいい塩梅ですね!
セーガ地方にはドン・ベエの壁画もあるぞ。
リルィの意思を継ぐ者
※24
おまえ…読めるのか!?
※33
ギャル文字っていうか、ひらがなの元の架空の象形文字っていうか、そんな感じで見てみて
ひとつだけ漢字だけど
アカムシいいなぁ
これには、エーリッヒ・フォン・デニケンもびっくりですな。
※34
ぴや゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛!!!
アンタ……ナンデモジヨメル……
この発掘によって、イロ=ドリ文明が、古来より、他者のスキを許容する寛大な心とココスキを追及する人生の尊さを大切にしてたことが証明されたんだったな
あとワカヴァとリルィが描かれた壁画により宇宙人と地球人の文化交流があったことも示唆されたんだよね
アカムシがアトラル・カっぽい
けもフレのときもそうだったけど、
ケムリクサも廃墟とか遺物とかそういうのでキタ氏の壁画と相性いいよね
「させないにゃ」
か・・・
ソラノオト
もしくは
エルフェンリート
を連想させた
※10
事情知ってる人、フィクションとして読んでみたい
最近テレビで塚の「天は赤い河のほとり」みたけどタイムワープものでもいいから
※27
民に絶大な人気があり後継者として熱望された王子(皇太子)が卑劣な手段で奪われるの古典で何度も見たな
世の常とは言いつつ、上手すぎるだろw
ヤオヨロズの神が関係してるっていう話もあるけどこの頃の宗教と関係あるのかナ?
3枚目の壁画が発掘された当初は岩に耳が生えてる狂気の絵だと噂されてたけど、のちの発掘と研究によって聖母の慈愛に満ちた、奇跡の発現が描かれたものであると分かったんだよな
アカムシかっこよすぎ
始まった
そういえばアニ=メ期の文字は表音文字だったはずだけどワカヴァ神話には表意文字もあるのか
※15
はー、りなじは賢いナ
ケムリクサ神話説の考察もあるから、壁画との相性がいいですね
このひと露骨に□におもねる投稿で一時叩かれてただろ。
すんなり転向を許してしまっていいのか?
はやくロゼッタ・ストーンを発見するのだ!
※52
逆になんで叩き続けなきゃいけないの?
それ以前にその程度で許さないなんて言ってる人は君ぐらいじゃないの?
※52
何を受け入れて何を拒むかはもちろん個人の自由だけど、このサイトとしては、管理人ちゃんが判断して載せてるんだからOK。
「教授!これは新たな王朝の発見ですね!!」
「王朝、国…いや、これはもう新たな文明ではないかな?」
※54
僕も正直どうでもいいです。
ただ、□への憎さ極まって
この人の作風をエセ考古学だのマンネリだのと
叩いてた人たちは今どうしてるのかなと思って。
完封勝利の前ではどうでもいいですかね
この壁画に描かれた人物の、天を突くような異様な髪型については、考古学者の間でも意見が分かれている大きな謎らしい。
有力なのは、呪術で用いられる女性の髪型で、古代文明で神聖なものとされた芋を象ったものであるという説だが、他にも、実物の芋を用いた髪飾りであったという説や、後頭部に伸びる骨格を持つ未確認の古代人種が存在したのではという説もある。
なんだこれw
これは考察のしがいがありそうな出土品ですね
現れたな!
1枚目の水発見の壁画からこの地域では水が貴重なものであると考えられる。
痩せた土地でも栽培が可能なサツマイモを神聖なものとして扱ってたと言う訳か。
それでは、やはりこの髪型の女性は司祭か重要な役割をもった人物だったという説が信憑性を増しますな(考察ロス)
!?
3枚目は異形の魔物と考えられてきていたが…もしかすると収穫前のサツマイモを狙う害虫との闘いを表していたのでは!? この壁画は古来の農業指導に使われていたものか!?
ワカヴァ神話・・・めっさ気になりますね
かつて『船』と呼ばれた巨大空間の中の廃墟群から
出土したという壁画がこれですか・・・!
これ最後の好きだの顔どうすんだ?
ああ、三つ目は「させないにゃ」か。
イラストも、ここのコメント欄のノリも…
好きだ!
後に「メンカウラー(麺買う等)」へと繋がるわけだね?
これは歴史的発見なんじゃないかナ?
※16
メジェド様がりなちゃんにひょいぱくされそうw
※57
そんなアホがここに集っているとでも思っていたのなら君は少々侮りすぎだ
ここに集っているのはどれだけ□で正気を失おうともクサをふかして命を繋いだ猛者たちだぞ
ちなみにこの人、ケムリやけもフレだけでなく
いろんなタイトルを壁画にしてる雑食系絵師さんだよ
色々な作品のここすきを邪魔することはできぬさ
ケムリはシーン多過ぎて、1話につき5~7枚ぐらい出土しそうでコワイなw
※57
某二作目知らない見てない私みたいなのもいるしナ
どうでもいいことなら置いといて素直に自分の好きを楽しむのがいいのナ
※69
いや、最新の研究では、メンカウラー教は後の時代の信仰であるというのは誤りで、実際はさらに古い時代のものであることが分かってきたんだ。
メンカウラー教の起源に関しては、カヴァン神話の生まれた古王朝時代末期の壁画に既にメンカウラーの姿が描かれていた事実が、最近の発掘調査で明らかになった。
中王朝時代の壁画に描かれたメンカウラーは狐の姿をしていたが、これらが描かれた直後に異民族の流入があり、この系譜は一度は途絶えたと考えられている。
その後、新たに勃興した中王朝において、黄色いイチョウの葉に姿を変えて復活を遂げたのが、現在よく知られているメンカウラーの姿。
中王朝の末裔とされる民族の村には「異民族による第二王朝の思想と相容れなかったメンカウラー教の聖職者が、追放された王族を慕って砂漠の国へと旅をした」という民話が残っている。
誤植訂正
誤:中王朝時代の壁画に描かれたメンカウラーは狐の姿をしていた
正:古王朝時代末期の壁画に描かれたメンカウラーは狐の姿をしていた
※72
一目でわかる、面構えが違う
※75
だから今でも麺を買うと何か良いことした気持ちになるのか。
途絶えていたと思っていたが、慈悲深い聖職者達と王朝の繁栄を願う人々の気持ちが、現代に生きる我々にも受け継がれてるかと思うと胸が熱くなりますね
更なる発掘が願われます!(コラボCM第二段感)
軍事力にモノ言わせた異民族を以てしても手を出せなかったほど、メンカウラー教団は広範な信仰基盤を有していたのだろう。
その食物神が中王朝の独立を認めた。その決め手は何だったのか…
ま っ て た
※58
クリスタルスカルか何か?
中央アメリカにも同じ遺跡と民族があるらしいから、ワカヴァ神話との関係性が微レ存
※29
見事な冷奴
最近の研究だと、カヴァン神話との関係性が強いといわれているからワカヴァ神話と同じ世界線だと論文で発表されたぞ
※直球の下ネタは控えるようお願いします。