90年代風ケムリクサ 2019/06/16 19:06 ケムリクサ, 同人 (140) 拙僧@新刊通販開始 @sessounejp2019-06-16 18:5290年代TVアニメ版ケムリクサ少女漫画誌に漫画版として連載され、のちにTVアニメ化。夜7時台というゴールデンタイムに放映されていた。ロールプレイングゲームのような世界観を模している。オープニング主題歌「KEMURIKUSA」も大ヒットした。#ケムリクサファンアートpic.twitter.com/suguT1lp0060年代~80年代風ケムリクサぼくたちのアニメ史 (岩波ジュニア新書)created by RinkerAmazon
コメント
車っぽい名前の巨大ロボに乗りそう
エヴァかな?
レイアースだコレ-!?
レイアースでしょ
この世代じゃないのに妙に懐かしい感じがする
すき
レイアースかな?
既に言われまくってるけど、90年っていうか…、ね
はじめミンキーモモかと思ったけどレイアースだわなw
ラムネ絵かと思ってたのに…
これすき
年代云々では無かった。レイアーーース
レイアースなっついなw
スパロボ参戦フラグだな
りん:椎名へきる
青い人は分裂して小さくなりボールなロボで戦うと…
りつ:井上喜久子
シロが「ぷぅぷぅ」とか鳴きそう
君が教えてくれた その儚さも その強さも…
胸の奥で震えてる
哀しみを越えてしまいたい
弱い心に負けないように 愛を守りたい
誇り高く愛はよみがえる…
ケムリクサにも通じるものがある
りょうはあまり変わらなさそう
KEMURIKUSA(小室サウンド風)
きっと飛べないハードルを負けない気持ちでクリアしてきたんだろうなあ。
レイアースというかクランプだ
観たことないけどレイアース?っぽい
こっちの方がアニメの予算出ていそう
やっぱみんなレイアース想像するよなwww
りんが完全に獅堂光
レイアースピンポイントやんけ!
レイアースももう20年以上前か…
わかば=フィリオか?
すると海=りょくと結ばれる!?
ゆずれない願い/田村直美が脳裏をかすめるw
赤く染まっていく~
「止まらない未来を目指して」と「終わらないアゴニー」と、ちょっと似ている気がする。
気になる向きは「レイアース 主題歌」で動画が見つかるよ。スレ画はほぼレイアースOPのトレスになっていると思われます。石田敦子キャラデザ(原作漫画をリファイン)・大張正己制作のオープニングアニメは一見の価値あり。
どうみてもレイアースです
風じゃね?
※25
よくわからなかったので探してみたらりつ姉仕様もあったというw
ウテナか?と一瞬思ったけど違った
うた たむらなおみ
東京タワーが重要なばしょ
ヤバい、むちゃくちゃ好き!
お前ら歳がバレるぞw
いま思い返すと少女漫画とロボットモノの合体とか
時代を先取りしすぎて現在も追いつけない作品だよね
途中で送信してしまった。
東京タワーが重要な場所(レイアースでは異世界へ渡る出発点)という。
りりがエメロード姫
ワカバがザガート
わかばがランティスかな?
つぎはけいおん風かまどマギ風の00年代ケムリクサだな
吉田古奈美氏がりな演じててもおかしくない時代
懐かしいなぁ。やっぱ最後の告白シーンは感動したよね
レイアースか… 小さいころちょっとだけ観てた 全然覚えてないけどなんか赤青緑眼鏡の三人組が同じカラーのロボで戦ってた気がする
なんかグランゾートに似てるとか思った(小並感)
※24
文科省から助成金が出て
タイトルに「芸術文化振興基金助成作品」ってロゴがつくな
りんに猫耳が生えそう
色褪せない心地図光にかざしそう
これだと空橋のヌシが本当にモスラそのまんまになっちゃうだろ!?
これだと召喚された六姉妹がりりを救うためにワカバと戦って倒すけど、りりから衝撃の真実が告げらるじゃん…
アニメは本当最高だった、漫画はアレだったけど。
ところでケムリクサわかば視点の漫画は単行本にはならんのかね
とま〜ら〜ない〜
みらいを〜めざして〜
初めてアニメで「ステレオ放送」したやつですな
『なかよし』読んでた友達に勧められて観たっけ(自分は別の雑誌読んでた)
エメロード姫に起きたことの真相がなかなかに辛いオチだったのよね
レイアース見たことないけど主題歌はカラオケで全部歌える。
♪いつか無くした 輝く勇気のかけらを いますぐ探しに ゆこう
……キャラデザもアーティストも違いますねゴメンナサイ
りつ姉の井上喜久子ボイスは想像しやすすぎるww
リナcv林原めぐみ
レイアースのOPは手描きの黎明期だったなあwww
決戦は東京タワーだナ!
途中からロボットアニメになるんだよなw
※59
黎明期じゃなくて絶頂期な
レイアースのスタッフなら魔法陣グルグルもいけるな!
※スタッフが同じ
※45
そりゃグランゾートのパクリだもの
原作は本当はイロドリでなくたつき名義なんだが、そこはCLAMPをイメージしたんやなw
※42
irodporiがきららアニメ作るのか、むねあつだな
うっわぁ~懐かしい
りんが炎の矢!やったら絶対似合う
りょう姉さんはどこでも普通に生身で戦ってそうだ
りつ姉「いぢめる?」
レイアースの作画で、KEMURIKUSAの曲に合わせてOPを作ることになった“へんたつ”
アレだな、巨眼サイズから今の萌系に変遷する中間ごろの絵柄…
2000年初頭っぽい気がする
90年代版ケムリクサは途中からロボットみたいなの出てきて驚いたな
そろそろスパロボにも参戦するかもしれない
石田敦子のキャラデザ好きだな~
あと、平田智浩とか中嶋敦子とかも90年代のアニメ界を感じる
「こんなのってないよー!」~からの万能エンディング
海の色が赤く染まっていく〜
ぴったりじゃないか!
※71
タイトルにある「ケムリクサ」って何なんだよ!? と思っていたら物語がだいぶ進んでいきなり登場だもんな。しかも巨大ロボの名前で驚いたよ。声も3機とも渋くてよかった! お金あるなあって思った。さす90s。
世界そのものもケムリクサでできていて、たしか……セフィイロっていう色だったかな?
この時代なら
りなじの声は横○智佐さん
わかばの声が菊○正美さんだな
異論は認める
すでに言われすぎてるけど、レイアース懐かしい。
当時、エ○本買うよりなかよし買う方が恥ずかしかったw
♪むーねーのおーくーでふーるえーてーるー
海の色が紅く染まってゆく
無重力状態!!
せっかくめがねっこがいるのに りなにとられるなんて しんがい じゃん
皆、すぐにレイアースを思い浮かべる、さては結構歳だな
※81
スパロボTにレイアース参戦してるんで、おっさんじゃなくても知ってると思うぞ
…スパロボやるような奴はおっさんだとか言ってはいけない
※81
うん。いくつとは言わないけど
※17
シロが実この世界を創った全ての創造主なんですね、わかります。
今、wiki見てきたけど、そんな設定だったんだ・・・
※76
魔法少女プリティーりなじだナ
レイアースだナ!
レイアース好きだった懐かしいな
OPにSEが入るんですねわかります
シロはモコナで
※81
何でもかんでもオッサンだと思うのは大間違いなんだナ
俺はオッサンだけどなw
※24
元ネタは原作はRPG、RPGと言ったらドラクエでしょ! というだけで音楽すぎやまこういちが決まるくらいだからそりゃもう潤沢だろうな
※39
そりゃ、きんどーちゃんネタが出る世代だぞ?w
僕?としちゃん25さーい!w
それ以前にレイアース程度でおっさんとか
みんな若いな
まーた、おっさんホイホイが発動しましたか
たしか、このアニメは思ったほど視聴率が伸びなくて、逆ギレした原作者が「アニメ雑誌が先の展開を書いてしまうのが悪い」という無理筋のイチャモンつけて、モメたことがありましたな
作画も良かったんで、正直、なぜ視聴率が伸びなかったのか、よくわかりませんが
これは00年代はEVAだな。
この作者さんにはもうちょっと年代別に
細かく分けてこのシリーズを作って欲しいw
セガサターンのレイアースは色々調べんの楽しかったな
3人分の反応がそれぞれあってダンジョンの謎解きでもLR切り替えで攻略
懐かしいのナ・・・
30だけどサムネでOPのあのシーンってわかったぞ
サムネでレイアース余裕。
石田敦子風合うなあ
エメロード姫がりりになるのか
※94
俺の周囲限定の話だが
話が訳わかんねー
なんか陰湿で嫌
と言っていたな…
原作は女子の雑誌の漫画だから、男子にとってはツボからズレていたのではないかと
女子は女子でバトルやロボに興味なかったもんな…
00年代ならハルヒからきすたかな
どう見てもレイアースw
※100
あれが受けなかったのは「少女漫画の文脈でロボットアニメ」をやっちゃったからだろうなあ…
何でも見る雑食オタはともかくとしてターゲットどこやねん、感は否定できない。
シナリオが結構悲惨だった記憶もあるし(まーこれは作者が作者だから…
魔法少女かと思ったらまさかのロボットだからな。
まあ今ほど雑色じゃない時代だったからね。仕方ないね。
魔法少女がグミ撃ちする今なら受け入れられそう。
90年代風というよりCLAMP風だな
スパロボTに参戦しそう
夜7時代というゴールデンタイムに放送されたロボットアニメとしては
最後の作品でもある
グランゾートのパクリだったんじゃなくて
グランゾートの同人誌のパクリだったと思った
コマ割りまで丸々パクリで、しかも交流のあったサークルだったという闇
しかし懐かしいね
※100 ※102
ははあ、なるほど
あの当時、自作を宣伝してくれるアニメ雑誌に文句をつけた原作者がいるというので、アニメファンが凄くビックリしてた記憶がある
どんな作品やねんと思ってみてみたら、「あ、作画がええやん、声、カワイイやん。これでも、視聴率、あかんのか」としか思わなかったニワカです
※102
さらわれたお姫様がラスボスとデキちゃってたんだっけ??
レイアースクサだ!
その年の紅白歌合戦で主題歌が流れるやつや……!
90年代のアニメ界隈の雰囲気本当好き。
※109
しかもラスボス倒したら姫が逆ギレして襲ってくる
これがめちゃくちゃ強い
おまけに正気の部分では私を殺してと懇願してくるという鬱のおまけ付き
正直、姫の事情を聞いても訳わかめだった
そもそも柱として役に立たなくなったら死ぬ法則でいいだろとか休み時間に議論した思い出よ
テレ東18:00台は良かった
※94
もろに少女漫画っぽい絵なんて小学生男子は敬遠しますよ。正直、今でもわざわざ見ようとは思わない
※109
マジっすか。まるでバハラグじゃねえか
カードキャプターりなじ
※115
そうかあ
「おお、作画監督に、ゴッドマーズやバイファムや鉄人28号FXの本橋秀之が入っとる!!!」とか、年頃の男の子には関係ないもんなあ
※115
小学生男子は病気の妹の為のふりして少女漫画買ったりするもんじゃないのか…?
セーラームーン…こどものおもちゃ…CCさくら…神風怪盗ジャンヌ…彼氏彼女の事情…フルーツバスケット…etc…etc…
なおおっさんになっても少女漫画読んでる模様…
※119
当時は赤ずきんチャチャですらひた隠しにしてこっそり観てました
日本都市ガス協会やマクドナルドが提供やってそう
前番組にコナンとかやっていそう
これアニマックスで再放送されまくってたからよく見てたんだよね。懐かしいなぁ。
確かにレイアースw
ゆっこ「あー、絶対レイアースだ!」
平安「懐かしいですね~」
たつき「うん、普通にみんな観てたわ」
彼等もそのくらいの世代ではなかろうか
笠原弘子はワイの青春
※121
メインスポンサーはSEGAだったな。
あとコナンはレイアース一年やった後の枠だったはず。
7時からはスト2のアニメだった。羽賀研二がケンだった奴。
レイアースじゃねえか!
セル画OPに6000枚は流石のたつきでも死を覚悟したらしいな
90年代っていっても92年くらいまでって感じ
あの頃はね、月曜夜7時半が楽しみで仕方なかった…!
※113
柱システムは柱となった人物が世界の平和を願うことで世界が保たれるシステム(世界の法則である「願いの強さ」が世界を平和にする)
エメロード姫はザガートを愛してしまい、世界より愛する人のことを想う自分を律するため魔法騎士を召還した
柱が失われると世界が崩壊する(二部の世界)から本人が死にたいと思っても死ねない=「世界(セフィーロ)と全く関係ない異世界の者である魔法騎士」だけが唯一柱システム外な為に柱を殺せるので殺してもらうしかない
柱の役目を出来なくなったら死ぬと言うシステムだったら世界が崩壊して終わる
※130
その設定は、女の子が見ても楽しいんですかね
愛する人を守る為に生み出された赤柱だったが、逆にそれが世界崩壊へと向かう原因となり、赤柱を破壊してもらうため、自らを犠牲にケムリクサから6人姉妹を召喚するリリロード姫
魔神をケムリクサに置き換えて考えたら大体あってるような気がしないでもないナ
りん「ミドリの、疾風!」
りく「黄色い、稲妻!」
りょく「我は放つ、光の白刃!」
そういえばほとんどのキャラが自動車メーカー、ブランド、車名から拝借してたわけだけど、商品展開とかしんどかったろうなあ
ア〇スクサ
一枚目犬夜叉っぽい
美少女異世界RPGに偽装した巨大ロボットアニメの
愛憎渦巻く昼メロからのちゃぶ台返し
二部では宇宙大戦争から政治的談合を経て天皇制否定に行き着くというカオス作品
アニメレイアース第一部は主要キャラを無意味に殺したり(そのせい第二部で双子の妹とかいう頭悪い設定のキャラ出さざるを得なくなったり)したから原作者がキレるのは残当
レイアース第二部やその後のCLAMP作品のアニメは原作者が首突っ込むようになったしな
※131
それが判明するの表ボスのザガート倒した後の第一部最終盤だし
90年代というか石田敦子風じゃねーか
>>132
関係ない魔術士が混じってますね・・・
石田敦子風でいい感じ!
しれっと大張さんがクレジットされてそうw
やたら高級な料理が好きだったり
やたらブランド物身に着けてたり
やたら東京タワーと十字架が出てくるやつ
※直球の下ネタは控えるようお願いします。