【ケムリクサ】たつき監督のレイアウト能力の高さ
たつき監督って言うと、巧妙な伏線や設定が話題になることが多いけど、個人的には「レイアウト能力の高さ」をあげたい。広角っぽい目線、俯瞰のとり方や奥行きの配置、そしてカメラの引き方。ケムリクサはけもフレ第1期よりも磨きがかかっている。よく出来ているアニメは皆この辺が上手いのだ。 pic.twitter.com/r5nortpl9r
「ケムリクサ」カテゴリの記事
オススメ記事
- 【画像】彼女を取られたカップル系YouTuberの男、お気持ち表明wwwwwwwwww
- 風俗嬢「私を押すんじゃなくて腰を振るの!」 ワイ「うぅ…」ヘコッヘコッ →
- 【朗報】EXIT兼近、消える
- 【画像あり】自称ま○こ売りTwitter民「私の想像してた33歳」
- 今週の「ワンピース」、明かされるDの一族の秘密!五老星とイム様の能力がエグい!!【1085話】
- 【速報】ガーシー容疑者、UAEから国外退去処分を受けていた
- 【速報】YouTuber江頭さん、再生数が変なことになってしまうwwwwwwwwwwwww
- 【注意喚起】「今日からこれやめてください、お願い」
- 【江戸前エルフ】 第9話 感想 雨の強い日の過ごし方
- 【艦これ】 嫁の運と対潜カンストさせるの楽しいよね……! 他
- 【艦これ】 大淀「対潜戦のマニュアルを作成って…『ソナーと爆雷装備して敵潜見つけたら爆雷ポイってしてどーん!』こんなもんでええか…」
- シンデレラガールズ劇場わいど☆ 第632話
- お前どういう目的や用途で作られたの?っていう怪人
- 【悲報】 最近のワイ、アズレンがやめられない
- 【FF14】 今回はガチで2層がストッパー!もう月曜なのに天獄編零式2層の話で盛り上がるヒカセンたち「フェーズ詐欺が横行してて野良でもう30時間やってるけど越せない」
- 【ひろがるスカイ! プリキュア】 第18話 成人プリキュア、キュアバタフライ(ひろプリ 感想)
- 【アズレン】 EX無理ゲー過ぎるだろw開始直後で一気に半分近く削られて勝てるか
- 【艦これ】 山風は割と"ある"んだぞ 他
- 【重大告知】ミオしゃ、ファンミやります!ミオしゃと会えるってコト?
- 【重大告知】ミオしゃ、ファンミやります!ミオしゃと会えるってコト?
- 【悲報】漫画広告さん、「謎のルビ」を振ってしまったせいで誤解が生まれそうになるwwwww
- 【悲報】撮り鉄、開き直る「撮り鉄は業界に貢献してる。他人に迷惑かけても多めに見ろよ」
コメント
これすっごいんだけど、なかなか一般にはわかってもらえない……止め絵で語れるアニメ作家ってそうそういないですよ!
素人には全然わからんとです
ただ魅力的で見やすいアニメだと感じるのは関係しているんでしょうね
漫画家の人がよく褒めてるけど、このあたりの構図の作り方はむしろ漫画に近いのだよね
結構真横とかの単純な絵もあったとは思うが…
写真や実写っぽい能力だからアニメ作家としては地味なんだよね
スクショ映えするし芸術性高くて好きなんだが
おーっと、
けものフレンズ2の悪口はそこまでだ!
…ホント棒立ち過ぎてなぁ
「MMD初めて触った!」みたいな絵面。
平面なのにきっちり立体感を出せるのは当たり前、とか思ってたら最近はそれも怪しい作画増えたからねえ
漫画難しい的な呟きしてたけどこういうレイアウトの画創りは漫画のそれだと思うのよね
CGは一見豪華ではないがそれを見心地良くしているよね
勿論白水さんらの背景あってこそではあるが
※6
誤魔化しの顔アップ多用がねぇ、、、本当見心地悪いんよねぇ、、、
他のアニメと比べるとキャラのアップが極端に少ない。引きの画面(広角レンズのような)で美しい背景と共に写すところが良い。
写真的な構図で場面を切り取っても映えるよね
やはり2年前より正統に進化しているという認識で間違いないようだな
2Dの背景に違和感なく溶け込める3Dモデルを作って動かすを12話放送するって、かなり化け物じみた事やってるんだよな
経験値の量とレベルの高さがおかしい
『どこで止めても画になる』よね。
流れてくる画像見ても、変に違和感とか無いもの。
実相寺アングルほど凝ったレイアウトにされても困るけどね
大体どこを切り取っても絵になるアニメだと思う
ローソンプリンタはどこを候補にするか相当悩んでそう
アニメはとにかく絵を動かせと言われるから
止め絵で魅せるような作り方すると手抜き呼ばわりされるんだナ
たつき氏は監督として肝が据わってると思う
けものフレンズのショット・コンポジションについて
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33879064
これを見ると、この記事1枚目の画像は画面を9分割する
Rule of Thirdsの技法で配置してるのがわかる
見せるときはちゃんと見せて、流せる場所は作画カロリーを節約する
全てをやろうとしたらそれこそ人数増やさないと
ワンシーン切り取っただけでも,何のシーンでこの人がなにを感じているのかが想像できる
だから見ていて面白い
素人だけどなんとなくわかるマン
うーん、わかる
時間があったらこの辺もっとバッキバキに仕上げてくるんだろうなってのも感じる
不満じゃなくて伸びしろな
こんな名作作りながらまだまだ伸びしろがあるんだよこの人こわい
これはけもフレの時から言われてたね。決して動き自体が多いわけじゃないのに構図と演出ですごく分かりやすくなってる
だからこそ業界関係者とかに評判いいんだと思う
うまく行けば吾朗のゲドもこんな構図になってそうなんだが
そうそう、総合力なのよ。
CGよくても小学生の紙芝居レベルの構図じゃあいかんのよ。
いままでのスタイルで評価されてるんだからそのままでいいのよ。
安直に「高評価をうけそうな表現」にすがりつかないのはほんと勇気がいる。
普通はどっかのお偉いさんが「もっと売れる要素をいれなさい。」って横槍入れるのが常だからな。
動いた時のモデル自体の破綻こそあれ、それ以前の状態はスッと胸に入ってくるんだよね
一枚の絵の構図で状況を理解させるってのは手塚治虫が得意で宮崎駿はその構図をパクりまくったんだよなあ。マンガ的手法というよりその辺は垣根が無いのだと思う。
登場人物たちが全員横並びでまるで芸人のロケみたいな絵面のアニメを最近見た気がする
素人目線からだと、「なんか、ええなぁ」とか「エモい」みたいな、言葉で表しにくい所はたつき監督のレイアウト能力の高さから来てるんかな?
映像の他のスタッフってどのくらい影響あるん?
映像の他のスタッフってどのくらい影響あるん?
※19
普通に感心してしまった
たつき監督の作風って演出も作劇も基礎技術を磨き込んでるから、解析するのは勉強になるのだよね
そういう方向の動画ももっと増えてほしい
あと構図以外だと、鳥山明の「分かりやすいコマ」を説明する鳥嶋和彦の話で「3コマを2コマで描くことで読者の想像力で補完させる」もたつきは得意だと思う。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1903/29/news021_6.html
の記事参照
監督じゃなくて伊佐さん(作画監督)じゃね?
レイアウトに関しては役割的に、と思うところもあるのだが。
実際どうなんでしょうねこの辺り。
全然関係ないんだけど姉妹たちのおっぱいの付き方が一人一人違うというこだわりに感動した
けっこう垂れてる子が多いのはブラジャーを付けていないからだろうなと思っている(りりがブラジャーをつける年齢ではなかったから)
※15
まるで黒澤映画の様だ
3番目の画像では上辺の右から1/3の地点と左辺の下から1/3の地点を結ぶライン上に
りつとりなちゃんズの顔が並んでますね
アレの2見てるとやたらとキャラが視聴者側を見下す構図になって高圧的な印象を与える場面多いけどirodoriはそういうのないから気持ちよく見れる
でもたまに心臓止まる
たつき監督はカメラが趣味と聞いたことがあるから
俯瞰とか奥行きとかの表現に生かされてるじゃないかなあ
難しい理屈は分からないの…。
でも「見てて気持ちが良い」のはとてもよくわかる。
あと見切れ(画面から、はみ出す)の上手さ
顔半分しか写って無くても表現出来るし
端っこなのに存在感が有るとゾワッとする
ついつい全員を無理に入れようとして構図が単調になる物だが
大胆に取り入れ画面の外側も想像させる仕組みが凄い
なんつーか研究者みたいだよねあの3人
アニメってのは文字通り、アニメーション(動画)なんだが
その過程がどのくらい丁寧かで全然違うんだよな。
その世界に3Dのキャラが、ぽんと居て活き活きと動くには
どうするべきか解った上での構図なんだろうなあ・・と
例示されている画像、どれも三角構図になっているし、どれも奥行きがあるな…
優れた写真の構図みたいに、バランスが良い絵が多いとは思っていた。
3Dだからこそ、アングルや構図を変えやすい、理想的な配置にしやすいっていうのはあるかも。もちろんそのベストを判定する目がないとダメなんだけど。
影ないんだ
邪魔だからなくしてる?
状況がわからないカットっていうのがないんだよね。
日常系ならともかくSFやファンタジーみたいな作品なら世界観や状況をしっかり見せなきゃいけないから、その辺ごまかしたり、やたらかっこつけた迫力のある構図とかばっかりだといまいち作品に感情移入できない。
親切丁寧で見やすい画面構成かつ視線誘導、動きの方向の連続性とかカットの切り替えとかでしっかり視聴者のハートをつかんで離さない魔術師だね。
とにかく絵面の面白さが無いといくら設定練りこんだりストーリーを面白くしても観続けるには努力が要るけど
構図を含めて面白い動き方だったり楽しそうな動き方だったりが画面の中にあるから見続けられる
生け花みたいな感じかな?
※6
野外ロケってコメントに吹いたわ
好きを仕事にしているから強いんやで
ほおっておくと作業始めるタイプだろうから困りもので
睡眠時間とか食事時間まで忘れて寿命を削りながらな
睡眠時間と食事を削るやつは、連続で徹夜もするから長くはねえ
こういう隊長自己管理しないできないタイプは隣で誰かが隊長管理するしかない
毎日栄養あるモノ食べさせて、しっかり寝させておけば長生きするだろうよ
そうすりゃ長生きできて好きなアニメたくさん作れるし、企業は売り上げも出るだろうし顧客もたくさん良いアニメが見られて三者Winwinの大勝利ってやつさね
あと、どこかで名作って言われる映像作品は3次元的な動きが多く使われているいわれてた気がするんだけど
(横移動だけじゃなく縦、つまり上下の移動が多く取り入れられる。)
けものフレンズの時もそうだったけど、たつき監督はストーリーの盛り上がりやピンチに合わせてキャラが落ちる・登らせるっていう上下方向の動きのをうまく組み合わせてより視聴者を引き込む力を持ってる気がする。
※19
この動画良いね
漫画家とかが若死に早死にするのは
だいたい連続で徹夜するせい
漫画家でも毎日しっかり寝て栄養とってたら、90歳すぎくらいまで生きるよ
アンパンマンと鬼太郎の作者二人は栄養とってしっかり寝てたしな
※28
アニメが作りたくてしょうがない手塚治虫が
たつきに降りてきてんじゃないかと思うことがあるわ。
たつきは今の時代の「リミテッドアニメ」をやってる感じがする。
伊佐さんとたつきの両方だと思う。3Dの場合はカメラワークで融通が効くというか、カメラマンの能力が要求されるので伊佐さんがそれに特化して作画監督になったと思ってる。
作品が伝わるかどうかといった客観的目線でのチェック役も兼ねてるんだろう。
これはけも1から発揮されまくってたな
絵面での説明がうまいから、セリフでいちいち説明しなくても状況が伝わるんだよね
それによって作品がグっと濃くなる
新宿バスタや歩道橋のシーンで妙にワクワクしたのはこのへんなのかな
※18
むやみやたらと動かすんじゃなくて、止め画でいろんな情報を与える手法がホントにスゴイ
アンチは手抜きだとか言うけど
信者ファンネル能力でしょ?って言ったら殺されそう
たつきは漫画を描いてるからな
レイアウトとは違うけど、前振りが上手いとトメ絵と少しの動画で泣けるって、11話のエンディング直前に挿入されたシーンで痛感した。
基本に忠実な構図ですごく見やすいんだよね。
比較的1カットが長く、ゆったりした作風と相まってたつき監督作品の大きな特徴の一つになってる。
日常的な描写に強い反面、スピード感や派手さが求められがちな戦闘シーンにおいて迫力不足を感じる人がいるのは仕方無いかもしれない。
戦闘シーンまで比較的ゆったり撮ってしまうというのはたつき監督の弱点でありキュートさでもある。
スクショ全部絵になるというのはたつきの他にない強みだ。
他のアニメはスクショにすると魅力がなくなるのが殆ど。
※6
画にしろ脚本にしろ構成が上手い人は、視聴者にそれを意識させないんだって、
某作品で逆説的に思い知ったよ。
※62
おうちにおかえり
この構図の上手さは、写真趣味からくるものかなあ。
クリエーターとしての総合力の高さ、素晴らしいです。
ホント、いいセンスしてますわ。
どこを撮っても絵になるし彼女らの立ち位置や見ている方向も何もおかしくないから完璧や
いかにもカメラを意識したバラエティみたいな配置だったりどこ見てんだってことは決してないからな
※65
戦闘シーンは1.25倍で観ると良いって言われて試してみたら凄かったわw
※35
役割は単純に分けられないという話をしてるけど
コンテ・演出をしてるたつきの仕事でしょうね
伊佐は表情付けやモデリングやモーションやテクスチャー描いたりがメインかと、多いw
>>62
人によって好きなものは違うから仕方ない
※57
これについては背景担当の白水美術監督の手腕も必要に思えるけど、両者を纏めてレイアウトを考えるのが伊佐作画監督、って事になるのかな。
視線誘導の巧妙さも計算されてるんだろうな
注目するポイントの外にポッとヒントが置かれてたりする
これすげえわかるわ
伏線とか脚本が目立ってるけど
演出・構成・構図っていう目立って賞賛はされないけど監督として絶対に必要な能力もかなり高い
完全3D作画って遠景以外は路面電車や小道具もオブジェクト作ってるってこと?ならカメラぐりぐり動かしていいアングル探しやすくなるし監督の趣味の写真との共通性も高くなって強みが活かせるね
カメラ趣味にするとこのへん磨きかかるよね
こうして毎フレームここすきが生まれるのですね
ワイトもそう思います
※72
なるほど、大枠を監督が作って、
補正とか調整、他スタッフとのとりまとめ含む諸々を伊佐さんって感じか。
解説サンクス。
……伊佐さんの作業も大変そうやな、お疲れ様ですありがとう(見てないとは思うが
ヒッチコックや黒澤明の映画を見るとわかりやすい
どこを切り出しても絵になる
素人だからよくわからんけどたつき監督の作品って基本画面が楽しいんだよな。
動きってだけじゃなくそれぞれのキャラが独立してる?感じがしてちょっとしたワンカットにも情報量多くて楽しい。
わかるマン
5話の電車真正面から全キャラ違う動きとかほんと秀逸
※65
歌舞伎のほのぼの殺陣と同じ手法なのかな
速い殺陣や戦闘ってリアルだけど何やってるか分からない
歌舞伎の殺陣がいかにゆっくりでまったりであるかは
適当にggって1回観て欲しいw
遅すぎると分かりやすいけど緊迫感に欠けるのは確かなんだよね
つまり普通のパンチを磨き上げて必殺技の域にしてしまった人ってことでいいの? 基礎が出来ている人は強いよなぁ
※75
たつきマジックたよね
見えない所でホント色々仕込んでる
またプロに褒められとる
低予算だなーって作りだけど物語は面白いし、見せ方も飽きさせない感じだね
予算使ったから良いもんになるって訳じゃないのは数多のアニメが証明している
騒動気にせず背景協力してくれたヘルパーさん達にも感謝や
静かなシーンで一回の登場人物も少ないほとんど会話だけでつなげるような話が多くて、それをほとんど飽きさせずに12話見せきったんだから画面の作り方がいかに上手いかってのはアニメとかCGやったことなくても何となくわかるなぁ
※86
そう
正拳突きがめっちゃ強い人
トリッキーな技や裏技はない正攻法のみ
でも大人数での仕事こなしてスキルアップしていくとまた変わると思うなその辺でファンが割れそう
他の※にもあるけど、たしかに黒澤明は構図すげえって思わされるんだよね
逆に黒澤明以外はそういうの気にしないぐらい
なんかそれに通ずるものがあるのかも
まったくの素人だから詳しい人研究してほしい
自分もケムリクサ見ててそこに感心したわ。
レイアウト構成はセンスがモロにでる所だと思ってる。
宮崎監督、出崎監督作品のは良かったなぁ…
画面に圧迫感や息苦しさ等のストレス感じないからスーッ…と画面内の情報が目に入ってくるのよね、めっちゃ見やすいから延々見て居られる
プロの人らがさんざん言ったけど画面の作り方が漫画寄りなのよ好き
静止画が全部絵になってるもんなあ
キービジュ見ても画家としての才能も十分あるよこの監督
私が最初に構図の良さに気が付いたのはばすてきだな
繰り返し観てるうちに圧倒的わかりやすさに驚愕した
けもフレの時に「ここすき」動画がやたらと作られてたのはそういう事だったのか・・・
全体通して元が見やすいから、素人がそれをMADにしてもあまり違和感なく見れるのかもな。
つくづくたつきの作品は「エンターテインメント」なんだなぁと思うよ。
たつき監督の3Dに対しての考え方が他のクリエイターと若干違うんじゃないかと思える
他の人が画面という2D空間で「立体感」を出すために3Dを使うのに対し、たつき監督は「立体」を2D空間に落とし込むために3Dを使うんではなかろうか。あと、省力化
目指す最終出力が2Dだから背景との親和性が高く、どこで止めても絵になるのかと
もし、けも1に予算と人材と時間が有ったなら全て2Dなセルアニメの真骨頂が見られたのかも
3コマを2コマに圧縮する技法を多用するとことか同人版のケムリクサの描写や背景から弐瓶勉の漫画Blame!の影響を色濃く受けてるのを感じる
あれもレイアウト上手かったな
引きの画は上手いと思うけど、その代わりジャンプアニメ系みたいなアップでハッタリを利かすのは苦手っぽい感じ
12話なんかはアクション主体で行くのならもっとそういうハッタリを多用しても良かった気がする
※95
レイアウトの話題で、ちゃんとこの人達の名前が出ていて安心した。
※10
キャラクターを横に並べての一枚絵とか、話してるキャラを左右にどんと表示させたりとか、紙芝居ゲーかよみたいなのも結構あるゾ
※93
別に今後ファンの意見が割れてもいいっしょ
お互い押し付けずに、「いいねぇ、温かいねぇ」「私たちの大事だ」の精神やぞ
なお、ボトムズ関連でのCGチーフともあるし、アクションが駄目な訳じゃなさそう
たつきと同レベルに意図を汲めて・動きが作れて・リテイクの嵐にめげず
納期を守れる人材の手空きを確保できれば余裕だナ!
一枚絵として完成されてるね
壁紙に使いたくなる感じ
BDで見返してたんだけど、このシーンで左側のりなちゃん(わかばの隣だからりなじ?)が持ってるのなんだろう。宇宙人のグレイの頭っぽいやつ
ちゃんと足が地面についてる感じがする
ところで二枚目の「部室感」がすごく懐かしくてあったかい気持ちになる
※107
この話数の地域の宇宙絡みのモニュメントの一部
画面から得られる情報がすごく多い割に
見ていてくどくない、疲れない
※109
何ースワールドにあったものなのか。
※52
りつねえ感…
※直球の下ネタは控えるようお願いします。